BIMを活用、3Dの仮想空間で固定資産管理を効率化 清水建設
清水建設は、BIMの機能を活用して3Dの仮想空間で固定資産を可視化し、オフィス家具や備品類の棚卸し業務を効率化する新サービス「Shimz One BIM+」を開発した。年間100件程度の新規契約の獲得を目指す。既に自動車メーカー系の生産施設や金融機関系の事務所ビルなどに導入が内定している。
清水建設は2024年11月21日、BIMの機能を活用して3Dの仮想空間で固定資産を可視化し、オフィス家具や備品類の棚卸し業務を効率化する新サービス「Shimz One BIM+」を開発したと発表した。既に自動車メーカー系の生産施設や金融機関系の事務所ビルなどに導入が内定している。
サービスの費用は、BIMデータを保有する新築オフィス(フロア面積2500平方メートル、家具や備品類1500点程度)の場合、基本料120万円、保守費用が年間60万円。
導入にかかる期間は新築ビルで約2カ月。導入に当たって、顧客側は固定資産管理台帳へのデータ入力、清水建設は事業所のレイアウト調査や、既存BIMデータに家具や備品を配置した3Dモデルの作成、台帳と3Dモデルのデータ連動などを担当する。主要なオフィス家具メーカーは自社製品のBIMのファミリ(パーツ)を提供しているため、配置するだけで3Dモデルが完成する。保守には3Dモデルのレイアウト変更やクラウド利用料、問い合わせ対応などを含む。BIMデータがない場合のデータ作成や特殊な家具/備品のファミリ作成には別途費用がかかる。
Shimz One BIM+導入後は、担当者が台帳上の資産をクリックすると、当該資産が3Dモデル上に色分け表示されて簡単に位置を確認できる。逆に、3Dモデル上の特定の資産をクリックすると、資産の詳細な情報が表示され、維持保全情報などを入力すればファミリの属性情報と固定資産管理台帳が同時に更新される仕組みだ。
Shimz One BIM+の基幹システムは、オートデスクが提供する「Revit」形式のBIMとクラウドベースのデジタルツインソフトウェア「Tandem」。清水建設では、BIMで設計された新築ビルを中心に新サービスの導入を見込んでおり、年間100件程度の新規契約の獲得を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 木造/木質化:木造3階建てのオフィスや研究棟を整備、ポラスが埼玉に木造拠点 2025年3月竣工
ポラスグループは、埼玉県の「吉川美南」駅周辺に、木造建築の魅力を発信する情報拠点の建設を進めている。木造3階建てのオフィス棟と研究棟、木造1階建ての実験棟などを整備する。 - 製品動向:AIとBIMを活用、施工バックオフィス支援クラウド「aoz cloud」の提供開始
フォトラクションは、AIとBIMを活用した施工バックオフィス支援クラウド「aoz cloud」の提供を開始した。 - BIM:スーゼネ5社とブリヂストン、オイレス工業が「免震装置」のBIMモデル共通化 構造設計でなぜ標準化が必要か?
BIMソフトウェアRevitの大手ゼネコン5社によるユーザー会「BIM Summit」内の構造分科会は、BIMの構造設計で使う「免震装置」のファミリ(BIMの部品)の仕様を共通化した。データ整備には免震装置メーカーのブリヂストンとオイレス工業も参加し、親と子の“入れ子”の構成で、装置選定の設計検討が型番の入れ替えだけで可能になる。 - Japan Drone 2024:スマホとアンテナで建設現場をcm単位で点群データ化 国交省の要領にも準じた「PIX4Dcatch RTK」
膨大な「点」の集合体で構成される点群データは、測量や建築の手法を変革するポテンシャルを持っている。しかし、ファーストステップとなるデータ取得のハードルが高く、なかなか参入に踏み切れない建設会社は多い。ドローンを飛ばすには資格を持った操縦者が必要だし、まともに使えるまでのデータ処理にはオルソ化などの専門知識と高性能PCも必要だ。Pix4Dが提案する新しい測量方法「PIX4Dcatch RTK」は、そうした悩みを抱えるユーザーでもスマホで手軽に使える3D点群データ化のソリューションだ。 - メタバース:デジタルツインバースで「石見銀山DX」、事業拠点を開設 他地域にも展開へ 大成建設
大成建設は、島根県大田市で、次世代型メタバースのデジタルツインバースシステムを利用した「石見銀山DX化事業」を開始した。 - 温故創新の森「NOVARE」探訪(後編):匠の心を持ったデジタルゼネコン 清水建設がDXで生み出す建物の新価値
スマートイノベーションカンパニーを目指す清水建設がイノベーション創出のための重要拠点として新たに2023年9月に設立したのが「温故創新の森『NOVARE』」だ。前編ではその概要を紹介したが、後編では清水建設がNOVAREで実証を進めているDXによる新たな空間価値創出への取り組みを紹介する。