ニュース
ガラスと木枠を組み合わせた伝統木造建築向けの耐震補強技術を開発、竹中工務店:施工
竹中工務店と奈良県地域創造部文化財保存事務所は、透明なガラスと木枠を組み合わせた伝統木造建築向けの耐震補強技術「ガラス耐震壁」を開発した。
竹中工務店は2025年8月7日、奈良県地域創造部文化財保存事務所と、伝統木造建築向けの耐震補強技術「ガラス耐震壁」を開発したと発表した。透明なガラスと木枠を組み合わせることで、建物の内外観をほとんど変えずに耐震補強が可能。今回、新技術を奈良県橿原市「橿原神宮」境内の重要文化財「旧織田屋形」の大書院と玄関に適用した。
伝統木造建築は鉄骨造などよりも地震時の変形が大きいため、建物変形に追従できる補強として一般的に土壁などが使われてきた。しかし重要文化財などの耐震補強では、内外観の変更は原則認められず、必要な箇所に補強部材を設置できないケースもあるという。
旧織田屋形の保存修理事業では事前に耐震基礎診断を行った結果、水平耐力不足が判明し、特に大書院の南面には耐震要素が要求されることが分かった。そのため、ガラス材による耐震壁の採用を検討した。
新技術では、建材として一般的に使用されるガラスの四周を木枠で囲み、変形に対してはガラスを木材にめり込ませることで、地震力を負担する耐震壁として使用。木枠の変形を抑えるタイバーを設け、地震時の大きな変形に対応しながら高い耐力を維持できる。間口一間(約1.8メートル)を超える大開口部への設置も可能。
実物大試験体での性能確認試験によりその有効性を確認した。試験結果は文化庁の文化財建造物構造実験データ集に掲載され、誰でも利用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
プロジェクト:首里城正殿の外観復元が完了、素屋根内で全貌公開へ 清水建設ら3社JV
清水建設/國場組/大米建設JVが進めてきた、首里城正殿の正殿の外観復元工事が完了した。焼失から5年9カ月を経て、首里城正殿外観の全貌が公開された。プロジェクト:日本唯一のヨーロッパから移築した古城「ロックハート城」32年ぶりにリニューアル
群馬県吾妻郡高山村でサンポウが運営する「大理石村ロックハート城」のメイン施設「ロックハート城」が32年ぶりにリニューアルする。1829年にスコットランドで創建された3階建て古城は、シベリア鉄道を経由して1993年に群馬県高山村に復元した。ヨーロッパの古城を移築したのは日本唯一の試みだという。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:隈研吾建築都市設計事務所でも採用 ブラザー工業の建築設計向け手書きノート共有アプリ
ブラザー工業が開発した手書きノート共有アプリ「BuddyBoard」は、離れた場所からでもリアルタイムで図面を共同編集できる機能を備える。設計段階からのスムーズな情報共有を実現し、従来のアナログな作業方法と比較して作業時間を70%削減する。効率性と創造性の両面で建設DXを支えるサービスとして、活用範囲は今後さらに広がることが期待されている。デジタルツイン:「首里城」復元工事のデジタルツインを公開、清水建設
清水建設は、地元大手建設業の國場組、大米建設と復元整備を進める首里城正殿について、工事現場のデジタルツインを公開した。温故創新の森「NOVARE」探訪(後編):匠の心を持ったデジタルゼネコン 清水建設がDXで生み出す建物の新価値
スマートイノベーションカンパニーを目指す清水建設がイノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。前編ではその概要を紹介したが、後編では清水建設がNOVAREで実証を進めているDXによる新たな空間価値創出への取り組みを紹介する。xR:「江戸東京たてもの園」の鑑賞価値を高めるWebアプリをDNPが公開
DNPは、「江戸東京たてもの園」に移築した歴史的建造物の鑑賞価値を高めるWebアプリケーションを公開した。WebアプリはWeb特設サイト上で展開し、AR技術やGPS機能を用い、園内の建築物をより深く、楽しく、快適に体験できることをコンセプトにしている。