NTTファシリティーズとデロイトが開発、総合的な評価指標「NEBs」とは何か?【新連載】:NTTファシリティーズの省エネビル指標「NEBs」(1)(2/2 ページ)
NTTファシリティーズとデロイト トーマツが提案する新しい評価指標「NEBs」は、省エネ建築物の経済効果を総合的に評価し、投資対効果を適正に捉えた意思決定を支援するものです。NEBsによる評価が進むことが、ZEBの普及を促進し、カーボンニュートラルの達成や従業員のウェルビーイング向上、企業価値の最大化にもつながります。本稿では、NEBsの指標開発に取り組んだ背景とその考え方、評価方法について解説します。
「Non Energy Benefits(NEBs)」の考え方
一般的に「Non Energy Benefits(NEBs)」とは、節電や環境配慮型製品の購入など、低炭素に寄与する環境行動をした場合の行動に対する評価基準の一つです。環境行動の効果は、エネルギーの減少に伴うCO2排出の削減量を評価する「Energy Benefit」と、それ以外の効果を図る「Non Energy Benefit(NEB)」で評価されます。環境省によると、Non Energy Benefitは、生活の質の向上や精神面での豊かさなど、これまで図ることができなかった効果を計測し、評価しようとする指標とされています(※環境省「NEBとは」)。
本取り組みでは、省エネ建築物で複数存在するNEBをNon Energy Benefits(NEBs:ネブズ)と定義し、主にオフィスビルの新築や改修の効果測定を念頭に評価指標の開発を行いました。
評価指標の策定に当たっては、オフィスビルのユーザーである従業員や企業、消費者などの顧客、政府/自治体、地域社会、金融機関や株主/投資家、NPOやNGOといったステークホルダーに省エネ建築物がもたらす効果について網羅的に洗い出しました。加えて、国内外の既存調査に照らして妥当性の検証を行い、省エネビルの新築や改修に伴う効果項目として12の効果を定義しました(図3)。
NEBs項目の効果と算定ロジック
NEBs評価指標の算出式は、各評価指標がどのような財務的影響をもたらすか、省エネ建築物の新築や改修の施策と紐(ひも)付け、国内外の既存研究などを調査の上、項目を洗い出して整理し、構築しています。算定ロジックについては、基本的なビルのスペックや運用状況といった既存のデータでの算出が可能な形で作成しました。
例えば、項番2「知的生産性」の場合、省エネ化施策で断熱性が向上することで快適な温熱環境が実現され、従業員の知的生産性の向上が期待されます。
評価指標は、社内データ(施設設備に関する情報、従業員に関する情報など)や社員へのアンケートから得られた情報、施設設備の利用状況の確認や従業員へのヒアリング実施により、NEBsの数値を実態に合うように精緻化を行うことも可能であり、実物件での検証も進めています。
実際の建物での算定結果や取り組み内容については、次回以降にお伝えする予定です。
現在発表している定量化ロジックは、自社所有の事務所ビルを対象にした指標、テナントビルのオーナー、テナントそれぞれを対象とした指標となっていますが、今後は商業施設や公共施設などの他の建物用途を対象に算定可能な指標を作成することで、より多くの建物でNEBsの可視化を行っていきます。
取り組みを通じて、ZEBをはじめとする省エネ建築物の採用促進を通じたカーボンニュートラルの貢献はもちろん、従業員のウェルビーイングの向上、Scope3のCO2排出量削減にも貢献することを目指し、幅広いステークホルダーと連携して地域社会全体での脱炭素化を推進していきたいと考えています。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ロジスティクス:横浜に『ZEB』取得の「スマートエネルギー倉庫」が完成、延べ13.7万m2 三井不動産
三井不動産とENEOS不動産が神奈川県横浜市で開発を進めていた「三井不動産ロジスティクスパーク横浜新子安」が竣工した。延べ床面積は13万6717.67平方メートル。『ZEB』認証とCASBEE横浜Aランクを取得している。「省エネ計算の専門家」が解説する建築物省エネ動向(1):“着工難民”発生の懸念も 4月施行の「建築物省エネ法」を専門家が徹底解説【新連載】
本連載では、建築物の省エネ計算や省エネ適合性判定、近年関心が高まる環境認証取得サポートなどを手掛ける「環境・省エネルギー計算センター」代表取締役の尾熨斗啓介氏が、省エネ基準適合義務化による影響と対応策、建築物の環境認証などをテーマに執筆。第1回は、施行まで1カ月を切った「改正建築物省エネ法」についてこれまでの建築物省エネ化の経緯も踏まえつつ解説する。ZEB:既存建築物の省エネ改修効果を設計前に診断、大成建設が「ZEBリノベ@診断」の運用開始
大成建設は、建築物の改修後の省エネ性能を設計前の段階で評価して、リニューアルによるZEB化の可能性を短期間で診断できるツール「ZEBリノベ@診断」を開発し、建築物リニューアルの初期診断業務で運用を開始した。建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。プロジェクト:広島市紙屋町の「大同生命広島ビル」が大林組の施工で完成 外観に素焼き調タイルを採用
大同生命保険が広島県広島市中区紙屋町で、建設を進めていた14階建てオフィスビル「大同生命広島ビル」が完成した。日建設計の設計、大林組の施工で、制振部材を組み込み高い耐震性を備える他、外観は格式高いテラコッタ(素焼き)調タイルのクラシカルな意匠とした。ロジスティクス:宮城県仙台市で延べ4.2万m2の物流施設着工 東京建物「T-LOGI」が東北エリア初進出
宮城県仙台市で、東京建物「T-LOGI」シリーズ東北初進出となるマルチテナント型物流施設が着工した。屋上に太陽光パネルを設置し、発電した電力は商用電力と併せて自家消費する。仙台港や仙台市内に近接し、首都圏配送の中継拠点としても機能する。