大型ファンで省エネも両立した工場や倉庫の猛暑対策 直径約40mの大空間に送風:メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024(3/3 ページ)
連日の猛暑が日常となった日本の夏では、屋内の熱中症対策にも環境配慮が求められている。ニッシントーア・岩尾は、圧倒的風量と省エネ性能を兼ね備えた大型ファン、静音性に優れたロングファンなど、脱炭素社会にも貢献する暑さ対策の多彩な製品の他、他社製品と組み合わせたプラスアルファの価値を付ける猛暑対策の新たな方程式も提案している。
除湿や省エネの付加価値をもたらす他社製品との組み合わせ
ブースでは、自社製品との組み合わせで相乗効果が期待される他社製品も展示していた。その1つが、オリオン機械の業務用天吊型除湿機「RB500G-T」だ。自動車用エアコンで広く採用されているノンフロン冷媒「HFO-1234yf(ハイドロフルオロオレフィン)」を業務用除湿機に転用した注目の製品だ。
従来の業務用除湿機に多く用いられるHFC-R410Aなどと比べ、地球温暖化係数(GWP)が大幅に低い環境配慮型の冷媒で、「ノンフロン」に分類される。そのため、フロン排出抑制法の規制対象外となり、冷媒の回収義務や定期点検が不要で、管理に掛かるコストや手間を削減できる。製品担当者は「今後の普及には、ノンフロン冷媒のメリットをどれだけ明確に伝えられるかが重要となる」と語った。
東和産業の「エコクーリングエース」も、環境配慮型製品として訴求した。エアコンの室外機に取り付けたフィルターに水道水を散水し、蒸発潜熱で吸気温度を下げる冷却装置だ。東和産業の調査によると、外気温35℃の環境で吸込空気温度を約6℃下げ、エアコンの消費電力を約19.2%削減したという。「消費電力の削減が、結果的に脱炭素社会への貢献にもつながる」と製品担当者は話す。
「製品が出そろったいまこそ勝負。伝え方で未来を変える」
年々高まる暑さ対策へのニーズに応えるべく、多彩な製品を提案した今展のブース。今後の展開について、「暑さ対策の製品は、正直出尽くした感がある。だからこそ、いかにその存在や価値を知ってもらえるかが重要だ。いくら良い製品を作っても、発信するだけでは導入にはつながらない。今後は展示会のような場を活用し、直接魅力を伝えいきたい」と展望を明かした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
産業動向:パナソニック ホームズが中古戸建て市場に本格参入、“空気から選ばれる家”の新ブランド
パナソニック ホームズは、中古の戸建て住宅市場へ本格的に参入する。旧来のリフォームブランド「ReVALUED」を買取再販事業として刷新し、「中古住宅=価格の安さ」のイメージから脱して、安心と快適性に価値を見い出す新たな再販モデルを展開する。ICT建機:ボルボの油圧ショベルが10年ぶりにフルモデルチェンジ 20tクラスで燃費15%向上
ボルボ・グループ・ジャパンは、新型油圧ショベル8機種を2025年5月から順次国内で販売する。10年ぶりのフルモデルチェンジとなり、オペレーター支援システムのコーパイロット 2.0を搭載し、メインポンプも大型化してエンジン回転数を下げることで燃費も向上した。スマートメンテナンス:道路標識などの老朽化で住民意識を調査、古河電気工業と東北大 「老朽化が進んでいるのは沖縄や鹿児島」
古河電気工業と東北大学は、道路標識など道路附属物の老朽化状況に関するアンケートの結果を発表した。自治体に対し、約8割が道路附属物のメンテナンスに積極的に取り組むべきと回答している。メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:高所作業の転落をゼロに! フックを掛ける場所がなくてもOK、シンガポール発転落防止システム
フルハーネス型墜落制止用器具の着用が完全義務化以降も、高所作業の墜落/転落事故は後を絶たず、建設現場ではさらなる安全対策が求められている。G-Placeは、その解決策として、シンガポールで安全な環境づくりの視点から生まれた常設型転落防止システム「アクロバット」を提案している。フックを掛ける場所がなくても、建物側にワイヤやレールの親綱を設置するため、安全な現場環境が構築できる。ビルメンテナンス:AIで代替できないビルメン技術習得の場 日本空調サービスが22億円で研修施設を開設
日本空調サービスは、2025年4月に愛知県名古屋市南区港東通でビルメンテナンスの研修施設をオープンする。AIで置き換えられないビル設備のメンテナンス技術を実機で学び、若手技術者の現場配置までの育成期間を1〜2年短縮する。将来は他社技術者の受け入れなど、業界全体の未来を創る拠点となることを目標に定めている。スマートメンテナンス:地盤や斜面の経年劣化をミリ単位で可視化「LIANA」 東京や大阪エリアの体験版を提供
スカパーJSAT、ゼンリン、日本工営は衛星データを用い、Web上で地表面の変動をモニタリングできる定額制サービス「LIANA」の体験版を無償提供している。インフラ施設周辺、斜面、切土、盛土、軟弱地盤、埋め立て地などの変状をWeb上に可視化することで、災害予兆の検知が実現する。