わが家に必要な備えが分かる防災サポートサービス、旭化成ホームズとKOKUA:防災
旭化成ホームズとKOKUAは、旭化成ホームズのユーザー向けに、防災サポートサービス「備えNAVI」を提供する。家族構成や生活習慣に応じた防災診断で、一時避難や在宅避難で必要な持ち物を提案し、防災食などの防災グッズは旭化成ホームズの会員制Webサイトから購入できる。
旭化成ホームズとKOKUAは、日々の暮らしの中で自然に防災を取り入れられる防災サポートサービス「備えNAVI」を旭化成ホームズの会員制Webサイト「HEBELIAN NET.」で、2025年8月26日から提供を開始した。
家族に合わせた備えを提案、続けられる防災を実現
備えNAVIは、家族構成や生活習慣などの情報に基づいた防災診断機能を中心に、防災備蓄品のEC購入、定期的な通知/再診断を組み合わせたワンストップ型の支援サービス。診断結果に応じ、各家庭に必要な備蓄品や防災行動アドバイスを個別に提案し、ローリングストックができる防災食の定期購入で継続的な備えをサポートする。
診断機能では、3分ほどで完了するアンケートをもとに、家族構成や生活習慣に応じたパーソナライズ診断を無料で行う。防災行動のアドバイスや一時避難に必要な持ち物リスト、在宅避難に必要な備蓄リストや数量など、家族に最適な防災対策を提案する。
HEBELIAN NET.のECサイトでは、防災備蓄に必要な防災食/防災グッズ(在宅避難セット)などを簡単に購入できる。セレクト防災食は、日常食と遜色ない味が保たれる保存期間1年半以上の商品を取り扱い、防災食の「備蓄と消費」のサイクルで防災食の“ローリングストック”を想定する。防災食料(定期購入)購入者には年1回通知し、備蓄の見直しも促す。
また、災害対策として関心が高まっている太陽光発電や蓄電池の設置も、旭化成リフォームに相談が可能だ。
旭化成ホームズは備えNAVIについて、「日常生活の中に防災意識を自然に取り入れることで、発災前の備えをより強固なものにし、ライフステージの変化に応じた防災対策を継続的に実践できる仕組みとした」と説明する。
KOKUAは旭化成ホームズと共同開発することで、「住まい×テクノロジー」による新たな防災モデルを創出し、住宅という生活基盤に防災を接続し、より実効性の高い防災インフラの構築につなげていく方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
積水ハウス、自宅における防災対策に関する調査結果を発表
積水ハウスは、自宅における防災対策に関する調査結果を発表した。自然災害で不安に感じるものとしては、地震が最も多く86.4%を占めた。また、自宅で行いたい災害対策では、備蓄関連が多く挙がっている。横浜市民防災センターに大和ハウスのマンションを再現 VRなどでリアルな防災の学び場に
横浜市消防局は、「横浜市民防災センター」をリニューアルし、マンションの一室を再現した展示スペースをはじめ、VRやCGをふんだんに活用した体験を通じ、防災対策の重要性を啓発する取り組みを開始した。マンション居住者向けにVR防災訓練の地震編を提供開始、大和ライフネクストと理経
大和ライフネクストと理経は、横浜市との3者連携協定に基づき、マンション居住者向けのサービスとして、地震災害への備えに特化した「VR防災訓練 地震編」を開発した。災害時に約189万戸の賃貸住宅を無償貸与 競合する大和ハウスと大東建託が災害支援協定を結んだ意義
大和ハウス工業と大東建託の両グループ企業は、互いに保有している賃貸物件の情報を共有し、災害時に連携して支援にあたる協定を締結した。両社グループが管理する計約189万戸の賃貸住宅を生かし、被災した賃貸住宅のオーナーと入居者に無償で貸し出す他、備蓄品の提供、復旧用資材の配給など、さまざまな角度から支援していく。さらに平時でも、防災に関する講習会を全国各地で随時開催するなど手を携える。1億画素のドローン点検用カメラと防災用途の拡声器搭載モデルを展示、ジェピコ
“点検”と“災害対応”は、ドローンの用途としては主要な分野だ。ジェピコは、「Japan Drone 2025」で、PhaseOne(フェーズワン)の超高画素カメラを装着したドローンと、災害発生を知らせる拡声器を搭載したドローンを展示した。AI活用9%の建設業界に活路 Arentの「アプリ連携型」と「AIブースト戦略」
Arentは、建設業界に特化したDXソリューションを展開する企業だ。2023年には東京証券取引所グロース市場に上場し、建設DXをけん引する存在として注目を集めている。代表取締役社長の鴨林広軌氏は建設DXの本質は「意識せず自然に使えること」とし、建設業で広がらないAI活用に対して、BIMを基盤に対話型生成AIを業務アプリに組み込む独自戦略を打ち出す。