ニュース
AI技術で帳票データを自動抽出、多様な形式に対応 東急不動産HDが特許出願:AI
東急不動産ホールディングスは、多様な形式の文書から必要な情報を自動抽出するAI技術「文書情報抽出システム及びプログラム」を開発し、特許を出願した。
東急不動産ホールディングスと東急不動産は2025年10月8日、社内業務の効率化を目的に、見積書や請求書、契約書といった多様な形式の文書から必要な情報を自動抽出するAI技術「文書情報抽出システム及びプログラム」を開発し、特許を出願したと発表した。
新技術は、従来のOCRが抱えていた文書フォーマットの違いに関する課題を解決するもの。テンプレートや専用の設定を行わなくても、AIが帳票の文書構造を解析し、データベース項目に応じた情報を抽出/データ化する。データベースの項目構造を動的に分析し、文書内容との意味的関連性を自動で判断する仕組みを備えている。異なる帳票形式や新規取引先のフォーマットにも柔軟に対応できる。
さらに、抽出結果に対して利用者が行う修正やフィードバックから、AIが業務ルールや判断パターンを継続的に学習し、進化させる。
両社はこれまでに、TFHD Chatとクラウドストレージ「BOX」を連携させる独自技術について特許を出願済。この技術は、AIモデルの柔軟な選択/更新機能と、ファイルを分割/検索するインデックス化技術を組み合わせている。MicrosoftのAzure AI Searchを活用し、PDFやPowerPointなどのデータを高精度に検索。文書内の該当箇所を特定し、その情報を基に生成AIが回答を作成する仕組みだ。誤情報生成(ハルシネーション)を抑制し、情報の出典を明示することで信頼性を高めている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI:生成AIで橋梁上部工のCIMモデル自動生成、Malmeと中央コンサルタンツ
Malmeは中央コンサルタンツとともに、生成AIで橋梁上部工のCIMモデルを自動生成する研究に着手した。実用化すれば、テキストの設計データをもとに、直接3次元モデルを生成できるようになる。生成AIが加速する建設業の業務改革(1):西松建設のDX企画部部長が語る、生成AI活用の鍵は「人とAIの役割分担」
建設業の業務効率化や働き方改革を後押しする技術として注目される生成AI。新連載「生成AIが加速する建設業の業務改革」では事例を通じて導入の実態や効果を探る。第1回は早期から生成AI活用を推進し、社内文書検索システムや技術提案書作成支援システムの開発に取り組んできた西松建設の事例を紹介する。プロジェクト:大阪東梅田に都市型データセンター竣工、サンケイビル
サンケイビルと関西テレビが大阪市の東梅田エリアで開発を進めてきた都市型データセンター「オプテージ曽根崎データセンター(OC1)」が、2025年9月30日に竣工する。運用開始は2026年1月29日の予定。AI:生成AIが現場写真から熱中症など危険を予測、長谷工が首都圏129現場に導入
長谷工コーポレーションは、生成AIを用いて建設現場の危険予測を支援するシステム「Kizuki AI」の運用を開始した。工種や作業内容、現場写真などを入力して、現場写真をアップすると、AIが熱中症などのリスクや対策を即時に提示する。今後は、全エリアの建設現場に導入を順次拡大する。第9回 JAPAN BUILD OSAKA:AI活用9%の建設業界に活路 Arentの「アプリ連携型」と「AIブースト戦略」
Arentは、建設業界に特化したDXソリューションを展開する企業だ。2023年には東京証券取引所グロース市場に上場し、建設DXをけん引する存在として注目を集めている。代表取締役社長の鴨林広軌氏は建設DXの本質は「意識せず自然に使えること」とし、建設業で広がらないAI活用に対して、BIMを基盤に対話型生成AIを業務アプリに組み込む独自戦略を打ち出す。