戸田建設が爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発 装薬孔へ自動挿入、切羽無人化を推進:山岳トンネル工事
戸田建設は、UP設計コンサルタント、HCI、虎乃門建設機械の協力のもと、山岳トンネル工事の切羽作業無人化に寄与する爆薬装填ロボット「To-RIGGER」を開発した。
戸田建設は2025年9月17日、山岳トンネルの発破作業の安全性向上を目的に、切羽作業の無人化に寄与する爆薬装填(そうてん)ロボット「To-RIGGER(トリガー)」を開発したと発表した。模擬岩盤を用いた検証実験を行い、実施工を想定した3種類の角度の装薬孔に対して、爆薬装填ホースを高精度に自動挿入できることを確認した。
To-RIGGERは、UP設計コンサルタント、HCI、虎乃門建設機械の協力のもと開発。コンピュータジャンボとAIロボットアームを連携させることで、装薬孔に対する高精度なホース挿入と爆薬装填を自動で行う。
爆薬装填ホース自動挿入装置は、削孔時に取得した装薬孔の孔口と孔尻の座標データに基づき、コンピュータジャンボのブームを自動制御する。ブーム先端の受け架台が装薬孔の軸方向に平行となるように角度調整しながら位置を合わせ、AIロボットアームによってホースを挿入する。
検証実験は虎乃門建設機械千葉工場で実施。岩盤面に対し、90度(通常孔)、60度(芯抜き想定)、斜め上向き(外周孔想定)の3種類の装薬孔を設定し、ブームの自動移動から爆薬装填ホースの自動挿入までの一連の動作を検証した。いずれの装薬孔でも、ホースを高精度に自動挿入できることを確認した。
戸田建設では、山岳トンネル施工の一連の工程を遠隔化/自動化する「ToP-NATM(TODA Pilot-NATM)」の開発を進めている。今後は、現場製造バルクエマルジョン爆薬や無線発破システムとTo-RIGGERを連携させ、発破作業の完全自動化を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:長崎五島沖で洋上風車の一括搭載技術検証、3分の1スケールで実証試験 戸田建設
戸田建設は、浮体式洋上風力発電の低コスト化を目指す「風車一括搭載技術」の開発で、3分の1スケールモデルの実証試験に成功した。新工法:冷蔵倉庫の外装と断熱層を一体化、断熱パネル外壁「ファサモ」を開発 戸田建設
戸田建設、青和、サドルの3社は、低層冷蔵倉庫向けの断熱パネル外壁を共同開発した。多重構造が一般的だった冷蔵倉庫の外壁を一体化させ、工期短縮と庫内の収容効率向上を図る。山岳トンネル工事:戸田建設、既存ドリルジャンボに後付け可能なロックボルト施工装置を開発
戸田建設は、メーカーや機種を問わず全てのドリルジャンボに後付け可能なロックボルト施工装置を開発した。現場管理:土木工事プラットフォームに進捗管理アプリなど追加 戸田建設/西松建設/奥村組
戸田建設と西松建設、奥村組は、ネクストフィールドの協力を得て、工事の進捗をスマートフォンで管理できる「進捗Pro」と、濁水処理施設の稼働状況を遠隔管理する「濁水ウォッチャー」を開発し、現場での利用を開始した。山岳トンネル工事:ラインスキャナーとAIロボットアーム活用、爆薬装填ホース自動挿入装置を開発
戸田建設は、山岳トンネル発破作業の安全性や生産性向上を目的に、AIロボットアームとラインスキャナーを活用した爆薬装填ホース自動挿入装置を開発した。山岳トンネル工事:トンネル全体を電波暗室化、切羽全面で使用できる無線発破システムを確立 戸田建設
戸田建設は、トンネル全体を電波暗室化することで、切羽全面で使用可能な無線発破システムを確立した。