検索
ニュース

対話型AIを建物維持管理に活用、BIMデータを自然言語で操作AI

NTTドコモとNTTファシリティーズは、対話型AIを建物の維持管理業務に活用する共同実証を開始する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 NTTドコモとNTTファシリティーズは2025年11月14日から、対話型AIを建物の維持管理業務に活用する共同実証を開始する。BIMに蓄積された膨大な建物の情報を自然言語で操作可能にし、専門知識がないユーザーでもチャットの会話の中でデータを活用できるようにする。

利用イメージ
利用イメージ 出典:NTTドコモプレスリリース

 実証ではNTTドコモが独自に開発した対話型AIエージェント技術と、NTTファシリティーズが管理する既存建物のBIMデータを用いて、建物維持管理業務での有効性と実用性を検証する。

 NTTドコモは今回、AIによる直観的なBIM操作技術を開発した。グラフRAG(Retrieval-Augmented Generation)により、膨大で複雑なBIMデータをAIが理解しやすいナレッジグラフ形式で整理。大規模言語モデル(LLM)が自然言語による質問に対して、必要な情報を正確かつ高速に検索/抽出できるようにした。

 また、ユーザーの意図解釈、ナレッジグラフの探索、回答生成といった役割を分担する複数のAIが連携するマルチエージェント構成を採用。単一のAIでは難しい曖昧な質問にも多角的な視点から対応し、高精度な応答を可能にしている。

 実証では、BIMデータと建物の維持管理業務シナリオを使用し、チャットでの対話だけで必要な情報を取得、活用できるか検証する。「A棟3階の空調フィルターの交換履歴を教えて」「耐用年数が近い設備をリストアップして」といった自然言語の問いかけに対する応答精度や操作性(UX)を評価する。得られた成果は、今後のシステム性能向上や機能強化に反映する。

 両社は、オフィスビルやデータセンター、商業施設の管理者や利用者、ビルのオーナーなどの非専門家でもBIMデータを活用できる新しいワークスタイルを確立し、施設管理の効率化や不動産業界全体の生産性向上を図る。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る