ニュース
鋼橋建設工事で高力ボルトの締め付けを自動化、約40%省人化 ロボットシステムを開発:ロボット
JFEエンジニアリングは、鋼橋建設工事の高力ボルト締め付け作業を一次締めから本締め、検査、ピンテール処理まで自動化するロボットシステムを開発した。約40%の省人化が見込める。
JFEエンジニアリングは2025年2月18日、鋼橋建設工事の高力ボルト締め付け作業を自動化するロボットシステムを開発したと発表した。一次締めから本締め、検査、ピンテール処理までワンストップで行える。2025年度から実工事現場への導入を開始し、段階的に拡大する。
自動締め付け作業には、既製品のシャーレンチを装着したFANUCの協働ロボット「CRX 20iA/L」と、グローバルコネクトの協力で新たに開発したナット勘合制御システムを使用する。制御システムを導入することで、向きが一定でないナットにシャーレンチをスムーズにはめ合わせ、連続的かつ安定的な締め付けができることを確認した。
また、ビジョンセンサーによるボルト配置の自動把握と連続施工、ボルトAI検査システムを活用した締め付け検査の自動化、品質管理データ自動記録システムによる施工管理の効率化なども特徴。専用移動台車を新たに開発して搭載することで、広範囲の連続施工も可能になる。
1人の世話役と5人の橋梁(きょうりょう)特殊工で1日1670本のボルトを締め付ける場合、2人分をロボット2台で代替することで約40%の省人化が見込める。高所作業時間が削減されるため、労働安全衛生環境の改善にもつながる効果が期待される。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
省施工:パナソニック、電気工事の省施工製品「ハヤワザリニューアル」の販売を強化
パナソニック エレクトリックワークス社は、電気工事の施工時間短縮や作業負担軽減につながる省施工製品群「ハヤワザリニューアル」の販売を強化する。2024年度にはハヤワザリニューアルの照明商材の売上台数について、2023年度比115%を目指す。製品動向:幹線端子の過度な締付け防止やマーキングを一体化 きんでんの「端子締付け管理システム」
きんでんは、電気設備工事の作業効率化を目的に、パナソニック製の充電インパクトドライバーとマーキング用アタッチメントを用いた「端子締付け管理システム」を開発した。製品動向:スタンレーブラック・アンド・デッカー、プラスチック部材50%のリサイクル素材DIYツール発売
スタンレーブラック・アンド・デッカーは、プラスチック部材の50%にリサイクル素材を用いた「revivaオシレーティングマルチツール」と「reviva振動ドリルドライバー」を発売する。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(12):「見えないものを見る」AIとセンシング技術の可能性【土木×AI第12回】
連載第12回は、AIとセンシング技術を組み合わせて、肉眼では見えないインフラ構造物の内部を調べる新たな手法について解説します。産業動向:太陽光パネル施工管理システムの試験運用を開始、旭化成ホームズ
旭化成ホームズは、太陽光パネルの施工を効率化する「ボルト管理システム」を開発した。今後は、太陽光システムの設置数増加を見据え、施工精度の向上と施工・管理の省力化を同時に達成し、脱炭素社会の実現への貢献を目指す。“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(11):“スマートシティー”を実現するAI 車種別の交通量解析など最新研究【土木×AI第11回】
連載第11回は、産業の枠を超えて広がりをみせる“スマートシティー”の分野で、AIの最新研究を紹介します。