空き家の固定資産税も賄う“無料リノベ”のサービス開始、さくらホーム:空き家問題
北陸の不動産会社さくらホームは、空き家で発生する固定資産税や修繕費の負担を軽減し、無料のリノベーションで資産価値をアップさせる空き家活用のサービスを開始した。北陸エリアを対象に空き家の悩みを抱える多くの所有者にとって、負担なしで修繕が可能になり、契約後には所有者に物件がそのまま戻るため、売却や賃貸など次の用途も見込める。
石川県、富山県、福井県で売買・賃貸仲介を中心とした宅地建物取引業を展開するさくらホームは2024年12月5日、空き家所有者で売却や賃貸などの決断がつかない人向けに新サービス「空き家ゼロ円リノベ」を開始した。
固定資産税は契約料で賄い、リノベ費用は全額負担
空き家ゼロ円リノベのサービスは空き家所有者から、さくらホームグループが建物を借り上げ、リノベーションをした上で、一定期間転貸して空き家を活用する。リノベーション費用はさくらホームグループが全額負担し、賃貸運用で回収するため、所有者に負担が掛からない。
借り上げ期間中は契約料(固定資産税程度)を受け取ることができるため、実質負担なく空き家の資産価値を向上させられる。契約期間満了後にはリフォームされた空き家が所有者に戻り、売却や引き続きの賃貸など次の活用方法も見い出せる。
政府は相続登記の義務化や空き家特措法を改定するなど空き家対策を強化してきたが、「思い入れがあってすぐに売りたくない」「リフォーム費用が捻出できない」といった理由で、空き家をそのままにする所有者は多い。また、空き家管理を委託するにも費用が発生し、結果として長期間放置されてしまい有効に活用されていないのが現状だ。
一方で、住まいや事業スペースとしての物件の需要も根強く、適切な管理とリノベーションによって資産価値が大きく向上するケースも散見される。
そこでさくらホームはこうした空き家活用に対するニーズの高まりを受け、空き家ゼロ円リノベのサービスを立ち上げるに至った。
対象エリアはさくらホームの営業エリアとなっている石川県、富山県、福井県で、地元に密着したサポートを提供する。空き家に関連する相談も無料で対応し、相続登記や室内の荷物片づけ、建物解体など、空き家に関する諸問題に対しての各種見積りも無料で提案するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
空き家問題:空き家をコンパクトオフィスに ハタスが“負動産”の活路を見出す新事業開始
ハタスは、スタートアップやスモールビジネス向けのコンパクトオフィス「Petit Bureau」を販売開始した。売るに売れず維持管理にも費用が掛かり、所有しているだけで負の財産となってしまう空き家や空き地などの負動産を、スモールビジネスに適した事務所に再活用する新事業だ。産業動向:国交省がドローンや空き家など行政情報をオープンデータ化 「Project LINKS」始動
国土交通省の分野横断的なDX推進プロジェクト「Project LINKS」が始動した。行政情報をデータとして再構築し、活用しやすく整備することで、データに基づく政策立案や、オープンイノベーションの実現を目指す。空き家の外部不経済に関するセミナー(後編):解体工事データからみる“空き家”が地域に及ぼす外部経済への影響 長期空き家をどう防ぐか
空き家問題は、行政や地域住民にとって、防災や治安に関わるため、解決は急務だ。しかし、経済的な側面から空き家問題を分析すると、都心部と山間地域など、エリアごとに生じる不利益は大きく異なる。空き家問題に取り組む産学官の団体「全国空き家対策コンソーシアム」が主催したセミナー後半では、さらに深掘りするため、東京圏での空き家の経済的な影響を分析。これからの人口減時代に突入する中で、空き家問題の将来の見通しととるべき対策を展望する。空き家の外部不経済に関するセミナー(前編):産学官の専門家が提唱「人口減時代に増え続ける“空き家”への経済的視点での有効策」
全国的に空き家問題が深刻化している。空き家の数は一貫して増え続け、今後は少子高齢化に伴い世帯数の減少が本格化し、勢いはさらに増すとみられる。地域に空き家が増えることは所有者だけでなく、治安や防災面の不安などさまざまな悪影響を及ぼす。空き家問題に取り組む産学官の団体「全国空き家対策コンソーシアム」が主催したセミナーで、専門家らが経済の観点から空き家問題を分析し、解決に向けたアプローチをレクチャーした。調査レポート:空き家数が30年で倍増、2023年は900万戸に 総務省統計調査
総務省の住宅/土地統計調査の速報集計によると、2023年10月1日時点の国内の空き家数は900万戸で、調査開始以来最多となった。1993年時点の448万戸から、30年間で倍増した。空き家率も過去最高の13.8%に達した。xR:過疎化の進む郊外の団地をデジタル技術で活性化、大和ハウス工業が実証実験
大和ハウス工業は、過疎化が進む郊外型住宅団地で、空間拡張システムを用いたコミュニティー活性化に関する実証実験を開始した。リラックス効果のある映像/音響の共有体験や、遠隔地の食や文化などの魅力を一緒に疑似体験できる機会を住民に提供する。