BIM×FMを実現する統合FMプラットフォーム「FM-Integration」の実力と実例:BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(7)(3/3 ページ)
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、FMシステムが統合FMプラットフォームで実現するBIM×FMと具体例を紹介する。
2.BIM連携機能
BIMモデルには、設計・施工フェーズで蓄積された膨大な情報が含まれています。この情報を維持保全フェーズで有効活用するのが統合FMプラットフォームのBIM連携機能です。
BIMモデル内のオブジェクトに含まれる設備機器や仕上材の仕様、製品番号、サイズなどのプロパティー情報を活用し、施設管理業務を効率化します。
具体的には、下記のような管理が可能になります。
- 点検履歴の管理:BIMモデル上で機器の点検履歴を確認
- 修繕計画の策定:オブジェクトの数量・仕様を基に修繕計画を作成
- 設備の可視化:BIM上で設備機器の接続状態や設置場所を確認
3.長期修繕計画機能
BIMデータを活用し、長期修繕計画をシミュレーションする機能も重要です。例えば、設備機器の交換や仕上材の補修/更新にかかるコストを予測し、将来的な修繕計画を立案することが可能です。
シミュレーションには、公益社団法人の「ロングライフビル推進協会(BELCA)」が発刊する『建築物のライフサイクルマネジメント用データ集 改訂版』を活用することができます。データ集を用いることで、国内建設事情に即した長期修繕計画を立案できます。
BIM×FMの実例紹介
■建設系(施設オーナー、設計事務所、建設会社)
建設業界では、BIM×FMを活用した施設管理の成功事例が増えています。本連載の「BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(3)」で、日建設計の光田氏が紹介した「ミュージアムタワー京橋」のプロジェクトでは、BIMモデルの属性情報を統合FMプラットフォームに登録し、WebブラウザでBIM×FMソリューションを実現しました。日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)が主催する「日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)」の第19回技術賞を受賞しています。
■インフラ系(多階層管理・多拠点管理)
インフラ業界では、全国に点在する施設の維持管理が課題となっています。統合FMプラットフォームを導入することで、地域>部門>建物>階>部屋という階層構造で情報を一元管理できるようになり、設備のリコール時のスピーディーな対応や拠点間の管理が容易になります。
また、重要施設にはBIMモデルを導入し、維持管理の効率化を図るケースも増えています。
■総務系(機器/契約管理)
企業の総務部門でも、統合FMプラットフォームが活用されています。例えば、OA機器や車両、自動販売機などの管理対象と、それに付随する契約情報を一元管理することで、業務の効率化が可能になります。さらに、BIMモデルと連携することで、設置場所の可視化や契約更新の管理もスムーズに行えます。
まとめ
統合FMプラットフォームのFM-Integrationは、BIM×FMを活用し、施設管理業務のDXを支援します。多くの業界で導入され、業務効率化やコスト削減に貢献しています。今後も、さらなる活用が期待されるソリューションといえるでしょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(6):BIMから見たFM BIMの“いいとこ取り”を実現したGLOOBE活用の「Simple-BIM」
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、福井コンピュータアーキテクト 飯島勇氏がBIMをFMで活用するために、属性情報を“データベース”と捉えて情報を管理する方法について、必要最小限のデータ入力で最大の効果を発揮する考え方「Simple-BIM」とともに解説する。FM:建物の利用状況に連動したエネルギー効率を把握、新省エネ支援システムを開発 関電不動産開発
関電不動産開発とアイテック阪急阪神は、複数の建物のエネルギー使用量を遠隔で取得し、建物ごとのエネルギー効率を自動分析する「省エネルギ支援システム」を開発した。建物の利用状況に連動したエネルギー効率を把握できる新たな分析指標「T-PUE」を活用し、より効果的な建物の改修/改善につなげる。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(5):研究所新築工事の経験から得た、“維持管理BIM”推進の秘訣【BIM×FM第5回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、アイスクウェアド 石坂貴勲氏が研究所の新築工事で、維持管理BIMの要件策定を実践した経験から得たFM領域で使えるBIM作成の秘訣を解説する。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(4):東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。FM:AI建物管理「管理ロイド」と竹中工務店のビルOSがデータ連携
THIRDのAI建物管理クラウドシステム「管理ロイド」と、竹中工務店のクラウド型ビルOS「ビルコミ」とがデータ連携した。2025年度から竹中工務店の関連不動産で、不動産管理現場の工数削減に向けた実証実験を行う。FM:建物点検を画像異常検知AIで代替できるか、NTTファシリティーズとリルズが実証開始
NTTファシリティーズとLiLzは、画像異常検知AIを活用した施設管理サービスの本格運用に向けて、東京/大阪エリアのNTTファシリティーズが管理する建物で実証を開始する。