移動式プラントで再生コンクリートを製造、奥村組:サーキュラーエコノミー
奥村組とケミカル工事は共同で、解体コンクリートがらを骨材として使用する「リ・バースコンクリート」を車両架装式の移動式コンクリートプラントで製造する実証試験を実施した。試験の結果、従来の製造方法と同等の品質を確保できることを確認した。
奥村組は2025年5月7日、ケミカル工事と共同で、解体コンクリートがらを骨材として用いる再生コンクリート「リ・バースコンクリート」を車両架装式の移動式コンクリートプラント(モービル車)で製造する実証試験を行い、従来の製造方法と同等の品質を確保できることを確認したと発表した。
リ・バースコンクリートは解体現場で発生するコンクリートがらを粗骨材相当(40ミリ以下)に破砕し、表面洗浄などの二次処理を行わず骨材として使用する技術だ。コンクリートがらの搬出量や新規骨材運搬量を低減し、CO2排出量の抑制につながる。一方で専用の製造装置「リ・バース号」はクラッシャーを併設した固定型のバッチ式プラントで、現場内に広い設置スペースを確保する必要という課題があった。
今回の実証では、小割りしたコンクリートがらをクラッシャーで40ミリ以下に破砕し、練り混ぜ水、セメント、細骨材などを投入してリ・バースコンクリートを製造した。フレッシュ性状試験の結果、従来製品と同等の性状を確認した。また、圧縮試験と乾燥収縮試験の結果でも同等の強度と乾燥収縮量を確認できた。
移動式プラントの利用により、固定設備と比べ設置面積が小さく自走できるためスペースに制約のある現場でも導入しやすいという利点がある。また、施工場所の近くで必要量だけ製造できるためスランプロスを考慮する必要がなく運搬コストを削減できる点や、連続式ミキサの採用により必要量だけ製造でき材料ロスを低減できる点なども効果として見込まれる。
奥村組は今後、コンクリートがらに回収したCO2を吸着させるCCS技術など、新たな再生コンクリート技術の開発を推進する方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
リノベ:築48年の社宅が一棟丸ごとZEH水準の賃貸マンションに再生、奥村組
奥村組の築48年の社宅をリノベーションした全住戸ZEH水準の賃貸マンション「OC RESIDENCE R NISHINOMIYA OGO」が竣工した。xR:xR技術で地盤改良工事の進捗と影響を可視化、奥村組
奥村組は、xR技術を活用して地盤改良工事の進捗と周辺地盤への影響をリアルタイムに可視化する「施工影響XRウォッチャー」を開発した。リノベ:奥村組の全国6棟の社宅を改修、賃貸住宅として再生/収益化
奥村組とリノベるは、奥村組が所有する全国6棟の社宅を改修し、賃貸住宅として再生/収益化する。6棟は全て2025年3月までに竣工予定。スマートコンストラクション:台湾のシールドマシンを約1800キロ離れた大阪から遠隔操作、奥村組
奥村組は、台湾新竹市で施工中のシールド工事で、約1800キロ離れた大阪府大阪市の奥村機械製作本社オフィスからシールドマシンの遠隔操作に成功した。スマートコンストラクション:能登半島地震の災害廃棄物処理にICT活用、種類と量を推定 奥村組
奥村組は石川県珠洲市と輪島市の災害廃棄物仮置場で、ICTを活用した災害廃棄物の分類/体積の算出に関する実証実験を行い、有効性を確認した。全建協:全建協会長「建設業全体が足並みをそろえ社会課題解決を」 技術研究発表会、最優秀賞に錢高組など
全国建設業協会は、都内で2024年度の技術研究発表会を開催した。高度技術部門の最優秀賞に錢高組 技術本部 技術研究所 主席研究員 角田晋相氏が発表した「換気設備の自動制御による電力削減事例」が、創意工夫部門の最優秀賞に山辰組 専務 馬渕剛氏が発表した「草の酸素供給型高速焼却装置『モヤッシー』」が選出された。