地盤や斜面の経年劣化をミリ単位で可視化「LIANA」 東京や大阪エリアの体験版を提供:スマートメンテナンス
スカパーJSAT、ゼンリン、日本工営は衛星データを用い、Web上で地表面の変動をモニタリングできる定額制サービス「LIANA」の体験版を無償提供している。インフラ施設周辺、斜面、切土、盛土、軟弱地盤、埋め立て地などの変状をWeb上に可視化することで、災害予兆の検知が実現する。
スカパーJSAT、ゼンリンおよび日本工営は2025年3月6日、法人や自治体向けに衛星データで斜面や地盤、インフラの経年変化を過去に遡ってモニタリングするサービス「LIANA(リアーナ)」体験版の無償提供を開始した。
体験版では、東京都、大阪府、宮城県周辺の一部エリアで地盤変動やインフラの概況を確認可能で機能を体験できる。今後は全国の主要都市を対象に、体験版の閲覧可能エリアを順次拡大する。
SAR衛星データを活用して予防保全の意思決定を迅速化
LIANAは、3社が2020年10月に発表した衛星防災情報サービスの1つ。SAR衛星の画像解析ツール開発に強みがあるスカパーJSATが解析を担当し、利用者が確認したいエリアの地盤変動を時系列で表示。Webシステムには、日本工営の知見に基づく地盤変動の状況を視覚的に分かりやすく見える化するノウハウが詰め込まれ、ゼンリンの詳細な地図データも実装されている。
LIANAは、衛星(ALOS-2)を活用して、ユーザーが確認したい約1×1キロ単位のエリア内で、斜面や地盤、インフラの変動をミリからセンチレベルの精度でモニタリングする。アーカイブデータを活用すれば、2014年までの過去の経年的な変動履歴も時系列で把握できる。
主な機能は斜面の起伏が分かる3D表示をはじめ、地面の変動量(沈下、隆起)を色分け、変動量のグラフ化、国の地滑り判定基準に準じた定量的な危険度評価などを搭載している。
想定用途は、地すべりや盛土の定期観測、ダムや送電線などインフラ敷地周辺で人が容易に立ち入れないエリアのリモート観測、開発地周辺の地盤変動を過去から現在まで時系列で把握して地盤リスク評価など。
通常は対象範囲に応じて料金が掛かり、約1×1キロで年額23万1000円(税込み)。体験版では、利用登録後の20日間は無償でサービスを利用可能だが、解析結果はダウンロードできない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
点群:ハンディSLAMとAIの点群解析で港湾施設の維持管理を効率化、APEX
APEXは、ハンディタイプのLiDARスキャナーと点群をAIで解析するクラウドプラットフォームを活用し、港湾施設の効率的な維持管理を目的に実証実験を行った。製品動向:クラウド活用でインフラ点検の変状検知を効率化、キヤノン
キヤノンは、クラウドを活用してインフラ構造物点検の変状検知作業を効率化するサービスの提供を開始した。撮影した構造物の画像をクラウド上にアップロードすることで、ひび割れなどの変状を検知し、解析結果はダウンロードして点検調書作成に利用可能だ。AI:AIでインフラ構造物点検を半自動化するサービス提供 撮影から納品まで「OX」が受託も
応用地質グループのOXは、インフラ構造物の点検にAIを活用してトータルサービスをスタートする。第一弾で2024年12月、コンクリート柱のひび割れを対象に、点検結果レポートの納品までの納期を半分に短縮するサービスの提供を開始する。山岳トンネル工事:余掘り量を低減する「ブラストマスタ」を高度化、最適な発破パターンと穿孔シーケンスを自動設計 清水建設
清水建設は、山岳トンネルの発破掘削を効率化する新システム「ブラストマスタII」を開発した。余掘り量低減システム「ブラストマスタ」を改良し、最適な発破パターンと穿孔シーケンスの自動設計機能を付加した。スマートメンテナンス:AI活用、道路のリアルタイム異常検知システム開発 インフロニアと燈
インフロニア・ホールディングスと燈は、AIを活用した道路空間の異常検知システムを開発した。撮影した道路空間の動画を基に、ほぼリアルタイムで道路施設の変形や損傷を自動検知する。スマートメンテナンス:“道路陥没”を未然に防ぐ 地中の空洞を走行しながら測定する土木管理総合試験所の調査車両
埼玉県八潮市で2025年1月28日、道路が陥没してできた穴にトラックが転落する重大事故が発生。まもなく3日が経過する中、いまだ復旧のめどが立っていない状態だ。周辺では別の道路陥没も起き、地中のガス管が破損する恐れがあるとして八潮市は避難勧告も発令した。道路陥没を未然に防ぐには、定期的な路面下空洞調査が欠かせないが、交通規制を敷いたり、路面表面の調査とは別に行う必要があったりなど課題があった。