社会主義国ベトナムの商習慣に適応、強固なサプライチェーンでパナソニックをサポートする福盛社:パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察(2/2 ページ)
福盛社はベトナムでパナソニック電材製品の拡販を担う商社。1994年にパートナーシップを締結し、ベトナムでのパナソニックの成長を支えてきた。社会主義国のベトナムをよく知るパートナーとして、現地法人のパナソニック エレクトリックワークスベトナム(PEWVN)にとってなくてはならない存在となっている。
ベトナムでの販売チャネルは4つ
ベトナムでの販売チャネルは、ディーラー、小売店、プロジェクトセールス、オムニチャネルダイレクトの4つに分けられる。
ディーラーは販売ネットワークを持ち、ベトナム国内全域に製品を供給する。小売店は日本での大型家電量販店にあたる。プロジェクトセールスは建設の各案件やプロジェクトごとに製品を販売する形式だ。そして、オムニチャネルダイレクトは直販を意味する。ちなみに、パナソニックの製品はディーラーとプロジェクトセールスでの販売が多い。
ユニークなのは、ベトナムの販売チャネルではオンラインとオフラインを分けることをあまりしていないことだ。ベトナムの販売チャネルについて語るnanocoグループ CEO ルーン・リュク・ヴァン氏は、「ディーラーはオフラインで品物を販売するが、オンラインも扱っている。逆にオンラインをメインにするチャネルでも要望があれば、オフラインでにも対応する」と語る。
ベトナムでも「eコマース」の成長は注目されている。ルーン氏は「2024年の統計では、小売分野の80%ほどが何らかの形でeコマースを取り入れている」と話す。ただ、ベトナムでのEコマースは日本のそれとは異なる。
日本のeコマースは、完全にインターネット上で品物の売り買いが完結するネットショッピングの販売スタイルだろう。しかし、ベトナムでは小売店が自社で販売サイトを立ち上げ、そこを通じたセールスの意味合いが強いようだ。
ベトナムでは、eコマースでいきなり大量購入するケースは少ない。利用の際には、まず小売店に足を運び少量の買い物をする。そして、その店が信頼に値すると判断した後に、店の販売サイトで大量購入するステップを踏むのだそうだ。
日本では顔が見えない相手と取引きするが、ベトナムは対面でのコミュニケーションを尊重する。製品の信頼性を重視するパナソニックや福盛社の思いに通じるものがあるといえるだろう。
信頼関係をベースに、さらなる発展を
ベトナムでは今後、高速道路がさらに整備される。開通すれば福盛社が運用する21カ所の倉庫からベトナム全土に、トラックで2時間以内の輸送が可能になる。現時点でも“ほぼ1日”でのデリバリーが可能だが、さらに大幅に短縮される。
流通の強化は輸送時間の短縮以外にも効果をもたらす。ルーン氏は「ライバルとしてはホールセール(卸会社)があるが、ホールセールでは顧客に品物が届くまでにいくつもの下請けを経由する。対して福盛社は自前のネットワークを持ち、直接顧客にアクセスできる」と自社の優位点を強調する。
福盛社は製品販売後のアフターサービスにも力を入れている。客先に短時間で出向き、直接対面できる流通網があれば、自社の強みを最大限に生かせるようになる。
ルーン氏は「成功するには単独でやってもなかなかできない。業者やパートナーの協力、国の支援が必要だ。最も協力してもらっているパートナーは、PEWVNの坂部氏。パナソニックとの信頼関係は年々強化されている。これからもパナソニックと互いに協力することで、ベトナム北側にある大国に負けずに発展できると信じている」と意気込みを語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
積算:住宅建材の見積り作成が3/1の時短に パナソニックのWeb間取り図積算システムに新機能
パナソニック ハウジングソリューションズの「Webハウズ間取り図積算システム」に、「標準仕様呼出し機能」が追加された。住宅会社ごとの標準仕様の建材をパッケージ化して登録し、一括選定可能になる。既存のAI積算も併用すれば、見積り作成プロセス全体で3分の1の時間に短縮できる。パナソニック電材事業の重要拠点ベトナム視察:日本の70年代を彷彿とさせるベトナム パナソニック現地法人が電材など30年で売上高222億円
パナソニックのベトナム工場は、日本品質の電設資材や照明、室内空調機器の製造拠点として重要な役割を担っている。2014年の稼働開始以降、増築や新棟の建設に加え、生産プロセスでも自動化と内製化を進め、生産能力を強化。配線器具は従来の月産900万台から2030年度までに約1.8倍となる月産1600万台の量産体制を整備する。製品動向:ベビーカーを押したまま横向きで出入りできるマンション用エレベーター、パナソニックEVが4月発売
パナソニック エレベーターは2025年4月1日から、小規模のマンション用エレベーター「リベルタージュロングUi」の受注を開始する。ルーム内の奥行きが1390ミリに伸び、保護者とベビーカーが縦列で出入りできる。大阪・関西万博:パナソニック万博パビリオン「ノモの国」内覧会 光や音、空気で非日常世界を体験
大阪・関西万博でパナソニックグループのパビリオン「ノモの国」が完成した。建築設計は建築家の永山祐子氏が手掛け、シャボン玉が集まったような有機的なデザインが目を引く、子どもたちの感性を刺激する体験型パビリオンとなっている。また、サステナブル建築も掲げ、ドラム式洗濯乾燥機「約9200台」など使用済みの家電から回収したリサイクル材料や工場から出る端材、パナソニックグループが開発した廃材を積極的に採用している。調査レポート:スウェーデンハウスが11年連続1位、住友林業とヘーベルハウスが2位「ハウスメーカー/注文住宅」満足度調査
2025年オリコン顧客満足度調査「ハウスメーカー/注文住宅」で、スウェーデンハウスが2015年の調査開始以来、11年連続総合1位となった。新築で建てた居住者から、「住居の気密性の高さ」などの住宅性能が高く評価された。2位は、前回4位からランクアップした住友林業とヘーベルハウスが同点となった。HEMS:家の電気をAIで制御する「知能を手に入れた家」 パナソニックのHEMS機器「AiSEG」に最新型
パナソニック エレクトリックワークス社は、住宅内の家電や設備をインターネットでつなげて連携させるホームエネルギーマネジメントシステムの中核機器「AiSEG」の最新型「AiSEG3」を2025年3月に発売する。AiSEG3の導入で、“エネルギーを最適化した家計にやさしく地球に配慮した未来の暮らし”が叶うという。