CO2収支マイナスのシールドトンネル工事向け裏込め注入材を開発、大成建設:山岳トンネル工事
大成建設は、環境配慮型コンクリートの技術を応用した、シールドトンネル工事向けの裏込め注入材を開発した。CO2排出量を従来比の60%から最大110%削減できる。
大成建設は2025年9月30日、環境配慮型コンクリート「T-eConcrete (ティーイーコンクリート)」の技術を応用した、シールドトンネル工事向けの裏込め注入材を開発したと発表した。既存の設備や施工プロセスをそのまま利用して現場導入でき、CO2排出量を従来比の60%から最大110%削減できる。
一般的な裏込め注入材は、セメントを主成分とする「A液」と水ガラスが主成分の「B液」を混合し使用する。セメントは生産過程でのCO2排出量が多いため、大成建設はT-eConcrete のうち、高炉スラグを活用した「セメントゼロ型」と炭酸カルシウム混練の「Carbon-Recycle(カーボンリサイクルコンクリート)」の2つの技術をA液に応用。それぞれ、標準的な強度発現を満たす「通常強度タイプ」と、標準値の5倍の強度を発現しトンネル急曲線部など特殊条件で使用する「早期強度タイプ」の2種類を用意した。
材料製造時のCO2排出量削減割合は、従来の裏込め注入材と比べて、セメントゼロ型の通常強度タイプが70%、早期強度タイプが60%、Carbon-Recycleの通常強度タイプが110%、早期強度タイプが105%。Carbon-Recycleは通常強度/早期強度の両タイプともCO2排出量収支が実質マイナスとなるカーボンネガティブを実現する。
このうち、セメントゼロ型の早期強度タイプは2025年10月から、名古屋市上下水道局発注の「名駅南雨水幹線下水道築造工事(その2)」全線での適用が決定している。
実機プラントでの製造試験や延長約1キロに相当する圧送実験、注入1時間後の一軸圧縮強度試験などを実施し、製造効率やポンプ圧送性、A液とB液混合後の可塑化時間や強度などが、従来の裏込め注入材と同等だと確認済み。
従来の裏込め注入材のA液に用いていたセメントを置き換えるだけで使用できるため、既存の設備や施工プロセスを変更せずに従来と同様に施工/品質管理が行える。
大成建設は今後、同社が手がけるシールドトンネル工事への適用を推進していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:大阪府のシールドトンネル工事でCO2貯留型の裏込め注入材を適用、大林組
大林組は2025年9月29日、大阪府発注のシールドトンネル工事において、CO2を貯留する「CN裏込め注入材」を実工事に初適用した。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2025:LLMのデータ言語化で進化する構造物点検 東大・全邦釘氏が提唱する「新時代のインフラマネジメント」
社会インフラは年を追うごとに老朽化が進み、維持管理の重要性が増している。しかし、人口減少と技術者不足の中で、従来の人手に頼る点検体制には限界がみえ始めている。こうした課題に対し、AIとデータを活用した新たなアプローチを提示するのが、東京大学大学院 工学系研究科 附属総合研究機構 特任教授で、土木学会のAI・データサイエンス論文集編集小委員会 委員長を務める全邦釘氏だ。導入事例:発破パターンと装薬量を自動算出するシステムを導入、前田建設工業
前田建設工業は、福井県大野市で施工中の「東市布トンネル工事」で、発破パターンと装薬量を自動算出する「発破パターン作成支援システム」を導入した。余掘り厚さが平均約7センチ、余掘り量が約40%低減した。ドローン:ドローンと運航管理システムを世界展開、「低空域経済圏」のプラットフォーマー目指すTerra Droneの挑戦
Terra Droneは、独自技術で低価格化したドローンレーザースキャナーや屋内点検用ドローンを武器に、建設や社会インフラの現場で導入を拡大。運航管理システムも欧米を中心に普及が進む。「低空域経済圏のグローバルプラットフォーマー」を目指すTerra Droneに、ドローンが建設現場にもたらす価値や活用の現状、そして今後の展望を聞いた。生成AIが加速する建設業の業務改革(1):西松建設のDX企画部部長が語る生成AI導入の秘訣 技術提案書作成を効率化、人とAIの役割分担が鍵
建設業の業務効率化や働き方改革を後押しする技術として注目される生成AI。新連載「生成AIが加速する建設業の業務改革」では事例を通じて導入の実態や効果を探る。第1回は早期から生成AI活用を推進し、社内文書検索システムや技術提案書作成支援システムの開発に取り組んできた西松建設の事例を紹介する。