パナソニック ホームズ、地震被災リスク推定システム「P-HERES」2025年版の試験運用を開始:製品動向
パナソニック ホームズは、地震被災リスク推定システム「P-HERES」の2025年版の試験運用を開始した。従来のピンポイント地点単位からエリア単位での被災リスク推定が可能となり、大規模震災時の復旧、支援対応をより迅速化できる。
パナソニック ホームズは2025年9月1日、地震被災リスク推定システム「P-HERES(ピーハーレス)」の2025年版の試験運用を開始した。2023年から運用している従来版の被災リスク推定画面を、これまでのピンポイント単位ではなくエリア単位で表示できるように改善。大規模震災時に、オーナー邸への復旧/支援要員の派遣をより迅速化/効率的化する。
P-HERESは、パナソニック ホームズで戸建住宅/集合住宅を建てたオーナーを対象とした災害時復旧支援システム。防災科学技術研究所が地震発生後に公開する強震観測網(K-NET、KiK-net)の強震記録を用いて建物被害レベルを判定し、顧客データベースと連携して、被害重度に応じた迅速な復旧対応を可能とする。対象震度は最大6弱以上。
エリア別、建物の構法別(大型パネル構法/制振鉄骨軸組構法/重量鉄骨ラーメン構法)に解析を行い、被災度を5ランク(被災リスク無し〜被災リスク大)で判定。判定結果をオーナーの所在地図上に色分けして表示することで、復旧支援要員の派遣の優先度や必要人数、技術的方法の見当が付けやすくなる。判定からマッピングまでの所要時間は、対象地震データの取得後10分〜30分程度。
従来版は、オーナー邸から最も近い位置にある強震計の強震記録を使用して被災リスクを推定していたため、強震計から離れたオーナー邸の被災リスクを適切に推定することが難しかった。2025年版では、強震記録に加え、地図上250メートル間隔で面的に推定補間された3つの地震動指標(計測震度、地表面最大加速度、地表面最大速度)の情報をもとに、被災リスクを推定する機能を追加。被災リスクの推定情報の密度や個別性を高め、強震計から離れた場所に立地するオーナー邸でも適切な被災リスク推定が行える。
試験運用では、3つの地震動指標は構造計画研究所の地震動マップ推定システム「QUIET+(クワイエットプラス)」から取得。今後、被災リスク推定精度の検証や機能改善を行い、本格運用に向けた準備を進める。また、2025年版でも従来版と同様、構法別の被災度の解析にAI技術(ニューラルネットワーク)を活用し、即時性と精度を確保している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
AI:生成AIでアフターサービス高度化、パナソニック ホームズが訪問対応支援システム導入
パナソニック ホームズは生成AIを活用した訪問対応支援システム「P-GAIROS(ピー ガイロス)」の全社での運用を開始した。住宅オーナーへのアフターサービス高度化と業務効率化を図る。産業動向:パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド
パナソニック ホームズは、中古の戸建て住宅市場へ本格的に参入する。旧来のリフォームブランド「ReVALUED」を買取再販事業として刷新し、「中古住宅=価格の安さ」のイメージから脱して、安心と快適性に価値を見い出す新たな再販モデルを展開する。調査レポート:スウェーデンハウスが11年連続1位、住友林業とヘーベルハウスが2位「ハウスメーカー/注文住宅」満足度調査
2025年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー/注文住宅」で、スウェーデンハウスが2015年の調査開始以来、11年連続総合1位となった。新築で建てた居住者から、「住居の気密性の高さ」などの住宅性能が高く評価された。2位は、前回4位からランクアップした住友林業とヘーベルハウスが同点となった。ZEH:断熱性能で最高等級7に対応した平屋をパナソニック ホームズが発売
パナソニック ホームズは、住宅性能表示制度の断熱性能で最高等級7に対応する平屋の戸建住宅を発売した。電子契約:新築工事請負契約書の電子化、パナソニック ホームズ13拠点でスタート
パナソニック ホームズは、一部地域の支社での新築工事請負契約で、新築工事請負契約書の電子化を開始する。クラウド上にアップロードされた1冊の契約書に、顧客が電子署名することで、契約が成立となる。BAS:インフルのウイルス低減効果を確認、パナソニック ホームズ全館空調システムの「HEPAフィルター」
パナソニック ホームズは、全館空調システムの空気を循環させて浄化する「HEPAフィルター」に、インフルエンザウイルス感染価を低減する効果があると実証試験で証明した。