大成建設、測位情報をリアルタイムで3D表示 測量支援アプリと3Dソフトを連携:ICT施工
大成建設は、測量支援アプリ「Field Checker」と3Dモデリングソフト「SketchUp」を連携し、測位情報を3Dモデル上でリアルタイムに可視化できる新システムを開発した。
大成建設は2025年10月3日、建設現場の測位情報をリアルタイムに処理し、3Dモデル上で表示できる新システムを開発したと発表した。GNSS(衛星測位システム)測量機を活用する測量支援アプリ「Field Checker」と3Dモデリングソフト「SketchUp」を連携させ、測位情報に基づく正確な施工管理を実現することで生産性向上を図る。
Field Checkerは、大成建設の施工管理支援プラットフォーム「T-iDigital Field」に搭載された測量効率化アプリ。従来は2人体制だった建設現場の簡易測量作業が1人で行える他、測位データをリアルタイムで記録/共有できる。2023年の開発以来、大成建設やグループ各社の建設現場で導入されている。
一方、従来のField Checkerでは、測量結果が2Dマップ表示にとどまっていた。そこで、Field Checkerで測位した座標データをSketchUpに取り込み、測位点の位置情報や設計モデルとの位置誤差をリアルタイムに3D空間で表示できるシステムを開発。これにより設計検討の効率化や意思決定の迅速化を図る。
また、3Dモデル上で測位点の座標データを任意に指定し、クラウド経由でField Checkerに取り込むことも可能。新たに「測量チェック機能」を搭載し、座標データを手入力せずに、3Dモデル上で指定した測位点を現地確認できる。
大成建設は今後、複数の建設現場でテスト運用を行いながら、本格導入に向け機能改善を進める。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ICT施工:非GNSS環境対応のマシンガイダンス技術を実用化、鉄建建設など
鉄建建設とCalTa、マップフォーは、共同開発を進めてきた「非GNSS環境対応マシンガイダンス技術」を実用化した。ドローン:ドローンと運航管理システムを世界展開、Terra Droneが挑む「低空域経済圏」
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。現場管理:“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」発売、FLIGHTS
FLIGHTSは、6つの専用カメラで“トゥルーカラー”を再現するモバイルレーザースキャナー「Pocket2」を発売した。LaserとVisualを組み合わせたハイブリッドSLAM技術を採用し、自己位置推定の高い精度を実現。土木の施工管理や出来形確認、プラント設備の保守管理などの用途で、あらゆる空間をデジタルツイン化する。第7回 国際 建設・測量展:スマホがAR投影も可能なcm級の測量機器に! RTK測量が進化したレフィクシアの「LRTK」
建設現場では、3D点群スキャンして施工管理に活用する“デジタルツイン”の活用が広がっている。そうしたトレンドの中でレフィクシアは、スマホをセンチレベルの高精度測量機に進化させる次世代測位デバイスを提案する。3D点群スキャンや土量計算、座標ナビがスマホ1台で完結するだけでなく、AR投影で施工モデルを現実空間に重ね合わせる機能も備える。第7回 国際 建設・測量展:7年ぶりに進化した新世代ショベルと無人化施工で、コマツが未来の建設現場を発信
コマツとその子会社EARTHBRAINはCSPI-EXPO2025で、「未来の建設現場」をテーマに最新技術を披露した。7年ぶりにフルモデルチェンジした新世代ショベル「PC200i-12」の国内初公開に加え、無人化施工をデモンストレーション。省人化と安全性向上を両立するビジョンを示し、業界の社会課題解決に向けた強いメッセージを発信した。第7回 国際 建設・測量展:建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。