検索
ニュース

築20年のマンションでZEH改修が快適性や健康に与える影響を科学的に検証、東京建物などZEH

東京建物、YKK AP、慶應義塾大学は、都内にある築20年の大型賃貸マンションで、ZEH基準への改修が住む人の快適性に与える影響を検証する実証実験を開始した。ZEHが快適性や健康に与える影響の可視化を目指す。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 東京建物は2025年9月17日、YKK AP、慶應義塾大学と共同で、ZEH基準への改修が住む人の快適性に与える影響を検証する実証実験を開始したと発表した。東京建物が開発した東京都江東区にある築20年の大型賃貸マンション「Brillia ist東雲キャナルコート」内の住戸に被験者が宿泊し、温湿度などの室内環境計測や血圧や脈拍などのバイタルデータを比べることで、ZEHが快適性や健康に与える影響を可視化する。

室内環境計測の様子(左)、ZEH改修住戸の赤外線サーモグラフィー画像(右)
室内環境計測の様子(左)、ZEH改修住戸の赤外線サーモグラフィー画像(右) 出典:東京建物プレスリリース

 実証にはマンション内の2住戸を使用。高断熱窓や断熱材を使用して環境性能をZEH基準にまで向上させた住戸と、高断熱窓や断熱材変更を伴わない通常の改修を行った住戸を用意し、被験者グループにそれぞれの住戸で一定期間生活してもらう。

 ZEH化が住む人の快適性や健康性に与える影響を科学的に検証し、入居者アンケートのような主観的データだけでは示せなかった身体への効果を裏付ける。これにより、電気代削減といった経済的メリットだけでなく、ZEH住宅のウェルビーイング向上効果を発信することを目指す。

ZEH改修住戸と通常住戸の仕様
ZEH改修住戸と通常改修住戸の仕様 出典:東京建物プレスリリース

 実証では、室内環境計測と被験者入居計測を行い各種データを取得した。

 室内環境計測では、各対象住戸のリビングダイニングや居室、バルコニーなど7カ所で温湿度を測定。サーモカメラで熱画像を撮影し、窓や躯体の表面温度から立体的な温度分布を予測した。また今後、エアコンの稼働記録をもとに消費電力の算出と分析を行う。

 被験者入居計測では、ウェアラブル端末などを使用して体温/体組成/歩数/睡眠時の活動量といったバイタルデータを取得。作業効率の測定として、テキストタイピングや算術課題などの模擬作業も実施した。

温湿度計測箇所(図内の●が測定箇所)
温湿度計測箇所(図内の●が測定箇所) 出典:東京建物プレスリリース

夏季と冬季の2回実施

 実証は、断熱性能の違いが出やすい夏季と冬季の2回行う。夏季実証の期間は、室内環境計測が2025年8月18日〜23日、被験者入居計測が2025年8月25〜9月6日。冬季は夏季同様の各種計測に加え、窓の結露状況や血圧の変化なども測定する予定。東京建物は、両季の結果を合わせて分析し、ZEH改修住戸の効果を検証する。

 「Brillia ist東雲キャナルコート」は2005年3月竣工。14階建て高層棟と4階建て低層棟の2棟構成で、総戸数は423戸(高層棟380戸、低層棟43戸)。

「Brillia ist東雲キャナルコート」の外観
「Brillia ist東雲キャナルコート」の外観 出典:東京建物プレスリリース

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る