ニュース
長谷工版BIMと無人化施工支援システムを活用、根伐工事の作業人員を半減:BIM
長谷工コーポレーションは、マンションに特化した独自の3D建物モデル「長谷工版BIM」と、日本コントロールシステムの無人化施工支援センシングシステム「G-Earthwork」を組み合わせ、マンションの根伐工事で測量担当者なしでの施工を実現した。
長谷工コーポレーションは2024年11月22日、マンションの基礎を作るために地面を掘る「根伐工事」で測量担当者なしでの施工を可能にし、作業人員を50%削減したと発表した。
マンションに特化した独自の3D建物モデル「長谷工版BIM」と、日本コントロールシステムの無人化施工支援センシングシステム「G-Earthwork」を組み合わせて実現した。今後は自社施工現場での本格的な運用を目指す。
根伐工事は従来、掘削機の操縦者と測量担当者の2人体制で実施し、掘削作業完了後に施工図と差異が生じた場合は、再度掘削作業を行う必要がある。
G-Earthworkは、レーザーで観測した3Dデータをもとに自己位置認識とマッピングを行うLiDAR SLAMにより、リアルタイムに掘削機の位置と地形の変化を計測。GPSを使用しないため都市部など衛星の捕捉が不安定な場所でも安定して運用でき、より精度の高い計測が可能だ。
また、周囲の地形の観測結果をマッピングして、3Dモデルと重ね合わせることができる。今回の取り組みでは、掘削機運転室内のモニターに、3D観測結果と長谷工版BIMの3D建物モデルを重ね合わせた図を、掘残しや掘過ぎが分かるように色分けして表示。これにより測量担当者なしでの施工が可能になり、掘削の手戻りが防止できるため掘削作業時間と使用燃料を30%削減する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIM:三井住友建設がBIM情報と連携したタワークレーンの自動誘導システムと吊荷回転制御を現場導入
三井住友建設は、BIMデータをもとにタワークレーンのPCa部材の荷取場から設置位置まで自動誘導する運転支援システムと、部材の水平回転や保持を自動で制御する吊荷回転制御システムを東京多摩市の聖蹟桜ヶ丘プロジェクトの施工現場に適用した。 - BIM:“生産設計BIM”で設計と施工・BIMとCIMを繋ぐ「GLOOBE」最新版、施工BIMを新規追加
国産BIMソフト「GLOOBE」がアップデートし、設計と施工のBIMモデルの連動性を高めるべく、仮設・土工を対象にした施工BIM用の「GLOOBE Construction」のラインアップを新たに追加した。GLOOBE Constructionの土工計画では、BIMとCIMを繋ぎ、点群データの読み込みから、整地・掘削、その先にはICT建機とのデータ連携も実現させている。 - BIM:五洋建設の知識要らずBIM施工管理システム、「鉄骨工事版」をホテル2物件に適用
五洋建設は、BIMモデルを用いた鉄骨工事の統合施工管理システムを開発し、広島県と愛媛県のホテル建築工事2物件に適用した。BIMシステムは、専門知識が不要で、タブレット上で簡便な操作性により、鉄骨製作図の作図から承認、製作までの進捗を統括管理し、工事関係者間で共有することができる。 - Autodesk University Japan 2019:長谷工が障壁を乗り越え、マンションの“ライフサイクル全般”でBIMを活用できたワケ
「Autodesk University Japan 2019」の中から、建築業向けのセッションとしてセッティングされた長谷工コーポレーションの講演を振り返る。長谷工ではマンションのライフサイクル全般でBIMモデルを活用し、一気通貫での生産性向上を実現している。しかし、BIMを導入した当初は、膨大な手間が掛かっていたというが、これを解消すべく、Revitとオペレータをつなぐアドオンツール「H-CueB」を独自開発した。長谷工版BIMの要ともいうべき、H-CueBを徹底解剖する。 - BIM:建築確認申請と施工時のBIM活用に対応した「GLOOBE 2020」を発売
福井コンピュータアーキテクトは、建築確認申請や施工段階でのBIM活用を踏まえた国産BIMソフトウェア「GLOOBE 2020」の最新バージョンをリリースする。 - 「施工BIM活用の流儀」施工BIMスタートアップとステップアップの道筋(3):施工BIM活用の作法と塩梅(施工図のLODとBIM施工図への展開)【後編】
今回の連載は、施工BIMを導入するに当たって、初心者、入門者の視点で、日建連BIM専門部会発行の各冊子を分かりやすく解説する事を念頭においた。また、広く世間に公開されている施工BIMに関する情報を鵜呑みにせず、施工BIMの実態を正しく冷静に見る視点や、施工BIMの今後の方向性や有るべき姿なども交えて解説する。これらの連載内容を今回「施工BIM活用の流儀」と名付けた。