ニュース
遊園地に3Dプリンタでチケット売場建設、大林組:3Dプリンティング
大林組は、近鉄生駒レジャーが運営する奈良県生駒市の「生駒山上遊園地」に3Dプリンタを活用したチケット売場を建設した。
大林組は2025年3月26日、近鉄生駒レジャーが運営する奈良県生駒市の「生駒山上遊園地」に、3Dプリンタを活用したチケット売場を建設したと発表した。
新設したチケット売場は、2.7(高さ)×2.5(横幅)×2.5(奥行き)メートル。3Dプリンタ用特殊モルタルと超高強度繊維補強コンクリート「スリムクリート」を組み合わせた複合構造により、形状の自由度を向上させた。工場で外殻部を5つの部材に分割してプリントし、下部から順に組み立てながら内部にスリムクリートを充てんする方式で製作。プリント厚さやノズル角度の制御により、自在に傾斜した湾曲を持つ部材の製造を実現した。
構造物は緑豊かな園内の景観との調和を考慮し、樹木をモチーフにデザインした。枝や幹に相当する部分にはプランターを組み込む構造を採用しており、植栽と建物が一体化した有機的な外観とした。
大林組はこれまで、3Dプリンタ実証棟「3dpod」の建設や大型土木構造物のプレキャスト部材への適用などにより建設用3Dプリンタを活用してきた。今後も多様化する建築ニーズに対応するための技術開発に注力していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
建設業の未来を創る技術拠点(1):“サウナと水風呂”で次の100年を拓く 前田建設 ICI総合センターの意義(前編)
人手不足や建設費高騰、脱炭素化への対応など、建設業界はかつてない変革期にある。各社は自社の強みをどう磨き、どのような未来像を描いているのか。答えの一端が技術開発拠点にある。シリーズ「建設業の未来を創る技術拠点」第1回目は、前田建設工業の技術研究所「ICI総合センター」を取材。前編ではセンターの全体像を紹介し、後編ではセンターの役割や具体的な研究内容について紹介する。3Dプリンティング:3Dプリンタで初島駅のRC造新駅舎を終電から始発までに建設、JR西日本とセレンディクス
JR西日本は、3DプリンタでJR紀勢本線「初島」駅の駅舎を鉄筋コンクリート造の平屋建てに建て替える。基礎部分を含めた外形のパーツを3Dプリンタで出力して現地で組み立て、終電から始発までの約6時間で完成させる。大阪・関西万博:万博サウナ「太陽のつぼみ」花びら風の空気膜を採用 Expo'70で「アメリカ館」を手掛けた太陽工業が施工
大阪・関西万博の主催者催事となる万博サウナ「太陽のつぼみ」は、最小限のアルミフレームとETFEフィルム、テトラ形状のユニットから成る。外観の特徴となっているつぼみ状のETFEフィルムの施工は、1970年の日本万国博覧会「アメリカ館」で巨大空気膜構造を実現した太陽工業が手掛けている。i-Construction 2.0:2024年度インフラDX大賞に福留開発 内製化でICT活用、3Dプリンタで護岸パネル作成
国土交通省は2024年度インフラDX大賞「工事/業務部門」の国土交通大臣賞に、福留開発による「令和4〜5(2022〜2023)年度 仁淀川中島地区下流護岸外(その1)工事」を選定した。完全内製化による全面的ICT活用や3Dプリンタを活用した擬石型曲線護岸パネル導入などの取り組みを評価した。3Dプリンティング:3Dプリンタで製作したプレキャスト部材と規格品を併用、擁壁工事をフルプレキャスト化 大林組
大林組と日本ヒュームは、国土交通省中部地方整備局発注「新丸山ダム建設工事」の仮設工事用管理施設の擁壁に、規格品と建設用3Dプリンタで製作したプレキャスト部材を適用し、擁壁工事のフルプレキャスト化を実現した。建設ICTで切り拓く、現場の安全衛生と生産性の向上(7):建設DX実現までの指標となる“変革レベル”と、可能性を秘める生成AI【最終回】
連載最終回となる今回は、建設DXをどう進めていけばいいか分からない人の助けとなる“変革レベル”と、DXの要素技術として昨今注目を集めている生成AIについて解説します。