能登半島地震の復旧宿舎に採用 東急建設が可搬型木造建物を作業所仮設事務所に導入:災害対応
東急建設は、災害時に仮設住宅となる自社開発の可搬型木造建物「モクタスキューブ」を、平時の活用で建設現場の仮設事務所として運用する。2025年9月の設置を予定し、今後5年間で60棟を製作する。
東急建設は2025年8月8日、自社開発した可搬型木造建物「モクタスキューブ」を震災などの有事に備え、自社建設現場の作業所仮設事務所として導入することを決め、製作を開始したと発表した。2025年9月の設置を予定しており、今後5年間で60棟を製作する。
災害時に迅速供給すべく、平時に建設現場で活用しつつストック
モクタスキューブは、建築基準法に準拠した可搬型の木造建物。 あらかじめ工場で製作した15平方メートルの1ユニットを大型トラック(10トン車)1台で搬送し、現地でユニットを連結するだけなので、少人数かつ短期間で設置できる。平時は現場事務所で使いつつストックしておくことで、災害時には応急仮設住宅として即座に展開できる。
令和6(2024)年に発生した能登半島地震では、復興支援者用宿舎に採用され、要請から審査期間を含めて3カ月をかけ、20棟を供給。その後、輪島塗仮設工房としても、2カ月で7棟を提供した。
構造は在来木造で、サイズは約6.9メートル×2.2メートル(連結することで、15平方メートル単位で拡張可)。内部はトイレや洗面台、ユニットバス、空調、キッチン、照明などを備え、一般木造住宅と同レベルの耐震、遮音、断熱性能(UA値0.6以下)を有する。
災害時の被災者向け応急仮設住宅の迅速な供給には、事前製作と備蓄が不可欠な一方、平時の活用が課題となっていた。東急建設は現場事務所への利用で解決し、木のぬくもりが感じられる執務環境を提供し、有事には被災地要請に応じて即時転用する運用方法とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
能登半島地震の復旧で、東急建設がユニット住宅20棟を3カ月で設置
東急建設は、能登半島地震の復興支援者用宿舎として、工場で製造して10トントラックで運べる木造住宅を石川県輪島市の能登空港多目的広場に設置した。建設業は機能不全? 職人不足の危機を業界としてどう乗り越えていくべきか【Polyuse解説】
建設DXの推進を目的に建設テック企業が中心となり、2023年1月に発足した任意団体「建設DX研究所」。今回は、建設DX研究所の一員で建設用3Dプリンタのスタートアップ企業「Polyuse」が、職人不足と施工単価の高騰という建設事業者に迫る課題に対し、抜本的な改革の必要性と建設DXの重要性について解説します。“歩くだけ”で空間を丸ごとデジタル化 構造計画研究所が高性能3Dレーザースキャナーを出展
構造計画研究所は、現場を手軽に3Dデータ化する新しい機器として、歩くだけで高精細な点群データを取得できるNavVis製の最新3Dレーザースキャナー「NavVis VLX3」と「NavVis MLX」を提案する。ドイツ発のモバイルマッピング技術は、精度と操作性を両立し、測量のスピードと効率を一気に引き上げる。AIエージェントが進化した「MCP」 自然言語の対話で写真から3Dモデル作成【土木×AI第35回】
人間の代わりにいろいろな作業を行う「AIエージェント(AI Agents)」、より自律的で自ら意思を決定する「エージェント型AI(Agentic AI)」が建設業の日常業務でも使われ始めています。議事録作成や文書作成だけでなく、外部のシステムやデータソースと接続する「MCP」を活用すれば、自然言語の対話で3Dモデリングなど、より多様な問題解決が可能になります。「紙の台帳にサヨナラ」スマホで街灯を予防保全、パナソニック EW社の現場点検DXが愛媛全域で展開へ
老朽化が進むインフラ設備を誰でも、どこでも、すぐに点検できる未来へ――。パナソニック エレクトリックワークス社とアルビトの共創で誕生したスマホアプリ「LD-Map」が、愛媛県新居浜市でインフラ点検のデジタルツールとして採用された。これまで人員不足や有効な点検管理ツールがなく実現できていなかった「予防保全」が現場完結型の点検DXで実現する。建設大手58社の7割が増収、売上高は前年度比6.9%増 2024年度業績動向
帝国データバンクの調査によると、主要上場建設会社58社の2024年度売上高合計は21兆3547億円となり、前年度比6.9%増加した。約7割に当たる41社が増収となった。