三井住友建設がBIM情報と連携したタワークレーンの自動誘導システムと吊荷回転制御を現場導入:BIM
三井住友建設は、BIMデータをもとにタワークレーンのPCa部材の荷取場から設置位置まで自動誘導する運転支援システムと、部材の水平回転や保持を自動で制御する吊荷回転制御システムを東京多摩市の聖蹟桜ヶ丘プロジェクトの施工現場に適用した。
三井住友建設は2022年3月8日、IHIおよびIHI運搬機械と共同で開発した「タワークレーン運転支援システム」を実現場へ導入したと明らかにした。導入したのは、東京都多摩市で三井住友建設の設計・施工で総戸数520戸の33階建てマンション建設が進む「(仮称)聖蹟桜ヶ丘PJ A敷地新築工事」。
「施工情報システム」とIHI、IUKのクレーン自動化技術を融合
タワークレーン運転支援システムは、三井住友建設がクラウド上に構築したBIM施工データとプレキャスト(PCa)部材データ、作業工程データを一元管理する「施工情報システム」と、IHIとIUKのクレーン自動化技術を連携させ、タワークレーンオペレーターの運転操作を支援する。
また、施工情報システムと吊荷旋回制御装置「Roborigger(ロボリガー)」をリンクさせたRoborigger International PTYと共同開発した「吊荷回転制御システム」も適用することで、安全性と生産性がさらに向上する。
タワークレーン運転支援システムでは、あらかじめクラウド上の施工情報システムにBIMデータをもとにした施工計画情報(PCa部材情報、取付位置や順序など)を登録。PCa部材に貼り付けたRFIDタグを現場搬入時に読み取り、部材の固有番号の自動照合を行う。測位技術のGNSSを活用し、PCa部材を現場に搬入する際の位置と向きの情報を取得して、それぞれのシステムと連動させる仕組み。
タワークレーン運転支援システムは、搬入されたPCa部材の最適な揚重経路を施工計画情報に基づいて自動生成。オペレーターがモニターで確認後、PCa部材の荷取場から設置位置上空までを自動で誘導する。タワークレーンの操作は、経験豊富なオペレーターが必要とされているが、新しい運転支援システムによって、安全を確保しながら適正に自動誘導が可能になり、今後懸念される担い手不足の課題解消につながる。
一方、吊荷回転制御システムは、タワークレーンの揚重作業と連動し、PCa部材の水平回転や保持を自動制御。設置位置上空の到着までに施工計画情報に基づき、PCa部材の方位角へ自動で回転または保持し、スムーズな降下設置が実現する。今まで作業員が人力で介錯ロープを介して吊荷を回転させていた作業が不要となり、吊荷の衝突や作業員の転落などによる災害リスクが軽減する。
今後の展開では、三井住友建設が掲げる「中期経営計画2019-2021」で、「建設生産プロセスの変革」を基本方針の1つに掲げ、2030年の実現に向け、設計・施工計画と建設現場をデジタルデータでつなげたデータ連携システムの構築を目指している。今回、導入したシステムは、建設現場のデジタル化を支援する次世代建設生産システム(SMile生産システム)の一部となる見通し。
将来は、デジタルデータを蓄積し、計画データと連携しながら、施工シミュレーションや自動化を図ることで、さらなる安全性と生産性の向上にフィードバックしていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BIM:野原HD、BIMを用いた開業希望医向けのクリニック開業パッケージ
野原ホールディングスは、開業希望医向けにBIMを用いたクリニック開業パッケージ「コネクトクリニック」を発表した。医療機器や什器(じゅうき)、家具を含めた諸室空間の配置や医療スタッフ、患者の各動線を3Dで可視化する。 - リノベ:大成建設が改修した「音響のラボ」の運用を開始、建築部材の遮音性能を計測可能に
大成建設は、神奈川県横浜市戸塚区で保有する「技術センター」の音響実験棟「音響のラボ」を改修した。今後は、集合住宅やホテル、オフィス、工場、劇場、コンサートホールなど、遮音と音の響きが重要となる建物に使用される高遮音建材や吸音材の開発に活用する。加えて、外装材や建具の斜め入射遮音性能の評価といった建築構造物のあらゆる「音」に関わる検討に、「音響のラボ」を中心に、同社が保有する「風音のラボ」と「音と電磁のラボ」の実験棟を活用していく。 - BIM/CIM導入には「プロセスの理解」が不可欠:日建連 杉浦氏が教える「BIM/CIM導入成功のための人材活用術」建設HRセミナーレポート
国土交通省による全公共工事(小規模現場を除く)のBIM/CIM原則適用が2年後に迫っていることもあり、建設業界でのBIM/CIM導入の動きも活発になりつつある。だが、ビッグゼネコンなど一部の大手を除くと、BIM/CIM導入状況はまだまだ遅れ気味のようだ。建設業界の人事に関わる情報を発信するWebメディア「建設HR」は、2021年9月に日建連 杉浦伸哉氏を講師に迎え、プロセスとしてのBIM/CIMの理解と導入を阻む3つの要因にどう対処するか、さらにBIM/CIM人材活用術を解説するWebセミナーを開催した。 - BIM:野原HD、BIM設計/生産/施工支援プラットフォームを提供開始
野原ホールディングスは、BIM設計、生産、施工支援プラットフォーム「BuildApp」のβ版を提供開始した。設計積算や施工管理など、顧客の要望や課題に応じたソリューションを提供する。 - BIM:現場稼働状況をリアルタイムに3Dモデルに反映するシステムを開発、大林組
大林組は、デジタル空間上でBIMの3Dモデルに周囲の地形やクレーンの位置、就労人員などの稼働状況をリアルタイムに反映する「4D施工管理支援システム」を開発した。4D施工管理支援システムは、人の移動情報やIoT化されたモノの情報を取得することで、容易にデジタル空間に再現できる汎用性を備えている。今後は、実証実験を通じて現場ごとに必要な情報を管理し、使えるプラットフォームとして構築して、運用することで、建設業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)を実現していく。 - BIM×ドローン:非GPS環境の屋内でもドローンの自律飛行が実現、「BIM×Drone」の技術検証サービス
アクティオ、竹中工務店、カナモト、センシンロボティクスの4社は、非GPS環境の屋内でもドローンの自律飛行を可能にする「BIM×Drone」の実用化に向けて検証を始めた。BIMモデル上にあらかじめ飛行ルートを設定し、Visual SLAM技術でドローンの自己位置測位と周辺環境を検知しることで、建物内での安定的な自律飛行が可能になる。