現場のあらゆる点検表をペーパレス化する「GENBAx点検」 熱中症義務化にも対応:メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025(2/2 ページ)
建設現場では、始業前の建機、足場や分電盤などの設備、働く人の健康など幅広い項目のチェックを日々行っている。現状では紙の帳票(点検表)に記録しているため、管理や運用が手間となっている。SORABiTOの「GENBAx点検」は、紙ベースの安全点検業務をペーパーレス化するサービス。点検表の回覧や回収が不要になり、安全管理者の承認もその都度現場に確認することなくWeb上で完了する。
入力から承認、保存まで、点検業務全体を管理
GENBAx点検では、現場のスマホから入力された点検結果がリアルタイムでクラウドに反映される。安全管理者は職長や現場監督に連絡することなく、クラウド上のデータによって現場の状況が把握できることになる。
GENBAx点検の有用性は入力時だけでなく、その後のデータ処理でも効率化につながる。GENBAx点検で入力した点検状況は、リアルタイムでクラウド上に集約される。紙では面倒だった点検表の回覧や回収が不要となり、転記や分類、集計も必要なくなる。
点検実施の有無や件数、結果が自動集計されるので、対応が必要な点検箇所が容易に把握できる。安全性や環境面でも問題のある現場がひと目で分かるため、トラブル発生時の見逃しを防ぎ、即応体制も整えられる。
点検状況は、オンラインで関係者や部署に共有でき、元請けの担当者や安全衛生の責任者による多段階承認もオンライン上でいつでもどこでも完了。協力会社の多い建設現場で、点検の記録から最終的な電子承認までが一気通貫で効率化する。
他システムと連携して、さらなる自動化や効率化が可能に
加藤氏は今後の展開として、「現場の点検データを他社システムと連携させることを検討している」と語る。点検対象の機械や設備などをGENBAx点検に登録する際、他社サービスで管理しているデータをGENBAx点検で読み込むような機能だ。また、点検に関する連絡をやり取りする建設業に特化したチャットの追加も計画している。
GENBAx点検はSaaSのため、利用者の要望も迅速に新機能として実装できる。その意味で、進化を続けるサービスといえるだろう。加藤氏は「常に最新のサービスを顧客に提供できるのは、GENBAx点検の特長だ」と話す。
GENBAx点検の利用は、現場ごとのサブスクリプションが基本となり、3現場以上であれば企業単位での契約も可能だという。また、導入前のお試しとなる無料トライアルも用意している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
スマートメンテナンス:八潮の道路陥没踏まえ、国交省「上下水道DX 技術カタログ」にドローンなど新技術45件追加
国交省は、上下水道施設のメンテナンス高度化や効率化に向けた「上下水道DX 技術カタログ」を拡充した。今回は埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を踏まえ、下水道探査を重点技術と位置付けるなど、AIやドローン、非破壊地盤探査といった計45件の新技術を追加した。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:電力会社の知見でインフラ延命 管内測定ロボなどTDSが示す維持管理の解決策
社会インフラの老朽化や人材不足が深刻化するなか、インフラ維持管理を支える技術には実用性と持続可能性が求められている。東京電力パワーグリッド100%子会社の東京電設サービスは、電力インフラの現場で培った技術力を生かし、測定ロボットや錆落とし用電動工具、塗料洗浄液、防錆力再生技術といった独自技術で社会インフラ全般の長寿命化に挑んでいる。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:“借りて返す”から広がるSDGsのレンタルビジネス 空気から水を生む給水機など
「借りて使って返す」。そのシンプルな仕組みを社会課題の解決へと拡張する総合レンタル企業「レント」。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025では、環境/資源/共生にわたる多彩な製品を出品し、循環型社会に向けたレンタルの新たな可能性を示した。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(36):AI×デジタルツインで進化するインフラ点検 枕木劣化を列車カメラで判定など【土木×AI第36回】
デジタルツインとAIを組み合わせることで、現場の維持管理や災害時対応をより効率的にかつ迅速に支援するシステムが開発されています。損傷の影響評価や対策の検討を行うには、損傷の位置や寸法も重要な情報となるため、AIで検出した損傷をデジタルツインと関連付けることが業務の改善につながります。木造/木質化:無垢の杉材を用いた1.5時間耐火の木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID」を実適用 鹿島建設
鹿島建設は、中低層鉄骨造建物の柱部材に必要な1.5時間の耐火大臣認定を取得した木質耐火被覆工法「Tie-KaSOLID 」を、神姫バス姫路本社ビルに実適用した。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。