建機のCO2排出量を自動算定、レンタルのニッケンが土木向けに提供:脱炭素
レンタルのニッケンが提供する「CO2排出量可視化サービス」が、公共土木を中心に複数の建設現場で活用されている。手作業で行っていたCO2排出量の算定を自動化し、建機の稼働状況をリアルタイムで管理する。
レンタルのニッケンは2025年9月16日、公共土木工事を中心とした複数の建設現場で、2024年10月に提供を開始した「CO2排出量可視化サービス」が導入されていると明らかにした。建機の稼働データを基にCO2排出量を自動算定して、リアルタイムでダッシュボート上に可視化する。
現場の環境対策と運用効率化を両立するCO2排出量可視化サービス
CO2排出量可視化の仕組みは、建機に取り付けたテレマティクスセンサーがエンジンの稼働状況を10分に1回、またはエンジンのON/OFFのタイミングでクラウドに送信。クラウド上で、稼働時間と機種ごとの平均燃費、燃料種別に応じたCO2排出係数から排出量を算定する。ダッシュボードでは、CO2排出量をグラフ化して一元的に把握できる。
また、建機の稼働状況や位置情報もリアルタイムに見える化し、無駄な稼働時間の抑制や機械配置の最適化に寄与する。LTE回線に加え、Wi-Fi通信にも対応し、トンネルや山間部などLTE通信が届きにくい環境でも安定したデータ通信が可能だ。そのため、土木をはじめ、設備、電気、プラントなど多様な工種の脱炭素化を支援する。
他にも、CO2排出量データを基にしたカーボンオフセットの支援も提供する。目的や予算に応じた手法を提案し、脱炭素経営の一助となる。
今後は、利用企業ごとの業務プロセスに応じてダッシュボードをカスタマイズできる機能、現場ごとのCO2排出目標を設定することで、超過時にアラートを発する機能も追加する計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
i-Construction 2.0:ダム本体建設工事で複数の自動運転建設機械を協調運転、大成建設が実証
大成建設は、栃木県鹿沼市の南摩ダム本体建設工事の現場に、複数の自動運転建設機械の協調運転を制御するシステムを導入した。i-Construction 2.0:90キロ離れた建機の遠隔操縦に成功、マルチリンク通信を活用 大成建設
大成建設は、複数のLTE回線と衛星通信を同時に活用する「マルチリンク通信」を利用して、直線距離で約90キロ離れた建設現場の複数台の建設機械を遠隔操縦することに成功した。第7回 国際 建設・測量展:7年ぶりに進化した新世代ショベルと無人化施工で、コマツが未来の建設現場を発信
コマツとその子会社EARTHBRAINはCSPI-EXPO2025で、「未来の建設現場」をテーマに最新技術を披露した。7年ぶりにフルモデルチェンジした新世代ショベル「PC200i-12」の国内初公開に加え、無人化施工をデモンストレーション。省人化と安全性向上を両立するビジョンを示し、業界の社会課題解決に向けた強いメッセージを発信した。第7回 国際 建設・測量展:建機に後付けで3Dマシンガイダンス実現、日立建機のキットが13tクラスに対応
ここ最近の建機は、IoTセンサーやカメラ、通信機能が当たり前のように搭載されている。取得したデータを設計データと比較しながら、高精度な工事を行うマシンガイダンス(MG)やマシンコントロール(MC)のテクノロジーは、人材不足や環境保護といった課題に対するICTとして注目されている。しかし、MGやMCに対応した新車の建機はかなり高額となってしまう。そこで日立建機は、未対応の既存建機に後付けして、マシンガイダンスを可能にするキットを開発した。建機自動化:フジタや筑波大ら、複数建機が協調する「自動施工」公開 土工プロセスの“一気通貫システム”構築
国交省は、「施工」「データ連携」「施工管理」の3つのオートメーション化で、2040年度までに生産性1.5倍を掲げる施策「i-Construction 2.0」を進めている。筑波大学、土木研究所、九州大学、フジタらは、自動化が進んでいない「土工」を対象に、施工計画の作成から、掘削〜締固めの実施工までの一気通貫の革新的システムを構築した。このうち実施工では、メーカーを限定しない複数建機の連携や建機を制御する信号の共通化で、土工の自動施工を実現した。