ドローンが“塗る”時代へ 包装容器メーカーの東洋製罐が提案する機体搭載のスプレー装置:Japan Drone 2025(2/2 ページ)
「建物の補修や塗装をもっと手軽かつ安全に」そんなニーズに応えるのが、東洋製罐のドローン搭載用スプレー装置「SABOT-3」だ。総合包装容器メーカーならではの噴射技術をドローンに応用し、高所作業を自動化する。専用アーム「NYOI」との併用で、接触塗布や高粘度液体も対応可能になる。
ドローン専用設計のこだわりのスプレー缶
SABOT-3に使用するのは、東洋製罐グループ3社(東洋製罐、東洋エアゾール工業、鋼鈑商事)の新事業「FaST」が提供する専用スプレー缶。内溶液の種類はマーキング剤、黒錆転換剤、コンクリート表面含浸剤、鳥忌避剤、タッチアップ塗料、シリコンコーティング塗料など多彩だ。
スプレー缶の構造にも、包む技術を強みとするメーカーの工夫が詰まっている。アルミ製の缶胴の内部は、液体を入れたパウチを宙吊(つ)りに保持する「Bag-On-Valve(BOV)」構造としている。落下などの衝撃で、缶が破損しても液体が漏れ出ることはない。パウチとすることで、内容液の波打ちが抑えられ、飛行の安定性にも寄与する。
缶胴とパウチとの間には、非可燃性ガスの圧縮窒素ガスを充てんし、スプレー缶のバルブが開くと、窒素ガスの圧力で内溶液が噴射される。液化ガスを用いる通常のスプレー缶のような霧状ではなく、直線状の噴射のため、風の影響を受けづらく、最大5メートルの直射距離と高精度なピンポイント噴射を誇る。
スプレー缶の容量は全て150ml(ミリリットル)。広範囲に吹き付けたい際は、オプションにはなるが追加装置の「増槽(ぞうそう)」を用意している。SABOT-3と連結すれば、並列で最大5缶(750ml)まで搭載可能で、ドローンのランディングギアにクランプで固定できるので取り付けも簡単だ。
新提案「NYOI」で、直接塗るドローンが現実に
ブースでは、「SABOT-3」と連携可能な伸縮式アーム装置「NYOI(ニョイ)」も参考出品した。
NYOIは、SABOT-3にケーブル接続するだけで使え、ドローンをホバリングさせたまま対象物へ直接接触して溶剤を塗布できる。本体重量は620グラムながら、最大ストローク長は1500ミリ。「高粘度の塗料など、噴霧では扱いづらい液体にも対応できる点が大きな特長」とブース担当者は語る。「噴霧タイプは、どうしても飛散や溶剤ロスが避けられず、住宅が近い場所などでは使用をためらうケースもある。NYOIのように接触塗布が可能になれば、そうした課題を解決できる」と付け加えた。
現在は、ハケやローラー、スポンジ、アーム機構など、多様な用途に対応するアタッチメントや先端の可動機構の開発も進めている。将来は、自律飛行による塗布作業の自動化も視野に入れているという。
高所作業の負担を減らし、作業現場の安全と効率を両立させる。東洋製罐のドローン用スプレー装置SABOT-3は、まさに働くドローンの実用フェーズに応える製品となり得る。用途に応じてスプレーか接触かを選択できる柔軟性も備え、これからのドローン活用に新たな選択肢をもたらしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドローン:AIアプリ開発プラットフォームとDJIのドローン基地との連携強化、センシンロボティクス
センシンロボティクスは、AIアプリケーション開発プラットフォーム「SENSYN CORE」と自律運用型ドローン基地「DJI Dock3」との連携機能を強化した。DJI Dockによる自動飛行からデータ取得、AI解析、レポート作成までの一連のプロセスを国内のセキュアな環境のSENSYN CORE上で一元化できる。施工:大阪工業大学の実証実験施設「DXフィールド」の膜構造を施工、太陽工業
太陽工業は、大阪府枚方市の大阪工業大学枚方キャンパスに新設された大規模実証実験施設「DXフィールド」の膜構造施工を完了した。ドローンの飛行演習に必要な広さと高さを確保しながら柱のない大空間を実現した。ドローン:障害物検知システムを備える最大59分の飛行が可能な産業用ドローンを発表、DJI
DJI JAPANは、最大59分の飛行が可能な産業用ドローン「Matrice 400」を発表した。最大6キロのペイロード容量、障害物検知機能を備えており、最大40キロ先まで映像を伝送できる。AI:災害現場の画像から土砂災害のリスクを解析するマルチモーダルAIを開発
国際航業、理化学研究所、東京大学、筑波大学との共同研究グループが、ドローンなどで撮影した災害現場の画像から土砂災害のリスクを解析するマルチモーダルAIを開発した。ロボット:水中/水面のリアルタイム情報を航行制御に活用できるか 都市型自動運転船「海床ロボット」の実証実験
竹中工務店が代表法人を務める海床ロボットコンソーシアムは、都市型自動運転船「海床ロボット」を使用して、大阪府内で水中/水面の環境データを航行制御に活用する実証実験を行った。ドローン:大型有線給電ドローン活用、法面吹付工法を開発
東興ジオテックとエアロセンスは、法面吹付用の大型有線給電ドローンを使用した新たな吹付工法「グリーンインパルス」を共同開発した。