ドローン測量を丸ごとアウトソースできる「くみきGO」リリース、スカイマティクス:ドローン
スカイマティクスは、ドローン測量を“丸ごとアウトソース”できる「くみきGO」をリリースした。価格は都度利用の従量課金と定期利用の定額課金を用意し、利用頻度や予算に応じて依頼できる。
スカイマティクスは2025年1月23日、クラウド型ドローン測量サービス「KUMIKI(クミキ)」シリーズの一環として、ドローン測量BPOサービス「くみきGO」を新にリリースした。
ユーザーは作業負担ゼロで、高品質なドローン測量データをクラウド上で得られ、品質向上と作業効率化が実現する。ドローン測量業務に投入していたリソースを他の業務に投入可能になり、市場競争力の向上にもつながる。
撮影計画の作成のみ、データ処理のみでもOK
KUMIKIは、専門知識なしで地形データを簡単に生成できるクラウド型ドローン測量サービス。ドローンで撮影したデータから自動的に3次元点群データなどの地形データを生成し、測量業務と現地調査業務を効率化する純国産サービスとして、建設業や林業、農業など約30業種5万件を超える現場で利用されている。
今回のBPOサービスは、ドローン測量ソフトの開発企業が提供するため、許可が必要な現場や複雑な現場でも手間なく高精度なデータを取得。パイロットによるバラツキもなくなり、品質が向上する。全てを外注するだけではなく、撮影計画の作成やデータ処理などドローン測量の工程で限定的な依頼に対応するため、ユーザーがコストパフォーマンスを考えて判断できる。
BPOなので現場に応じた撮影業者や測量業者を選定する必要もなく、スカイマティクスや全国の提携オペレーターが現場に赴き、「プロ」品質で測量する。成果物はクラウドのKUMIKI上で納品し、地図と連動して時系列で関係者がすぐに確認や共有ができるため、納品事務や顧客社内での情報共有や説明の手間が発生しない。
価格は都度利用の従量課金(スポットプラン)と定期利用の定額課金(サブスクプラン)の2種類で、利用頻度や予算を考慮した柔軟な料金プランでニーズに応じる。
これまでドローン測量のユーザーは、「パイロットがいない」「属人化を回避したい」「ドローンの調達や管理などが手間」「パイロットによって品質が異なる」などの課題を抱えていた。そこでスカイマティクスは、「ドローン測量をもっと気軽に利用してもらう目的で、ドローン測量を丸ごとアウトソースできるくみきGOを提供するに至った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ドローン:夜に操縦者1人が別々の場所のドローン3機を同時運航 “銅線盗難”対策に期待
NEDOとKDDIは、遠隔操縦者1人が夜間にドローン3機を太陽光発電施設3カ所で同時運航する実証実験を行った。警備業界の人手不足を補う新たな手段として、太陽光発電施設での銅線盗難対策などに期待されている。災害対応:キャンピングカーを大成建設が災害復旧拠点に活用 ドローンや衛星通信を搭載
大成建設は、災害時の復旧活動拠点として専用改造したキャンピングカーを導入する。トイレや宿泊設備、ワークスペースを備え、独自の施工管理システムで情報を集約するための衛星通信設備と、災害現場で3次元データを取得するドローンも搭載している。スマートコンストラクション:BIM/CIMと360度画像を連携、戸田建設が山岳トンネル工事の施工記録システム開発
戸田建設は、山岳トンネル工事でのBIM/CIM活用の高度化を目指し、360度画像を簡単に連携できる施工記録システムを開発した。スマートコンストラクション:トンネル工事の切羽観察作業を自動化、戸田建設が自律飛行ドローン活用の新システム
戸田建設は、自律飛行ドローンを活用した切羽自動監視システムを開発し、施工中のトンネルでの技術検証に成功した。今後は自律飛行時のフェイルセーフ機能や精度の向上を図りながら試験運用を進め、2025年度中の本格運用開始を目指す。ドローン:ドローンレーザー計測後の点群解析と図面作成を委託できるサービス、テラドローン
テラドローンはドローンのレーザー測量で、計測データを取得した後の点群解析や図面作成などを請け負うサービスを開始した。地形測量経験者などの専門チームが点群解析や図面作成を担う。スマートコンストラクション:能登半島地震の災害廃棄物処理にICT活用、種類と量を推定 奥村組
奥村組は石川県珠洲市と輪島市の災害廃棄物仮置場で、ICTを活用した災害廃棄物の分類/体積の算出に関する実証実験を行い、有効性を確認した。- 港湾施設点検の高度化へ、可搬型ローカル5G活用 NEC/国際航業など