「木質建築」を定義し、合意形成を円滑化 大成建設が分類表とコンセプトモデル策定:木造化/木質化
大成建設は、「木質建築」の定義と分類を独自に策定し、6タイプ7種類の分類表を構築。併せて、分類表に基づく都市における木質建築の標準的な形態を示したコンセプトモデルを作成した。
大成建設は2024年12月3日、木質構造と木質仕上げから成る「木質建築」の定義と分類を独自に策定し、6タイプ7種類のプロダクトマトリクス(分類表)を構築したと発表した。併せて、分類表に基づく都市における木質建築の標準的な形態を示したコンセプトモデルを作成。木質建築の共通イメージを形成することで、導入検討を支援する。
木材の使用量、構造、環境貢献度などを指標に策定
建設業界では建築物のライフサイクルを通じた環境負荷低減が課題となっている。そこで、木材のCO2貯蔵効果に着目し、建築物の仕上げ材や構造材として活用する動きが活発化している。同時に、木の温かみや質感によって心理的な安らぎなどが得られる効果から、オフィスや商業施設、教育機関などで、ウェルビーイング向上の観点でも導入が増加している。
一方、木質建築にはこれまで明確な定義がなく、「木質材料を構造材や仕上げ材として使用した建築物」という表現だけでは捉え方や想起するイメージにばらつきが生じていた。このため、コスト高のイメージが先行し、顧客と設計者間の合意形成の支障になっていた。
大成建設が新たに策定した分類表は、木材の使用量、構造の特徴、環境保全への貢献度などを指標とする。おおよその目安を可視化して表記することで、建築プロジェクトの初期段階からスムーズな合意形成を実現。顧客の意思決定を促進し、コスト管理や事業収支への貢献が期待される。
今回は木質建築のコンセプトモデルと、モデルを基に実プロジェクトに適合させるためのコストに配慮したモデルを明示。木質建築によって創出される具体的な効果が可視化され、木質建築の導入検討が容易になる。
大成建設は今後、今回構築した分類表とコンセプトモデルを活用し、カーボンニュートラルの達成とウェルビーイングの向上を両立させるソリューションを提供していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脱炭素:建物計画の初期段階でCO2削減効果とコスト増減率を比較、大林組が新システム開発
大林組は、建物計画の初期段階で、建築/設備仕様によるCO2排出量削減効果とコストの増減率を比較検証し、顧客の方針決定を支援する新システム「カーボンデザイナー E-CO BUILDER」を開発した。 - 木造化/木質化:CLT活用、大規模/高層建物に適用できる耐震壁技術を開発 竹中工務店
竹中工務店は、CLTと鋼板を組み合わせて高い耐震性能を発揮し、大規模/高層建物にも適用できる耐震壁技術「KiPLUS WAVY」を開発した。2024年10月に兵庫県神戸市で着工した「神戸学院大学 有瀬キャンパス1号館計画」で採用を予定している。 - 新工法:大空間を木造建築で実現する新工法、木材の柱と梁を強力接合 前田建設工業と帝人が開発
帝人と前田建設工業が共同開発した木材の柱と梁を接合する工法が、日本建築センターの特別工法評定を取得した。新工法はプレストレス技術を木造ラーメン構造に応用し、接合用の金物を柱と梁の間に設置して一体化する。 - CAD:木造の構造計算システム「KIZUKURI」に最新版 初心者でも使える直感的なインタフェースに
コンピュータシステム研究所が提供する木造建築物構造計算システム「KIZUKURI」が、入力効率を追求し、大幅リニューアルした。 - 木造/木質化:木造3階建てのオフィスや研究棟を整備、ポラスが埼玉に木造拠点 2025年3月竣工
ポラスグループは、埼玉県の「吉川美南」駅周辺に、木造建築の魅力を発信する情報拠点の建設を進めている。木造3階建てのオフィス棟と研究棟、木造1階建ての実験棟などを整備する。 - 脱炭素:既存躯体を活用し減築と増築で改修、大阪避雷針工業神戸営業所が竣工 竹中工務店
既存躯体を活用し、減築と増築を同時に行って竹中工務店が改修した兵庫県神戸市の「大阪避雷針工業神戸営業所」が竣工した。同規模の建物を新築した場合と比較して、建設時のCO2排出量を約70%削減した。