YKKと太陽工業が「自走式ファスナー」の実証実験 スイッチを押してテント接合:製品動向
YKKと太陽工業は、歯車とモーターを内蔵したユニットを後付けすることで、ファスナーを遠隔から開閉できる「自走式ファスナー」試作機の実証実験を行った。5メートルの高さの膜材や、高さ2.5メートルのエアーテントを40〜50秒程度で接合した。
YKKと太陽工業は2025年4月24日、歯車とモーターを内蔵したユニットを後付けすることで、ファスナーを遠隔から開閉できる「自走式ファスナー」試作機の実証実験を、大阪府枚方市の太陽工業工場で行ったと発表した。
自走式ファスナーは、専用ユニットをファスナーに後付けして有線式のコントローラーで操作する。実証実験では、5メートルの高さの膜材を約40秒でつなげることに成功。また、4(幅)×4(奥行き)×2.5(高さ)メートルのエアーテント2張りを約50秒で接合し、コントローラーのスイッチを押すだけで奥行き8メートルの大型テントが完成した。
従来、ファスナーは人の手で開閉する必要があるが、産業分野では高所作業時などの安全面の配慮が求められる。作業は熟練者に頼る必要があり、多くの時間を要していた。YKKは今後、実証試験で得た知見を生かし、自走式ファスナーの実用化を目指すとしている。
太陽工業は2025年4月に開幕した大阪・関西万博で、20カ所を超えるパビリオンの設営に協力し、大型膜面構造物を施工している。実験で使用したエアーテント「マク・クイックシェルター」は、災害時の医療用途も含めて2700張り以上の活用実績を持つ。
太陽工業は今後、マク・クイックシェルター大型化ニーズを分析し、自走式ファスナーの活用を提案していく。また、大型エアシェルター「BIG MQ(ビッグエムキュー)」での活用に加え、将来は宇宙空間での活用なども視野に入れて開発協力を続ける計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大阪・関西万博:万博サウナ「太陽のつぼみ」花びら風の空気膜を採用 Expo'70で「アメリカ館」を手掛けた太陽工業が施工
大阪・関西万博の主催者催事となる万博サウナ「太陽のつぼみ」は、最小限のアルミフレームとETFEフィルム、テトラ形状のユニットから成る。外観の特徴となっているつぼみ状のETFEフィルムの施工は、1970年の日本万国博覧会「アメリカ館」で巨大空気膜構造を実現した太陽工業が手掛けている。現場管理:施工管理アプリ「ミライ工事DX」にアルコールチェックと運転日報の新機能、JPTS
J-POWERテレコミュニケーションサービスは、ミライ工事とともに、施工管理アプリ「ミライ工事DX」にアルコールチェックと運転日報の新機能を開発した。施工管理:施工管理アプリ「ミライ工事DXアプリ」を太陽工業が開発、法人向けに提供開始
太陽工業と関係会社のミライ工事は、建設現場に関わる業務をクラウドで一元管理する施工管理アプリ「ミライ工事DXアプリ」を開発し、法人向けサービスを本格的に開始した。価格は月額プランで1ID当たり2500円(税込み)から。プロジェクト:「軽井沢」駅直結、三菱地所の商業施設計6棟が着工 太陽工業の施工で2026年春開業
三菱地所は、軽井沢駅北口にて駅直結の商業施設建設に着工したと発表した。宿泊施設や温浴施設、飲食、物販店舗などを整備する計画で、2026年春の開業を予定している。施工:空気を入れるだけで設置完了 粉じん飛散を防ぐ竹中工務店の養生壁
竹中工務店は、改修工事の作業所で粉じんの飛散を防止する養生壁「ウォールQ」を開発した。空気を膨らませて専用シートを貼るだけで設置が完了し、撤去も5分ほどで終わる。製品動向:建設業の「指の圧迫や挟まれ」事故を防ぐ、耐圧グローブ「PRESS GUARD」の販売強化
ダイコープロダクトは、指の圧迫事故や挟まれ事故を防ぐ耐圧グローブ「PRESS GUARD」の販売を強化する。PRESS GUARDは、ダイコープロダクトと四国電力が共同開発した。