非GNSS環境対応のマシンガイダンス技術を実用化、鉄建建設など:ICT施工
鉄建建設とCalTa、マップフォーは、共同開発を進めてきた「非GNSS環境対応マシンガイダンス技術」を実用化した。
鉄建建設は2025年10月6日、CalTa、マップフォーと共同で開発中の「非GNSS環境対応マシンガイダンス技術」を実用化したと発表した。模擬トンネルでの実証を経て、実現場に導入できることを確認した。
今回実用化した技術は、トンネル内や高架下、地下空間など、GNSS(全地球測位システム)信号を受信できない環境でマシンガイダンスを実現するもの。撮影カメラと可搬式LiDARを組み合わせた「エッジシステム」と独自の自動検出システムにより、汎用重機を使用した掘削作業をリアルタイムにモニタリングできる。
エッジシステムの周囲に、絶対座標を付与した複数のARマーカーを配置し、これを自動認識することで自己位置を高精度に把握。重機の位置を3D的にモニター上に表示する。掘削形状の変化はLiDARで取得した点群データを処理して自動検出し、設計モデルとの差異をリアルタイムのヒートマップとして可視化。重機コックピット内のモニターで、1センチ単位で施工状況を確認できる。掘削断面や平面の映像はマルチアングルで表示でき、オペレーターは任意の視点から掘削状態を把握可能だ。
特殊なセンサーを重機に搭載せず、丁張設置も不要なため、測量作業の省人化と作業効率の向上が見込まれる。また、重機作業エリアへの人の接近もリアルタイムで検知し、安全管理の強化にもつながる。
実証実験は、非GNSS環境を再現した模擬トンネル内で、特殊なセンサー類を装備していない0.45立方メートル級のバックホウを使用して実施。重機コックピット内のモニターには掘削出来形のヒートマップやバケットの位置/姿勢を表示し、オペレーターは画面を確認しながら掘削を行った。
掘削後の測量結果では、設計掘削高さに対し平均約20ミリ(余掘り側)程度の精度を確認。丁張がない状態でも所定の掘削が可能だと実証した。従来は作業員が稼働中の重機近くで行っていた掘削深さの確認作業が不要となり、安全性の向上にもつながる。実験は社外関係者にも公開し、現場実装可能な段階との評価を得た。
今後は現場適用に向けて、実施工現場でのエッジシステムの設置方法や運用手順を確立する。また、リアルタイムの施工出来形ヒートマップやマルチアングル視点により、モニター越しに奥行き方向の把握が可能になったことから、今後は遠隔操縦の実証実験も計画中だ。さらに、自己位置推定に関する計測システムの性能向上、計測対象を問わないマルチ計測技術の確立を進め、非GNSS環境を含む幅広い施工現場での展開を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第7回 国際 建設・測量展:7年ぶりに進化した新世代ショベルと無人化施工で、コマツが未来の建設現場を発信
コマツとその子会社EARTHBRAINはCSPI-EXPO2025で、「未来の建設現場」をテーマに最新技術を披露した。7年ぶりにフルモデルチェンジした新世代ショベル「PC200i-12」の国内初公開に加え、無人化施工をデモンストレーション。省人化と安全性向上を両立するビジョンを示し、業界の社会課題解決に向けた強いメッセージを発信した。第7回 国際 建設・測量展:建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。第7回 国際 建設・測量展:毎秒200万点を取得する3Dスキャナーと「ICT施工StageII」対応のショベル制御システム、トプコン
点群データは、今や建設や土木のICT施工で欠かせないものとなっている。建物の点群データは、施工の後の保守や管理にも活用され始めている。トプコンの新しい地上型3Dレーザースキャナー「CR-P1」シリーズは、従来機比約16倍の高速スキャンで、毎秒200万点の点群を取得するフラグシップモデルだ。第7回 国際 建設・測量展:“ChatGPT”で建機を遠隔操作! ICT施工の設定や作業内容に応じた機能提案も、住友建機
住友建機は、生成AIを建機操作の自動化/遠隔化に活用することを試みている。オペレーターが離れた場所からChatGPTに「目標積載量を10トンにして」「深さ1メートルで掘りたい」などと話しかけると、自動で最適な機能が設定される。また、「今日はダンプの積み込みをする」「現場は石混じりだ」と作業内容や状況を伝えると、対応するICT建機の機能も提案する。無人化施工:九大で河道閉塞の無人化復旧を公開実験、熊谷組が新開発ロボットシステム適用
熊谷組は、九州大学 伊都キャンパスで、河道閉塞の模擬環境で建機遠隔操作の公開実験を実施した。河道閉塞発生時の迅速かつ安全な応急復旧を可能にする無人化施工の技術確立を目指す。第7回 国際 建設・測量展:コマツの「スマートコンストラクション」10年前の“夢”実現、3DでつなぐPDCA施工
コマツが掲げる「スマートコンストラクション」は、建設工事の地形変化、建機、作業員、建材といった要素をIoTでデータ化し、デジタルツイン上に再現するトータルソリューションだ。現場をデジタル空間に再現することで、肉眼では把握しきれない課題が可視化され、PDCA型で施工品質の精度向上や生産効率の改善が実現する。