360度カメラと画像認識AI活用、建設現場の進捗を自動で図面化 大成建設が本格運用開始:AI
大成建設は、360度カメラと画像認識AIを活用して建設現場の施工状況や資機材の所在を自動で図面化できる「工事進捗確認システム」を機能拡張し、本格運用を開始した。30カ所以上の自社建設現場で試行を重ね、現場確認業務にかかる時間を1日1人当たり1時間以上削減できることを確認している。
大成建設は2025年1月27日、360度カメラと画像認識AIを活用し、建設現場の施工状況や資機材の所在を自動で図面化する「工事進捗確認システム」を機能拡張し、本格的な運用を開始したと発表した。
工事進捗確認システムは、現場巡回時に360度カメラで撮影した動画を画像認識AIで分析し、現場の施工状況と各種資機材の保管場所を自動で図面表示できる。大成建設が2022年に開発し、建設現場での試行を進めてきた。これまで多数の建設現場での使用で得られた課題や工事担当者の利用状況を基に改良し、今回、本格運用を開始した。
30カ所以上の自社建設現場で試行し、生産性を向上
工事進捗確認システムでは、巡回ルート上の柱や壁などに図面位置情報を登録した2次元コードマーカーをあらかじめ設置。巡回時に検出したマーカーの登録情報と、360度カメラから取得したセンシングデータを基に、現場内の位置情報を自動で取得する。撮影した動画から、壁(6工種)/天井(6工種)/床(4工種)の内装工事16種類、資機材24種類をAIで自動認識し、位置情報と組み合わせ、工事の進捗状況や資機材の所在などを図面化する。
収集したデータは、メッシュWi-Fi環境の構築により各種センサーや情報機器と連動する自社デジタル情報標準基盤「T-Basis X」上で閲覧可能だ。T-Basis Xとの連携により、重点的に状況確認したい場所や資機材の情報はT-Basis Xの定点カメラや無線タグでリアルタイムに把握し、それ以外の場所や資機材についてはシステムで現状を確認するといった使い方が可能だ。
また、従来のシステムでは現場撮影時に360度カメラに加え専用アプリをインストールしたスマートフォン使用する必要があったが、360度カメラのみで運用できるように改良し、操作を簡易化した。
これまでに30カ所以上の自社建設現場で試行し、運用実績は撮影日数延べ600日、撮影フロア数延べ1800階を超え、現場確認業務にかかる時間を1日1人当たり1時間以上削減できることを確認した。また、場所を選ばずに現場内を短時間で確認でき、スムーズな合意形成につながる他、報告書などの書類作成にも有効活用も可能だ。
今後はシステムの運用により取得した各種データを生かしてシステム高度化を図るとともに、建設現場への普及展開を進め、建設工事のDX推進と生産性向上を推進する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
現場管理:数百台規模のWebカメラで建設現場を遠隔から管理、大成建設とソラコム
大成建設とソラコムは、施工管理業務を効率化するWebカメラシステム「BuildEYE」を開発した。建設現場内に設置した数十〜数百台規模の高性能Wi-Fiカメラの映像情報を基に、工事計画の進捗や安全、品質などを遠隔から管理できる。ICT:建物内の磁場分布を利用した新たな屋内位置測位システム、大成建設
大成建設は、スマートデバイスの内蔵センサーと建物固有の磁場分布を活用することで、無線通信機器を設置することなく、屋内での所在位置を高い精度で特定する位置測位システムを開発した。新システムは、空港や商業施設の誘導案内、医療施設における患者の見守りなど、人の位置情報を可視化し、建物利用者の利便性や安全性を向上させられる。現場管理:ロボット犬で建設現場を遠隔巡視、大成建設が首都圏の現場に導入
大成建設は、Unitree Robotics製の電動四足歩行ロボット2種類を遠隔で操作し、建設現場を巡回監視する現場管理システムの実用化に成功した。現場管理:Wi-Fi環境と位置情報を一体化した建築現場のDX基盤「T-BasisX」を大成建設が構築
大成建設は、メッシュWi-Fiと、従業員や資機材の情報を取得する「IoT活用見える化システム」を一体化し、建設生産プロセスのあらゆる情報を一元的に見える化するための基盤「T-BasisX」を構築した。脱炭素:環境配慮コンクリに石炭ガス化複合発電由来の細骨材利用、東電PGと大成建設
大成建設が設計・施工した千葉県印西市の洞道新設工事で、インバートの一部に石炭ガス化スラグ細骨材を使用した環境配慮コンクリートが採用された。石炭ガス化スラグ細骨材と環境配慮コンクリートを組み合わせて使用することで、互いの材料物性における課題が改善されることを確認している。ZEB:建設中の大成建設グループ次世代技術研究所で設備機器の低炭素化を推進
大成建設は埼玉県幸手市で建設中の「大成建設グループ次世代技術研究所研究管理棟」において、建物のライフサイクル全体でのCO2収支を実質ゼロとする「ゼロカーボンビル」の実現を目指している。調達段階や修繕時のCO2排出量削減に向けて、建築設備機器のカーボンニュートラル化を推進する他、リサイクル石こうを100%使用した石こうボードの採用などに取り組む。