ニュース
ZEB設計支援ツール「とだゼブくん」開発、意匠図からコストと省エネ性能を最適化:ZEB
戸田建設は、多目的最適化技術を活用したZEB設計支援ツール「とだゼブくん」の社内運用を開始した。意匠図を基に、コストや省エネ性能などを同時に最適化し、顧客の要望に合わせたZEB提案を可能にする。
戸田建設は2025年5月9日、多目的最適化技術を活用したZEB設計支援ツール「とだゼブくん」を開発し、4月から社内運用を始めたと発表した。意匠図を基にコストや省エネ性能など相反する要素を同時に最適化し、顧客の要望に合わせたZEB提案を可能にする。
新開発のツールは、イタリアのESTECOが開発した最適化支援ツール「modeFRONTIER」をZEB設計に応用したもの。意匠図から建物情報を抽出後、外皮仕様の自動選定と熱負荷計算を経て最適な空調機器を選定する。これらの情報を建築研究所の「WEBPRO」に自動転記してBEI(Building Energy Index)を算出。さらにBEIとコストの関係を評価し、外皮や空調機器の仕様を自動調整して再計算を実施する。結果はグラフで可視化し、「コスト重視」や「省エネ重視」など顧客の優先順位に応じた最適な意思決定を支援できる。
数百パターンのケーススタディーを短時間で作成、分析可能で、従来手作業では1〜2週間かかっていた作業を数時間に短縮する。
戸田建設は「とだゼブくん」を核に、2025年度までに自社が手掛ける設計、コンサルティング業務のZEB化率50%以上を目指す。将来はBIMとの連携やコストとホールライフカーボンの最適化機能の拡充なども進め、より包括的なZEB支援ツールへと発展させる計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
カーボンニュートラル:建物の生涯CO2評価システム「Z-CARBO」開発、竹中工務店
竹中工務店は、建物のライフサイクル全体におけるCO2排出量を定量的に評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発した。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。ZEB:既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始
大成建設は、建築物の改修後の省エネ性能を設計前の段階で評価して、リニューアルによるZEB化の可能性を短期間で診断できるツール「ZEBリノベ@診断」を開発し、建築物リニューアルの初期診断業務で運用を開始した。脱炭素:建物計画の初期段階でCO2削減効果とコスト増減率を比較、大林組が新システム開発
大林組は、建物計画の初期段階で、建築/設備仕様によるCO2排出量削減効果とコストの増減率を比較検証し、顧客の方針決定を支援する新システム「カーボンデザイナー E-CO BUILDER」を開発した。脱炭素:BIMデータを活用し、建築物のLCA評価を迅速化 前田建設工業が開発
前田建設工業は、BIMデータ活用により、建築物のLCA評価や比較検討を迅速化できる支援システムを開発した。脱炭素:建物の脱炭素化をライフサイクル全体で支援、鹿島建設が「K-ZeX」開発
鹿島建設は、建物の脱炭素化をライフサイクル全体で総合的に支援するシステムを構築した。基本計画から運用まで、各段階におけるCO2排出量削減をより体系的に推進する。