建設ロボ分野のソフトウェア開発基盤を共同研究、竹中工務店など6社:ロボット
竹中工務店は、Kudan、ジザイエ、アスラテック、燈、センシンロボティクスと共同で、建設ロボティクス分野のソフトウェア開発基盤の研究開発に着手した。
竹中工務店は2025年9月19日、Kudan、ジザイエ、アスラテック、燈(あかり)、センシンロボティクスと共同で、建設ロボティクス分野のソフトウェア開発基盤の研究開発に着手したと発表した。
6社は、搬送、耐火被覆吹付、測量、清掃など建設現場で利用される多様なロボットを、共通の機能モジュールを組み合わせて活用できるオープン開発プラットフォームを構築する。ロボットメーカーやシステムインテグレーターが自由に機能を追加/拡張できる仕組みとし、ロボット活用による技能者不足の解消や現場の省力化を後押しする。研究開発はNEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」として実施する。
研究開発項目は6つ。竹中工務店はロボットの機械部分からソフトを包含するアーキテクチャ(基本構造)の設計と、異なるメーカーのロボットでも共通して使えるアーキテクチャの構築に取り組む。Kudanは自己位置推定やロボット間連携を可能にするソフトウェア機能開発に取り組む。ジザイエは、センサーや制御装置を簡単に取り付け、交換できる標準化された構造の、多様な作業に対応できる共通移動ユニットを開発する。アスラテックは5GやWi-Fi、メッシュ通信などを組み合わせ、建設現場の環境変化に対応する通信基盤を構築する。燈はBIM/CIMと連携する仮想空間シミュレーションを提供し、センシンロボティクスは複数のロボットを一元的に監視、制御できる運用支援ツールを開発する。
開発成果は「デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業」と連携し、複数ロボットシステムでの実証を通じて実用性を検証する。今回の研究開発によりロボットシステムの開発/運用コスト削減を目指すとともに、将来は他産業への展開を視野に、日本のロボティクス産業全体の国際競争力強化に貢献することを目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
無人化施工:熊谷組らがチューリッヒ工科大学と開発した「巨大ロボットハンド」公開 奈良先端大の「自動掘削AI」も披露
筑波大学、熊谷組、奈良先端科学技術大学院大学は、自然災害発生時の復旧作業での活用を想定した建設用ロボットハンドと、自動掘削AIの動作実験を公開した。ロボットハンド技術は、チューリッヒ工科大学との国際共同開発し、壊れやすい物体でも柔らかく把持できる。自動掘削AIは「Sim-to-Real」強化学習を応用し、現場環境に合わせた最適な施工方法を自ら立案して、掘削と同時に地中埋設物もすくい取る自動化施工の技術だ。無人化施工:九大で河道閉塞の無人化復旧を公開実験、熊谷組が新開発ロボットシステム適用
熊谷組は、九州大学 伊都キャンパスで、河道閉塞の模擬環境で建機遠隔操作の公開実験を実施した。河道閉塞発生時の迅速かつ安全な応急復旧を可能にする無人化施工の技術確立を目指す。建設DX研究所と探る「建設DX最前線」(3):労働人口の減少が迫る建設業界で広がる映像DX【セーフィー解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。本連載では、建設DX研究所のメンバー各社が取り組む、建設DXの事例や技術開発について詳しく解説していきます。今回は、セーフィーが提供する映像による建設DXについて紹介します。産業動向:ロボティクス/AIで建設現場の生産性向上 竹中工務店とセンシンロボティクスが提携
竹中工務店は、建設現場の生産性向上を目的としたソリューション/サービスの構築と運用に向けて、センシンロボティクスと資本業務提携契約を締結した。ロボット:建設現場からビル管理までロボットが働きやすい建物へ 東急建設と東京都市大
東急建設と東京都市大学は、東京都市大学横浜キャンパスに建設する新研究棟において「人協調型ロボティクス」の社会実装に向けた共同研究開発を開始する。ロボット:BIMデータから作成した地図で自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発 竹中工務店、鹿島建設など
竹中工務店、鹿島建設、アクティオは、工事用エレベーターに積み込まれた資機材を所定のフロアで荷下ろし、建物のBIMデータから作成した自動走行用地図を使用してフロアの所定の位置まで自律移動する「資機材自動搬送ロボット」を開発した。