対話型AIを建物維持管理に活用、BIMデータを自然言語で操作:AI
NTTドコモとNTTファシリティーズは、対話型AIを建物の維持管理業務に活用する共同実証を開始する。
NTTドコモとNTTファシリティーズは2025年11月14日から、対話型AIを建物の維持管理業務に活用する共同実証を開始する。BIMに蓄積された膨大な建物の情報を自然言語で操作可能にし、専門知識がないユーザーでもチャットの会話の中でデータを活用できるようにする。
実証ではNTTドコモが独自に開発した対話型AIエージェント技術と、NTTファシリティーズが管理する既存建物のBIMデータを用いて、建物維持管理業務での有効性と実用性を検証する。
NTTドコモは今回、AIによる直観的なBIM操作技術を開発した。グラフRAG(Retrieval-Augmented Generation)により、膨大で複雑なBIMデータをAIが理解しやすいナレッジグラフ形式で整理。大規模言語モデル(LLM)が自然言語による質問に対して、必要な情報を正確かつ高速に検索/抽出できるようにした。
また、ユーザーの意図解釈、ナレッジグラフの探索、回答生成といった役割を分担する複数のAIが連携するマルチエージェント構成を採用。単一のAIでは難しい曖昧な質問にも多角的な視点から対応し、高精度な応答を可能にしている。
実証では、BIMデータと建物の維持管理業務シナリオを使用し、チャットでの対話だけで必要な情報を取得、活用できるか検証する。「A棟3階の空調フィルターの交換履歴を教えて」「耐用年数が近い設備をリストアップして」といった自然言語の問いかけに対する応答精度や操作性(UX)を評価する。得られた成果は、今後のシステム性能向上や機能強化に反映する。
両社は、オフィスビルやデータセンター、商業施設の管理者や利用者、ビルのオーナーなどの非専門家でもBIMデータを活用できる新しいワークスタイルを確立し、施設管理の効率化や不動産業界全体の生産性向上を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(9):ビルメンメンテナンスサービスからみたBIMの可能性【BIM×FM第9回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。本稿では、日本空調サービス FM管理部 FM事業企画チーム所属の白川愛幸氏がビルメンテナンスサービスの見地から、BIMを動的情報のハブと位置付けた際の可能性を解説する。
産業動向:竹中工務店と独ネメチェクグループが包括連携、データ基盤強化とAI活用推進
竹中工務店と独ネメチェクグループは包括連携覚書を締結した。竹中工務店の「建設デジタルプラットフォーム」のデータ基盤強化とAIを活用したソリューション開発を共同で進める。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:国交省が示す“人口減時代を生き抜く”インフラDX 3割省人化と生産性1.5倍へ
建設業界は今、深刻な人口減少、頻発する自然災害、そして高度経済成長期に整備されたインフラの老朽化という3つの難題に直面している。これまでの建設業の延長線上では対応できない難局に対し、国交省はデジタル技術を駆使して現場の生産性と安全性を高める「i-Construction 2.0」を打ち出した。その全体像を大臣官房参事官(イノベーション)の講演から読み解く。
メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。
建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(5):3D化と空間情報解析の“下水道DX”でインフラ老朽化に挑む 八潮道路陥没で実績【Liberaware解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、八潮市の道路陥没事故や能登半島地震で、ドローン調査の実績があるLiberawareが、社会問題化するインフラ老朽化を解決すべく取り組んでいる建設DXのうち、とりわけ“下水道DX”について実例を交えて紹介します。
第9回 JAPAN BUILD OSAKA:AI活用9%の建設業界に活路 Arentの「アプリ連携型」と「AIブースト戦略」
Arentは、建設業界に特化したDXソリューションを展開する企業だ。2023年には東京証券取引所グロース市場に上場し、建設DXをけん引する存在として注目を集めている。代表取締役社長の鴨林広軌氏は建設DXの本質は「意識せず自然に使えること」とし、建設業で広がらないAI活用に対して、BIMを基盤に対話型生成AIを業務アプリに組み込む独自戦略を打ち出す。
