ボタン1つで手軽に現場を3D化 3Dスキャンの壁を打ち破るレーザースキャナー「FARO Blink」:点群
FARO Technologiesは、ボタン1つで建設現場を3Dデータ化できる3Dレーザースキャナー「FARO Blink」をリリース。ボタン1つでスキャンが始まり、位置がズレたり、間違った場所だったりすると通知し、スキャニングの専門知識がない初心者でも高精度な3Dデータを取得できる。
FARO Technologiesは2025年4月15日、現場を容易に3Dデータ化できる3Dレーザースキャナー「FARO Blink」を発売した。対象分野は建設、不動産、地理空間で、プロジェクトマネジャーや測量士から、BIM管理者、3Dスキャンサービス業者まで、全ての人に効率的な3Dスキャニング技術を提供する新しいツールとなる。
写真撮影と同じぐらい手軽な3Dスキャンが可能に
FARO Blinkは、誰でも簡単に現場の3Dデータを作成できるイメージングレーザースキャナー。竣工状況の把握、進捗状況のドキュメント化、関係者のためのビジュアルコンテキストの作成などを長時間のトレーニングを必要とせず実現する。
FARO Blinkは、スキャナー自体がリアルタイムのフィードバックとガイダンスを備える。3Dスキャニングが初めてでも、位置が動いた場合や誤った場所でスキャンしようとしている場合、Blinkが通知して知らせる。直感的かつガイド付きのレーザースキャンプロセスは、初心者から熟練者まで、誰もがレーザースキャンを簡単に行えるように製品設計されている。
現場の3Dデータ取得は、本体横のボタンを押して電源を入れ、スマートデバイス上のアプリ「FARO Stream」を接続してスキャンボタンを押すだけ。瞬時にデータを取得し、自動点群登録とフィルタリング、オルソ画像の作成などで処理されたデータは、すぐにクラウドプラットフォームの「FARO Sphere XG」から閲覧や共有ができる。
FARO Streamでは、プロジェクト管理とライブフィードバックの機能で、スキャン状況をその場で検証でき、スキャンの専門家に相談することなく、必要なエリアのデータが取得されているかが分かる。
FARO Sphere XGに3Dスキャン、360度写真、3D設計データをアップロードすると、データを一元管理する関係者間のコラボレーション環境となる。施工進捗を時系列で把握できる4Dの進捗管理とリアリティーキャプチャーの2つのプラットフォームを兼ね備え、データのサイロ化が解消される。使いやすさも向上し、正確で最新の統一された4D進捗ドキュメントを一元化した場所で共有可能になる。
FARO Blinkのスペックは、データ取得ではHDRカラースキャンで1ポジションあたり30秒未満。スキャニングは垂直300度、水平360度、計測範囲は0.5〜80メートル。スキャンごとの3D点数は最大5000万点。
3D精度は4ミリ@10メートル、完全自動レベリング1メートルで0.3ミリの誤差。パノラマカメラシステムは、解像度25メガピクセルの2軸上HDRカメラシステムで、125メガピクセルのRAW画像解像度。
FARO TechnologiesではFARO Blinkについて、「複雑な業務を自動化し、シンプルさを優先することで、専門知識の有無に関係なく誰もがプロフェッショナルな品質のデータ分析を実現できる費用対効果の高いソリューションだ。全ての人に3Dスキャンを提供するもので、顧客の働き方に真の違いをもたらす」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:建設現場とオフィスをつなぐ“架け橋” 建設業の新しい職域「建設ディレクター」とは?
建設業界では、2024年4月に時間外労働の上限規制がスタートすると、働き手不足の危機感が一気に強まった。そこで期待されるのが、ITとコミュニケーションで建設現場とオフィスをつなぐ新しい職域「建設ディレクター」だ。建設DXの推進者として業務効率化を担い、業務プロセスや組織自体を変え、新規採用にもつながり、苦境にあえぐ建設業界で救世主のような存在に成り得るという。現場管理:建機遠隔操作システムを搭載したモビリティーオフィス発売、コマツ
コマツと子会社のEARTHBRAINは、建設機械向け遠隔操作システムを搭載した移動式DX押オフィスを販売している。車両型でさまざまな現場へ迅速に移動でき、快適なモビリティーオフィス内から建設機械を遠隔操作可能。建設業の人材動向レポート(58):2024年も建設業の人材需給はひっ迫、有効求人倍率は躯体工事で9.3倍【独自分析】
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、建設業の人材需給動向について、最新データをもとに2024年の状況を分析した。第9回 JAPAN BUILD TOKYO:KDDIスマートドローン、次の一手は“能登半島地震”で活躍した自動充電基地の「遠隔運航」
KDDIスマートドローンは、ドローンサービスの次なる一手として、メーカー各社が機体とセットで提供を始めた自動充電付きの基地「ドローンポート」を活用した“遠隔運航”サービスを展開している。既に実績がある能登半島地震での道路啓発工事を踏まえると、現地への人員配置ゼロの利点で、災害時に被災状況の把握や建設現場の進捗確認などでの需要が見込める。点群:ハンディSLAMとAIの点群解析で港湾施設の維持管理を効率化、APEX
APEXは、ハンディタイプのLiDARスキャナーと点群をAIで解析するクラウドプラットフォームを活用し、港湾施設の効率的な維持管理を目的に実証実験を行った。製品動向:施工履歴データ収集、チルトロテータ自動制御の新ショベルシステム発売 トプコン
トプコンは、リアルタイムで作業の進捗を把握できる施工履歴データの収集/記録機能や、ショベルのバケットを傾斜/回転させる「チルトローテータ」の自動制御機能を備えた、油圧ショベル用の新たなICT建機システム「MC-Maxショベル」を発売する。