ニュース
既存の通信光ファイバーで地中空洞化を推定、NTTと産総研が実証:スマートメンテナンス
NTTと産業技術総合研究所は、地下管路に敷設済みの光ファイバーをセンサーとして使用し、地中空洞化を推定する地盤モニタリング手法の実証に成功した。
NTTと産業技術総合研究所は2025年10月21日、既存の通信光ファイバーを使用して地中空洞化を推定する地盤モニタリング手法の実証に成功したと発表した。地中深さ約3〜30メートルの範囲を、1日1回程度の高頻度で遠隔監視可能になる。
新手法では、地下管路に敷設済みの光ファイバーをセンサーとして使用。交通や自然現象によって生じる常時微動を、NTTの高精度分布音響センシング(DAS)技術で計測/解析し、地盤特性を推定する。空洞が形成されると空洞における振動の伝搬速度が低下するため、地盤特性の変化を経時的に観測することで、空洞化の予兆を推定できると期待される。
茨城県つくば市と埼玉県草加市で実施した実証実験では、DASと産総研の微動アレイ探査技術による解析結果を比較。両者がおおむね一致したことから、DASによる地盤モニタリング手法の有効性が確認された。なお、微動アレイ探査は、複数の微動計で常時微動を同時に記録/解析することで、簡易に地下深部まで物性値の構造を推定する地盤調査技術だ。
今後は2026年度中を目標に、NTTグループ会社を通じて自治体や上下水道事業者と連携し、都市環境での実証実験を推進する。解析アルゴリズムの高度化と検知システムの開発を進め、全国のインフラ監視や防災システムへの適用を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
山岳トンネル工事:トンネル外周地盤を坑内からリアルタイム調査 大成建設が「T-iGeoViewer」開発
大成建設は、トンネル坑内からシールドトンネル外周地盤を調査し、結果を即時に可視化できる新技術「T-iGeoViewer」を開発したと。製品動向:地盤改良工事向け「鉛直精度リアルタイムモニタリングシステム」開発、竹中土木
竹中土木、加賀電子、古野電気は共同で、地盤改良施工中の改良体先端位置を可視化し、鉛直精度を確保する「鉛直精度リアルタイムモニタリングシステム」を開発した。スマートメンテナンス:大林組とトヨタ、交通事故を防ぐ高機能横断歩道を開発 ユニット化で道路更新が5分で完了
大林組とトヨタの未来創生センターなど4社は、コンクリ路面にLEDを設置し、人が歩くと発光してドライバーに注意を促す高機能の横断歩道を開発した。路版をユニット化しているため、設置や取替えが簡単で、豪雨時の排水機能も備える。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(28):最近聞くGNSS/RTK-GNSSってなに?【最新論文で学ぶ土木×ICTのBack To The Basic】
建設DXの潮流によって、建設現場をヴァーチャル空間にも再現する“デジタルツイン”の活用が進んでいます。リアル空間をドローンやレーザースキャナーなどで3D化するときに欠かせないのが、位置情報を正確に取得する技術です。そこで今回は、Google マップやカーナビ、スマートフォンなど一般社会にも普及したGNSSと、センチ単位に精度を上げたRTK-GNSSといった「測位技術」を改めて解説します。レジリエンス:地盤沈下と液状化のリアルタイム被害予測システムを開発、芝浦工大
芝浦工業大学の研究チームが、地盤沈下や液状化のリアルタイム被害予測システムを開発した。土地の地盤強度を予測することで、構造物の建設に最適なエリアの特定が可能となり、地震発生時の構造物倒壊のリスク抑制にもつながる。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(27):“現場DX”を実現するAI×デジタルツイン 熟練者の技能をモデル化などの最新論文【土木×AI第27回】
今回は、建設現場のDXに欠かせないデジタルツインとAIの組み合わせを深掘りし、熟練者の技能をデジタルツインでモデル化やフィジカルとサイバーの両空間融合で最適な施工管理などの最新研究を採り上げます。