ニュース
建設現場向け教育コンテンツをスマホアプリに集約、労災ゼロへ 安藤ハザマとヤプリ:現場管理
安藤ハザマとヤプリは、建設現場向けスマートフォンアプリ「築造」を共同開発した。アプリを通して安全/品質教育の効率化と情報共有の迅速化を図り、労働災害リスクの低減と業務効率の向上を目指す。
安藤ハザマは2025年5月12日、建設現場向けスマートフォンアプリ「築造」をヤプリと共同開発したと発表した。アプリを通して安全/品質教育の効率化と情報共有の迅速化を図ることで、建設現場での労働災害リスクの低減と業務効率の向上を目指す。
築造は、若手社員への指導機会の不足や、ベテラン社員の持つノウハウの継承といった課題への対応を目的に開発した。安全/品質教育に関するコンテンツを動画化して集約し、工種別に視聴できるよう整理した。若手社員は現場の隙間時間を活用して知識の習得が可能になる。また、大きな文字と操作しやすいボタンを採用し、視認性と操作性を向上させた。重要な情報はプッシュ通知で確実に利用者に伝達する。
築造は、安藤ハザマが全現場を対象に実施したアンケート調査や複数の現場でのヒアリングの結果をもとに設計。現在ダウンロード数は約1700件に達しており、ほぼ全ての現場社員が利用している状況にある。導入前後1年間で比較したところ、現場入場30日以内の技能者による労働災害件数は27%減少した(安藤ハザマ調べ)。
今後は、定期的なアンケート調査を継続して実施し、得られたニーズをアプリに反映する運用サイクルを確立する。また、安全、品質に関する教育コンテンツをさらに拡充し、労働災害ゼロを目指す方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
BPO:帳票業務のモバイル化で紙から脱却 DX導入を丸ごと代行するミライ工事の新サービス
ミライ工事は、建設現場の報告書を完全モバイル化をサポートするワークテック型DXの業務代行サービスの提供を開始した。建設現場の“紙文化”がもたらす帳票の二重作業を解消するため、モバイル完結型のDX導入を経営者や情シス向けなど4つのプランを提案する。次世代のスマートビル:スマートビルの実験場が大公大の中百舌鳥キャンパスに誕生! 産学で「ビルOS」開発に注力
大阪公立大学が大阪府堺市中区の「中百舌鳥キャンパス」で建設を進めていたスマートビルの実験棟が2025年4月に供用を開始した。学生や研究者、民間企業などが、産学で次世代スマートビルの社会実装を目指す実験場となる。そのコア技術となるのが、建物内の温度、湿度、CO2濃度などの多様なデータと連動して、建物設備を省エネ制御するビルのOperating Systemとなる「ビルOS」だ。点群:ボタン1つで手軽に現場を3D化 3Dスキャンの壁を打ち破るレーザースキャナー「FARO Blink」
FARO Technologiesは、ボタン1つで建設現場を3Dデータ化できる3Dレーザースキャナー「FARO Blink」をリリース。ボタン1つでスキャンが始まり、位置がズレたり、間違った場所だったりすると通知し、スキャニングの専門知識がない初心者でも高精度な3Dデータを取得できる。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:鉋(かんな)のように現場の手間や時間を削る施工管理アプリ「KANNA」
デジタル化が遅れている“建設現場の時間や手間を鉋のように削る”を目指し、アルダグラムが開発した現場DXソリューション「KANNA」。機能をあえて厳選したことで、デジタルツールに疎い建設作業員でも使いやすく、2024年9月時点で5万社に導入されているという。スマートメンテナンス:橋梁点検に特化したiPad用記録アプリ、ジャパン・インフラ・ウェイマークが開発中
ジャパン・インフラ・ウェイマークは、橋梁点検に特化したiPad用の記録アプリ「Waymark Note」の開発を進めている。手書きのミスや写真整理の手間、写真整理の煩雑さなどが解決する。導入事例:つくば市に現場DXアプリ「KANNA」を試験導入、施設整備の設計・監督で残業が3割削減
アルダグラムは、つくば市の公共施設整備で、職員や現場関係者の業務効率化に向けた実証実験の結果を公表した。工事現場DXアプリ「KANNA」を導入し、情報共有の手段をチャット機能に移行したところ、職員の残業時間が約26.5%削減したという。