ニュース
建物の生涯CO2評価システム「Z-CARBO」開発、竹中工務店:カーボンニュートラル
竹中工務店は、建物のライフサイクル全体におけるCO2排出量を定量的に評価するプラットフォーム「Z-CARBO」を開発した。
竹中工務店は2025年4月9日、建物の計画から運用、解体に至るまでのCO2排出量(ホールライフカーボン)を定量的に可視化/評価するプラットフォーム「Z-CARBO(ジカーボ)」を開発したと発表した。
竹中工務店の見積システムと連携し、AIが見積積算書から建築/設備などの項目や数量を自動判別。業界内で整備されたCO2排出原単位データベースを利用し、項目別の排出量を算出する。これにより建物の計画初期段階から削減目標に合わせた提案が可能となる。
竹中工務店はこれまで多数のZEB認証を取得してきた実績を生かし、独自のデータベースを構築。過去の実績データを基に計画初期段階からホールライフカーボンの予測を行い、各社のCO2削減目標に合わせた最適な建物計画を提案できる。
また、設計施工一貫方式の強みを生かし、ライフサイクル全体でのCO2排出量の継続的な管理を実現。設計時から実運用のデータまでデジタルプラットフォームで一元管理し、顧客の脱炭素化を支援する。
なお算出にあたっては、日本建築学会が定める「建物のLCA指針」や各種団体が推進する算定ツールの計算手法に準拠している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第9回 JAPAN BUILD TOKYO:技能者にPayPayで使えるポイント付与や現場のCO2見える化など、リバスタ現場DXサービスを一挙出展
施工管理サービス「Buildee」や産廃処理のマニフェストを電子化する「e-reverse.com」を提供するリバスタ。直近では、技能者が入退場記録や安全講習会への参加でPayPayで使えるポイントが受け取れる「ビルダーズポイント」、建設現場のCO2排出量を可視化する「TansoMiru」もリリース。建設現場をデジタル化し、業務効率化や現場可視化を実現する対象範囲を広げている。カーボンニュートラル:脱炭素と自然再興を事業成長と社会貢献の両輪で目指す、大和ハウス工業
大和ハウス工業は、2050年度のカーボンニュートラル達成を目標に、事業成長と社会貢献が両立した独自戦略を推進している。ZEH/ZEB率向上や太陽光パネル設置を推進する一方、サプライヤーと協働で資材製造の脱炭素化にも取り組んでいる。また、生物多様性の保全でも、森林破壊ゼロを掲げる活動や在来種植栽などを通じてネイチャーポジティブ社会の創出を構想している。木造/木質化:英国でS造オフィスを木造増改築、ライフサイクル全体のCO2排出量削減 住友林業と芙蓉総合リース
住友林業と芙蓉総合リースは、英国ロンドンで、木造増改築によるオフィス開発「Golden Laneプロジェクト」を開始した。S造5階建てオフィスを取得し、1〜4階部分はS造の既存オフィスの構造を保存しながら改修工事を実施、5〜6階部分をマスティンバーによる木造で増築する。ZEB:建設中の大成建設グループ次世代技術研究所で設備機器の低炭素化を推進
大成建設は埼玉県幸手市で建設中の「大成建設グループ次世代技術研究所研究管理棟」において、建物のライフサイクル全体でのCO2収支を実質ゼロとする「ゼロカーボンビル」の実現を目指している。調達段階や修繕時のCO2排出量削減に向けて、建築設備機器のカーボンニュートラル化を推進する他、リサイクル石こうを100%使用した石こうボードの採用などに取り組む。BIM:大和ハウス工業とオートデスクがBIMを活用したCO2排出量算定ツールを開発
大和ハウス工業とオートデスクは、BIMデータを活用し、建物の設計初期段階からCO2排出量を算定できる「Integrated Carbon Tool」を共同開発した。全国の大和ハウス工業事業所で、商業施設と事業施設の新築設計の際に利用を開始する。製品動向:AIで建物のCO2排出量算定を自動化、ライフサイクル全体で評価 ゴーレムと鴻池組
鴻池組とゴーレムは、AIを活用して建物のライフサイクル全体のCO2排出量を算定するシステム「Gorlem CO2」を活用し、CO2排出量算定を自動化する取り組みを開始した。