総合モーターメーカーがドローン参入 エッジAI搭載の速度制御装置とモーターを初披露:Japan Drone 2025(3/3 ページ)
総合モーターメーカーのニデックが、ドローン分野への参入をまた一歩前進させた。「Japan Drone 2025」に初出展し、独自開発のESC(電子速度制御装置)と、それを搭載したドローン用モーターを披露。軽量/高効率の設計に加え、エッジAIによる異常検知機能など、空のモビリティーの安全を支える新たな動力技術に注目が集まった。
軽量/薄型のドローン用モーターも参考出品
他にも、ESCを内蔵したドローン用モーターも参考出品した。目標重量は、ESC1枚搭載の標準モデルで約900グラム、ESC2枚搭載の冗長モデルで約1100グラム。高性能なESCを内蔵しながら、薄型/密閉の構造をとることで、軽量性と耐環境性を両立しており、さまざまな気象条件下でも安定した運用が可能なモーターだ。
「産業用からエンターテインメントまで、さまざまなシーンでの利用を想定している。現場ではどの程度の性能が求められているのかを探りながら今後も開発を進めていきたい」と担当者は語る。冗長構成など、安全性へのニーズを見極めつつ、用途に応じた最適なモデルの展開を目指している。
現場ニーズを拾い上げ、製品化へ
Japan Droneの出展は、ニデックにとって初の試みだった。展示会場で、ドローン開発者や運用者からの生の声を聞けたことは大きな収穫だという。担当者は「実機を見ていただきながら、どのようなサイズや性能が求められているのかを知ることができた。これからは、いただいた意見をもとに市場ニーズを見極め、売れ筋を見極めながら製品化につなげていきたい」と展望を語る。
ESC/モーターという“縁の下の力持ち”が進化することで、ドローンの信頼性/性能はさらなる高みへと導かれる。ニデックの技術が、空のモビリティーの未来を支えていく日は近いかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロボット:横河電機とオランダのShell、プラント保守のロボット活用で協業
横河電機は、オランダのShell Global Solutions Internationalと、プラントの監視や保守のロボットやドローン利用で協業する契約を締結した。ドローン:球体ドローンで地下ピット検査を遠隔化、作業時間を9割削減 清水建設
清水建設は、検査作業の負荷が大きい地下ピットの検査で、球体ドローンを用いた遠隔手法を確立し、作業時間を従来の10分の1以下に短縮した。ドローン:少雨時にも飛行するエアロセンスのVTOLドローン新型機 天候に左右されない点検目的で機体設計
エアロセンスは、少雨時でも飛行可能なVTOL型ドローン「エアロボウイング」の新型機を発売した。運搬時には機体を2つに分けてコンパクトに収納できるため、軽ワゴン車でも運べる。ダムや河川などのインフラ点検を中心に、災害対応や測量などでの用途を見込む。Japan Drone 2025:ドローンが“塗る”時代へ 包装容器メーカーの東洋製罐が提案する機体搭載のスプレー装置
「建物の補修や塗装をもっと手軽かつ安全に」そんなニーズに応えるのが、東洋製罐のドローン搭載用スプレー装置「SABOT-3」だ。総合包装容器メーカーならではの噴射技術をドローンに応用し、高所作業を自動化する。専用アーム「NYOI」との併用で、接触塗布や高粘度液体も対応可能になる。産業動向:建設分野の研究開発を促進する「SBIR制度」で、接触作業ドローンや石垣BIMなど19件採択
国土交通省は、建設分野でスタートアップ企業や大学などの研究開発を支援する「SBIR制度」で、新規課題19件を採択した。建築物の耐久性を評価する接触作業ドローンや石垣をAIでBIM化する技術などが選定されている。ドローン:AIアプリ開発プラットフォームとDJIのドローン基地との連携強化、センシンロボティクス
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」と自律運用型ドローン基地「DJI Dock3」との連携機能を強化した。DJI Dockによる自動飛行からデータ取得、AI解析、レポート作成までの一連のプロセスを国内のセキュアな環境のSENSYN CORE上で一元化できる。