ウェザーニュースにユーザー投稿のリポート表示機能を追加:安全衛生
ウェザーニューズは、気象アプリ「ウェザーニュース」にユーザーの天気報告を表示する新機能「リポート」を追加した。雨雲の動きなどが分かるレーダー機能上で、現地で実際にどのような天気になっているかをリアルタイムで把握できる。
ウェザーニューズは2025年8月12日、お天気アプリ「ウェザーニュース」のレーダー機能を強化し、ユーザーから毎日約20万通寄せられる天気報告「ウェザーリポート」をマップ上に表示する新機能「リポート」を追加したと発表した。
20年間のユーザー投稿データとAIを融合した新しい気象コミュニケーション
近年、気候変動の影響で、ゲリラ雷雨やひょうなど、突発的かつ局地的に発生する極端な気象現象による被害が増加している。このような状況で、より精度の高い天気予報と、今まさに起こっている現地の天気をリアルタイムで把握したいというニーズが高まっている。
ウェザーニューズは2005年から、ユーザーの皆さんから天気に関する情報を募る「ウェザーリポート」を推進。現在では1日あたり約20万通ものウェザーリポートが寄せられ、天気予報の精度向上に大きく貢献している。
新しいリポート機能は、全国から寄せられるユーザー投稿の天気情報をアプリのレーダー画面上にアイコンとコメントの吹き出しで表示する。気象予測データとユーザーからの“現地の声”を合わせて確認することで、「世田谷区で雹が降っている」や「新宿駅前で急な雷雨」など、その場所で起きている天候をリアルタイムかつ直感的に把握できる。アイコンをタップすると、投稿に含まれる写真やチェック可能で、雨の降り方や水たまり、ひょうの大きさも分かる。
また、AIが「ひょう」「大雨」「あられ」といったシビアな現象を含む投稿を判定し、優先的に表示する。さらに、ユーザーは自分の生活や行動への影響が大きい気象現象に関する情報をいち早く得られ、「体感」「花粉」「虹」といった任意のキーワードで周辺のウェザーリポートを絞り込んで検索できる。
投稿する際は、「投稿する」ボタンで、より気軽に天気報告に参加して天気や体感を容易に報告。雨であれば「ポツポツ」「ザーザー」、体感であれば「耐え難い暑さ」「ムシッと暑い」など、分かりやすい選択肢となっている。天気だけでなく、体感や季節の花や虫など天気に関する報告も可能で、体験のシェアと情報の即時性を両立した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
災害対策:ゲリラ雷雨のピークは8月中旬、リスクや対策をウェザーニュースのAIが回答する新機能
ウェザーニューズは、気象情報サービス「ウェザーニュース」のAIチャット機能「お天気エージェント」に、ゲリラ雷雨の予測情報を追加した。「今日のゲリラ雷雨リスクは?」「イベントは実施できる?」とAIに聞くと、高精度な気象情報を基に自然言語で即座に回答。ユーザーは、急な雷雨への事前対策や行動判断が可能になる。FM:名古屋駅直結の「JRセントラルタワーズ」で、AI活用のサブスク型省エネサービス本格運用
大成建設は、AIを活用して、既存の空調システムを改修することなく運転を最適に制御できるクラウド型街区エネルギー管理システムを開発した。JR名古屋駅直結の超高層複合施設で2025年12月から本格運用を開始する。製品動向:港湾業務/海上工事向け気象情報、風/潮流予測を100mメッシュで提供
ウェザーニューズは、法人向け気象情報「ウェザーニュース for business」において、港湾業務/海上工事向けに、高解像度の風/潮流予測を提供する新サービスを開始した。現場管理:建設業界向け気象情報システム刷新、熱中症/風水害対策を強化 日本気象
日本気象は、建設/土木業界向けの気象情報システム「お天気クラウド」を大幅改修し、提供を開始した。熱中症対策や風水害、地震災害のBCP対策などに活用でき、現場の安全管理と作業効率化を支援する。製品動向:三菱電機の給湯機事業を支える群馬工場 エコキュート累計約260万台の生産ラインを見学
三菱電機の給湯機事業を担う群馬工場では、エコキュートや電気温水器を中心とした給湯システムを製造している。2025年4月時点で累計生産台数は約700万台、エコキュートだけでも約260万台を達成する見込みだ。その製造ラインを間近に見れる視察会で、給湯機事業の歴史を振り返るとともに、実感型ショールーム「ユクリエ」で普及が進むエコキュートの最新機能を体感した。ICT建機:ボルボの油圧ショベルが10年ぶりにフルモデルチェンジ 20tクラスで燃費15%向上
ボルボ・グループ・ジャパンは、新型油圧ショベル8機種を2025年5月から順次国内で販売する。10年ぶりのフルモデルチェンジとなり、オペレーター支援システムのコーパイロット 2.0を搭載し、メインポンプも大型化してエンジン回転数を下げることで燃費も向上した。