大林組が設備設計分野のBIMモデリングルールを公開:BIM
大林組は、BIMモデリングルール「Smart BIM Standard(SBS)」において、設備設計分野のモデリングルールを一般公開した。
大林組は2025年1月15日、大林組のBIMモデリングルール「Smart BIM Standard(SBS)」において、設備設計分野のBIMモデリングルール(設備SBS)を一般公開したと発表した。
SBSは「情報の一貫利用を目指し、関係者が等しく理解できるデータをつくるための基準」として、大林組が策定した社内ルール。建設業界と関連事業者のBIMの活用推進を目的に、2023年1月にSBSサイトを開設した。建築分野のモデリングルール(建築SBS)や、部材データ(ファミリ)などのコンテンツを社外公開し、開設から2025年1月までに各コンテンツのダウンロード数は延べ3万件を超えている。
今回、建物の機能に関する電気や給排水、空調などの設備設計分野でもモデリングルールを公開することで、設備設計/施工関係者をはじめ、業界の垣根を越えたBIM活用に向けた議論の活性化を目指す。
業界横断的なBIMの一貫利用を推進、生産性向上図る
新たに公開したページでは、設備SBSのコンセプトを解説する「一般公開ページ」と、丸紅アークログのArch-LOGサービスを活用したファミリ、テンプレート、マニュアルなどの「ダウンロードページ」から成る。
設備SBSの策定では、大林組のBIM利用方針に加え、Revitユーザー会やBIMライブラリ技術研究組合、building SMART JapanといったBIMの標準化や情報交流を行う団体の動向も考慮した。また、BIMに集約される情報を活用して、空調衛生設備と電気設備などのデータ連携、機器の仕様情報のリスト連携、諸元表や計算書への情報連携も順次進める方針だ。
BIMの一貫利用により、建設プロセス関係者との情報伝達の合理化や迅速な意思決定、折衝時間の短縮など生産性の向上が期待される。さらに、新築や改修時のエネルギー効率の最適化によるカーボンニュートラルへの貢献、建物管理での設備情報の取得効率化による建物管理者の生産性向上、顧客満足度の向上も見込まれる。
大林組は、SBSの公開を通じてBIMモデル標準化に取り組み、計画から設計、施工、施工管理、完成後の維持管理を含めた業界横断的なBIMの一貫利用を推進することで、建設プロセスの生産性向上を図る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】
連載最終回となる今回は、建設DXをどう進めていけばいいか分からない人の助けとなる“変革レベル”と、DXの要素技術として昨今注目を集めている生成AIについて解説します。 - CIM:土木設計者の“ワザ”をBIM×AIで次世代につなぐSaaS MalmeがICCのスタートアップ登竜門で優勝
土木設計をBIM×AIで自動化するSaaS「Structural Engine」を開発したスタートアップ企業のMalmeは、「ICCサミット KYOTO 2024」の「STARTUP CATAPULT」で優勝した。MalmeはStructural Engineで、ベテラン土木設計者の経験則に基づく図面や計算書の作成をBIM×AIで代替し、人手不足や技術継承の課題解決につなげることを目指している。 - BIM:スーゼネ5社とブリヂストン、オイレス工業が「免震装置」のBIMモデル共通化 構造設計でなぜ標準化が必要か?
BIMソフトウェアRevitの大手ゼネコン5社によるユーザー会「BIM Summit」内の構造分科会は、BIMの構造設計で使う「免震装置」のファミリ(BIMの部品)の仕様を共通化した。データ整備には免震装置メーカーのブリヂストンとオイレス工業も参加し、親と子の“入れ子”の構成で、装置選定の設計検討が型番の入れ替えだけで可能になる。 - BUILTトレンドウォッチ(6):竹中工務店と大林組が導入した「PLM」は建設業でも活用できる?
野原グループが運営する「BuildApp News(ビルドアップ ニュース)」とBUILTがコラボした本連載「BUILTトレンドウォッチ」では、建設DXの実現に向けた基礎知識から、法令動向、最新技術など、旬なキーワードをピックアップして解説します。 - 現場管理:正答率94%のAI配筋自動検査システム、大林組が開発 外販も視野
大林組は、ステレオカメラの画像データと生成した点群データを活用したAI自動計測技術により、計測精度と作業効率を向上する配筋自動検査システムを開発した。配筋検査業務の作業時間を現状と比較して約36%縮減する。 - 大手ゼネコンの建設DX戦略:建設業の経営者は何をDXのゴールとすべきか?変革の本質や苦労話をゼネコン4社が徹底討論
東急建設、鴻池組、大林組、西松建設の建設DXで陣頭指揮を執る4人の担当者が、MCデータプラス主催の「建設DXカンファレンス2024」で、「DXを推進した先で何を“成果=ゴール”と考えるか?」をテーマに、経営目線でDX戦略の方向性や現状の課題について熱論を交わした。