長谷工の居住者向けアプリにエレベーター呼び出し機能追加、東芝エレベータと開発:スマート化
長谷工コーポレーションは、東芝エレベータと共同で、居住者向けアプリからエレベーターを呼び出せる新機能を開発した。
長谷工コーポレーションは2025年10月31日、東芝エレベータと共同で、居住者向けアプリ「まいりむ」からエレベーターを呼び出せる新機能を開発したと発表した。グループ会社の長谷工不動産が開発した大阪府吹田市の賃貸マンション「WORVE(ワーブ) 吹田江坂」に初めて導入した。
新機能は、東芝エレベータのクラウド制御システム「ELCLOUD(エルクラウド)」と、長谷工独自開発のまいりむを連携させたもの。既存のアプリにビルドインすることで、複数のアプリを使い分ける手間をなくした。
居住者がマンションに近づくと、アプリを通じて経由でエレベーターをエントランス階に呼び出せる。外出時には居室内から操作することで、エレベーターを事前に待機させて待ち時間を短縮できる。
今後はエレベーターの運行状況や点検中などの状態を確認できる機能の追加も検討する。さらに、これまで取得が難しかったエレベーターの運行履歴データをリアルタイムに把握可能とする連携方式の開発も進めている。運行パターンを学習した運行制御や混雑緩和を目的とした運行計画の最適化など、デジタル技術を活用した快適な住環境の提供を目指す。
WORVE 吹田江坂の物件概要
WORVE 吹田江坂は、地上10階建て、総戸数51戸のRC造賃貸マンション。2025年10月に竣工し、同月下旬から入居を開始した。間取りは1LDKと2K、専有面積は31.28〜39平方メートル。「働く」と「住まう」を融合させたハイブリッドマンションとして開発し、10階の共用部にはワークスペースやテラスを整備している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
防災:長谷工の社宅改修マンションで防災フェア、約300人がメタバースで防災訓練
長谷工コーポレーションは、千葉県市川市の社宅を賃貸マンションに改修した「サステナブランシェ本行徳」で、防災フェアを開催した。マンション住人や地域住民など約300人が参加し、3Dの仮想空間上で防災を学ぶ「バーチャル防災訓練」や純水素燃料電池の停電時利用などを体験した。
ロボット:都内分譲マンションでロボットポーターが本格稼働 配送経路計6.6キロを自動走行
三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが開発した東京都港区の分譲マンションで、マンション向けロボットポーターサービスの本格運用がスタートした。
プロジェクト:大阪市堂山町でコワーキングスペース併設の賃貸マンションに着工、三菱地所
三菱地所レジデンスは、大阪府大阪市北区堂山町で、コワーキングスペースを併設した賃貸マンションを関西で初めて建設する。設計・監理は現代綜合設計、施工は森本組が担当し、2027年1月の完成を目指す。
カーボンニュートラル:文京区のマンションに新幹線の再生アルミを採用 JR東海と三井不レジがサステナブルで連携
JR東海、三井不動産レジデンシャル、ジェイアール東海商事は、東海道新幹線の再生アルミを用いた建材活用や家庭でのCO2削減を促す「くらしのサス活」アプリを通じた連携を開始する。
現場管理:位置プラス進捗管理を改良、作業予定日管理で遅延を早期発見 竹中工務店
竹中工務店と朝日興産は、建築工事の進捗実績を部屋/部位ごとに可視化するアプリ「位置プラス進捗管理」をリニューアルした。
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:総合スマートホームサービス「HOMETACT」の導入物件が拡大、賃料アップや空室期間短縮にも寄与
三菱地所がマンションや戸建てで展開する総合スマートホームサービス「HOMETACT」は、スマートフォンを介して複数メーカーのIoT家電やスマートロックを一元管理できる。ユーザーの生活パターンに応じた細かなカスタマイズが可能で、導入物件では賃料アップや空室期間の短縮につながったケースもある。2024年12月には、共用部の自動ドアのハンズフリー解錠にも対応するなどサービス連携も拡大している。

