ニュース
万博ルクセンブルクパビリオンの基礎コンクリブロック542tをテーマパークで再利用へ:大阪・関西万博
大阪・関西万博「ルクセンブルクパビリオン」で使用された基礎コンクリートブロック542トン相当を、万博閉会後、ネスタリゾート神戸で園内環境整備に再利用されることが明らかになった。
大阪・関西万博「ルクセンブルクパビリオン」企画/実施機関の2025 大阪万博ルクセンブルク経済利益団体(GIE)とネスタリゾート神戸、船場は2025年4月13日、パビリオンの基礎コンクリートブロックを国内でリユース(再利用)すると発表した。
万博閉会後に542トン相当(約2.4トン×最大226個)の資材を、兵庫県のテーマパーク「ネスタリゾート神戸」で園内環境整備に活用する。

(左から)ルクセンブルクパビリオン コミッショナー ジェネラル アンドレ・ハンゼン氏、ネスタリゾート神戸 代表取締役 田中淳氏、ルクセンブルク大公国副首相兼外務/対外通商相 グザヴィエ・ベッテル氏、船場 代表取締役 小田切潤氏 出典:船場プレスリリース↓yk20250413_built_luxembourg_002.jpg,,地中に設置された基礎コンクリートブロック 写真提供:内藤ハウス
ルクセンブルクパビリオンは「サーキュラー バイ デザイン」のコンセプトに基づき、建設当初から使用部材の再利用を見据えて設計された。循環型経済分野でのルクセンブルクのノウハウを紹介するパイロットプロジェクトに位置付け、モジュール設計やドライジョイント施工を取り入れることで建物を解体、再利用しやすい配慮を行っている。万博閉会後にはコンクリートブロック以外にも、一部建築部材を国内で再利用する計画だ。
GIEとネスタリゾート神戸は2025年4月8日に建材再利用に関する覚書を締結。ルクセンブルクパビリオンの基礎コンクリートブロック全量を譲渡し、ネスタリゾート神戸施設内の環境整備資材として活用することで合意した。今回の取り組みの中で船場は再利用戦略の立案と実行を担う。
国内では一般的に、基礎コンクリートブロックは破砕して再生骨材とするダウンサイクルが行われている。新たな循環の形としてリユースに挑戦することで、持続可能な社会への貢献を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
大阪・関西万博:日本政府パビリオン「日本館」を見学! 佐藤オオキ氏と日建設計が循環社会の未来を具現化
日本政府が大阪・関西万博で出展するパビリオン「日本館」は、「日本型循環社会」をテーマに総合プロデュースを建築家の佐藤オオキ氏が担当し、基本設計と実施設計を日建設計が手掛け、円環状の構造体で“いのちのリレー”を表現した。外観の特徴は、円を描くように立ち並ぶ無数の「木の板」。主にCLTから成る板は、万博終了後に日本各地でリユースされる予定で、循環のコンセプトを象徴する存在だ。産業動向:大成建設とNIMSが「革新的環境材料開発センター」設立 マテリアルズインフォマティクスなど活用
大成建設と物質・材料研究機構(NIMS)は、茨城県つくば市のNIMS内に「NIMS-大成建設 革新的環境材料開発センター」を開設した。マテリアルズインフォマティクスなどを駆使して、カーボンニュートラルとサーキュラエコノミーへの移行を見据えた環境配慮型建設材料を共同開発する。サーキュラーエコノミー:家が誰かの家に生まれ変わる「循環する家」実現へ、積水ハウスが2050年までの達成目指す
積水ハウスは、リサイクル部材だけで構成された家づくりと、家がまた次の家の部材となる新たな資源循環モデルの構築を目指す「家がまた誰かの家に生まれ変わる『循環する家』Circular Design from House to House」を発表した。2050年までの達成を目指す。脱炭素:大林組解体現場の鉄スクラップ再生し、新築現場で循環利用 建材製造時のCO2削減
大林組は、自社の解体工事で発生する鉄スクラップを電炉鋼材に再生して自社新築工事で循環利用する「水平リサイクルフロー」を構築し、建材の製造段階と施工段階で発生する「アップフロントカーボン」の削減を推進する。サーキュラーエコノミー:建材の環境性能情報を可視化、大林組が仏企業の資源循環データ基盤を導入
大林組は、フランスのUpcycleaが開発した資源循環データプラットフォームを活用して、建設資材の環境性能や解体資材のリユース可能性を可視化し、建設資材の循環利用を図る取り組みを開始した。AI:太陽光パネルの盗難や故障をIoTとAIで防ぐ!サンエーとNobest
サンエーとNobestが共同で進める太陽光パネルの大量破棄、故障、盗難に向けたAIプロジェクトが、神奈川県のオープンイノベーション支援プログラム「ビジネスアクセラレーターかながわ」に採択された。