「江戸東京たてもの園」の鑑賞価値を高めるWebアプリをDNPが公開:xR
DNPは、「江戸東京たてもの園」に移築した歴史的建造物の鑑賞価値を高めるWebアプリケーションを公開した。WebアプリはWeb特設サイト上で展開し、AR技術やGPS機能を用い、園内の建築物をより深く、楽しく、快適に体験できることをコンセプトにしている。
大日本印刷(DNP)は、東京都小金井市にある建物の博物館「江戸東京たてもの園」内の復元建造物への理解を深めるWebアプリケーション「江戸東京たてもの園鑑賞ナビ(略称:たてもの園ナビ)」の提供を2024年4月25日に開始した。
AR技術やGPS機能で、より深く、楽しく、快適な鑑賞体験を提供
/bt/articles/2312/22/news129.html
たてもの園ナビは、スマートフォンのGPS機能で来園者が現在位置を把握しながら園内を散策できる位置情報認識、復元建造物の関連資料などを閲覧できるAR、解説コンテンツなどが備わっている。
江戸東京たてもの園は、1993年に東京都江戸東京博物館の分館として開設。現地保存が不可能で、文化的価値の高い歴史的建造物を約30棟移築し、復元、保存、展示するとともに、貴重な文化遺産として次代に継承することを目的に、東京都歴史文化財団が運営している。園内は、敷地面積約7ヘクタール、東西の長さ500メートル以上で、江戸時代に建てられた茅葺き(かやぶき)農家、著名な建築家が設計した住宅、下町の商店建築などの実物を展示し、来園者はさまざまな時代の街並みを歩いているように感じられる。一方、広大のため、「どのような順番で回ったらいいのか」「時間がないので見どころだけ知りたい」といった来園者からの意見や要望が寄せられていた。
こうした課題に対し、DNPと江戸東京たてもの園は今回、東京都と東京都歴史文化財団が都の保有する収蔵品や展覧会などの文化資源をデジタル化し、記録するプロジェクト「TOKYOスマート・カルチャー・プロジェクト」の一環で、Webアプリケーションのたてもの園ナビを開発し、来園者の鑑賞環境整備を行った。
たてもの園ナビは、園内に居ながらにしてスマートフォンから特設Webサイトにアクセスするだけで、誰でも利用できる。トップページからは、建物を一覧表示する「メニュー」、園内に自分がどこにいるかを示す「マップ」、ARコンテンツ表示に使う「AR」を用意している。
AR技術を用いたコンテンツ表示は、トップ画面からARを選択し、園内の一部の復元建造物内(2024年4月時点で6カ所)に設置したARマーカーを読み込むと、展示している生活用品などの使用方法や移築前の姿を写した写真をARで表示する仕組み。
また、マップは、利用者のスマホのGPS機能を利用し、画面の地図上に現在位置を表示する。園内の階段や段差、砂利道などを地図に表示するなど、バリアフリーにも配慮している。
地図上の復元建造物全30カ所のピンをクリックすると、それぞれの建造物のみどころを表示。「音声ガイド」ボタンを押せば、音声解説も流れる。
DNPは、世界遺産をはじめとする京都の有形/無形の文化遺産を毀損(きそん)することなく保存し、次の世代へ継承する「京都・文化遺産アーカイブプロジェクト」、フランス国立図書館の貴重な作品のデジタル化や鑑賞システムの開発を行う「リシュリュー・ルネサンス・プロジェクト」などを推進している。
こうした取り組みを通じ、高精細画像処理などの技術やノウハウを高め、ITを活用したインタラクティブな鑑賞システムを開発し、アート作品や文化財などのデジタル化と公開/利活用を支援している。今後も、アート作品や文化財などの保存、継承、公開に関わる活動を推進し、多くの人々が文化を学び、さまざまな体験ができる事業を展開していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- デジタルツイン:永平寺と清水建設が重要文化財19棟のデジタルツイン制作
清水建設は、開創から約800年が経過する福井県吉田郡の曹洞宗大本山「永平寺」で、重要文化財19棟の精緻なデジタルツインを制作した。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:大林組が見据えるデジタル戦略の現在と未来 BIM生産基盤による“生産DX”
大林組は、収益の根幹となる「生産DX」、生産DXを下支えする「全社的DX」、全てのデジタル化とDXを担保する「情報セキュリティの強化」を骨子に、デジタル戦略を展開している。複数の変革とデジタル深化で、挑戦を続ける大林グループのデジタル戦略の現在と未来をセミナーレポートで紹介する。 - BIMを軸とした建設業の未来像 Vol.1:建設業がBIMで目指すべき“サステナビリティ”への道 世界最古の規格協会BSIが提言
国内でもBIMの国際規格「ISO 19650」を取得する企業が増え、BIM=情報マネジメントの概念が浸透してきている。ISO規格の策定や認証サポートを国内外で展開するBSI(英国規格協会)は、BIMが作業効率化や建設生産プロセスの全体最適化だけでなく、環境負荷の軽減やエネルギー効率の向上など、サステナビリティ推進の基盤にも成り得ると提案する。 - Archi Future 2023:ChatGPTで急速に進化する“生成AI”に抱く「驚異」と「脅威」 東大教授・川原圭博氏が示す建設での可能性
ChatGPTの登場で進化スピードが一段と加速した生成AIや大規模基盤モデルは、今後の建設業界に何をもたらすのか。コンピュータネットワーク/ユビキタス専門家の東京大学大学院 工学系研究科 教授 川原圭博氏の講演にその答えを探る。 - プロジェクト:コーエテクモの光優が運営する「ゲームミュージアム」や29階建てオフィスを含む、MM21街づくりに大和ハウスが着工
大和ハウス工業と光優は、神奈川県横浜市西区のみなとみらい21中央地区で、世界初を謳うゲームアートミュージアムや地域熱供給プラント、29階建てオフィスから成る街づくりに、2027年7月の開業を目標に着工した。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:CCUS連携で1現場あたり月間10時間を削減 MCデータブラスの「建設サイト・シリーズ」
建設業で時間外労働の上限規制が2024年4月1日にスタートすることに伴い、現状では紙ベースのために長時間作業の温床となっている勤怠や就業履歴の管理を、どう効率化するかが問われている。