ニュース
GX建機「最大導入シナリオ」を公表、2040年にミニショベル1万台/電動化率30%へ 経産省:GX建機(2/2 ページ)
経済産業省は「GX建機普及に向けたロードマップ策定に係る研究会」の中間とりまとめを公表した。国内の電動建機「最大導入シナリオ」として、2040年に新車販売台数でミニショベル1万台/電動化率30%、油圧ショベルで6000台/同20%を示した。
GX建機使用のインセンティブなども検討
研究会では今回、既に上市段階にある電動ショベルを対象に、最大導入シナリオを策定した。今後は需要側と供給側、さらに官民一体で市場の早期形成を進め、海外GX建機市場の獲得につなげていく。
シナリオでは、足元で小型建機の電動化が進み、中長期で中大型建機の水素や代替燃料などによるGXが進むと仮定している。研究会では今回のシナリオについて、米国やフランスにおける商用車や大型建機の電動化/GXの目標と比較しても遜色のない水準だとしている。
また、建設施工分野では、GX建機の普及拡大に加え、ICT(情報通信技術)を活用した施工の効率化によるCO2削減も求められている。ICT施工は2025年度から一部工種で使用が原則化される。GX建機は既に認定制度が運用されており、今後は認定建機使用のインセンティブ付与や、公共工事での段階的なGX建機の使用推進についても検討する。
研究会では今後も、GX建機の国内普及促進と産業競争力強化に向けた課題の解決に向けて、国土交通省や環境省と連携し、官民で議論を継続していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
脱炭素:高速道路の法面補修で水素活用のGX建機を導入、大林組
大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「法面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。第6回 建設・測量生産性向上展:建機の電動化とスマートコンストラクションで、コマツが仕掛ける建設現場の未来変革
大手建設機械メーカーのコマツと、NTTドコモやソニー、野村総合研究所の4社共同で設立したEARTHBRAIN(アースブレイン)は、建機の電動化というハードと、建設生産プロセス全体のあらゆるデータをICTで有機的につなぐ「Smart Construction」のソフトの両面で、建設現場をデジタルで変革する未来図を描いている。GX建機:排ガス規制適合の50トン吊り自走式クレーン、加藤製作所が発売
加藤製作所は、最新の排出ガス規制に適合した新エンジン搭載の50トン吊りラフテレーンクレーン「SL-500RfIII」を発売した。標準小売り価格は7900万円。新規標準装備として坂道発進補助装置を搭載した。脱炭素:GX建機と充電設備の購入に補助金、申請受付を開始 建機は差額の2/3、充電設備は半額
国土交通省の認定を受けた電動建機(GX建設機械)と、その充電設備の購入費用に関する補助金の申請受付が始まった。電動建機は標準的燃費水準車両との差額の3分の2、充電設備は本体価格の2分の1の補助が受けられる。第6回 建設・測量生産性向上展:ボルボが満を持して20tクラス“電動式油圧ショベル”を日本市場投入 GX建機認定を追い風に
ボルボ・グループ・ジャパンは、日本市場で3機種目のEV建機となる「EC230 Electric」を発売する。国交省のGX建機認定制度など日本で今後、建機EV化/電動化が普及することを見据え、独自に内製化しているICT施工の機能も備えた需要の多い20トンクラスで本格拡販に乗り出す。脱炭素:GX建機認定制度に「電動油圧ホイールクレーン」を追加
国土交通省は、建設施工現場の脱炭素に向けて電動建設機械の普及を図る「GX建設機械認定制度」の対象機種に、電動油圧ホイールクレーンを追加する。従来の認定対象だった電動油圧ショベル、電動ホイルローダーとあわせて、認定対象は3機種に拡大した。