BIMデータを建物運用段階で活用、資産管理事業を展開へ 清水建設:BIM
清水建設は、BIMデータを建物運用段階で活用した資産管理事業に乗り出す。Autodeskとepturaのソフトウェアのデータ連携をベースとして、設備機器や備品などのパフォーマンスデータ、メンテナンススケジュールなどを統合管理する。
清水建設は2024年10月24日、BIMデータを活用した設備機器/備品などの資産管理事業を展開すると発表した。清水建設が提供するデジタルツインと、米ワークテック企業epturaのFMソリューションツールをデータ連動させることで、建物運用時の資産管理業務の効率化を目指す。
資産管理事業では、Autodeskとepturaのソフトウェアのデータ連携をベースとして利用する。まず、AutodeskのBIMツール「Autodesk Revit」を使用し、建物の設計段階で意匠や構造、設備の詳細なBIMモデルを作製。その後、デジタルツインソフトウェア「Autodesk Tandem」によりBIMデータからデジタルツインを構築し、epturaのプラットフォーム「Eptura Asset(資産管理)」や「Eptura Workplace(ワークプレース管理)」とデータ連携する。
連携により、Assetがデジタルツインのパーツ情報を読み解き、設備機器や備品などのパフォーマンスデータ、メンテナンススケジュールなどを統合管理する。
清水建設とepturaはパートナー契約を締結
epturaは2022年に創業し、設備機器や備品などの資産管理を効率化するデジタルソリューションを提供している。2023年の総収益は2億2千万ドル。Autodeskと強力なパートナーシップを構築し、Autodesk Tandemとepturaの新製品データ連携を実現している。
清水建設では、設計時に作成するBIMデータを、建物の運用段階で資産管理に活用することが課題となっていた。その過程でepturaの資産管理のデジタルソリューションツールを評価し、BIMデータと連動させることで顧客満足が向上するサービスを提供できると判断。epturaとパートナー契約を締結した。この契約に基づき、epturaの新製品情報をタイムリーに取得できる他、製品に関するWebトレーニングや技術的支援を受けることが可能となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
CIM:土木設計者の“ワザ”をBIM×AIで次世代につなぐSaaS MalmeがICCのスタートアップ登竜門で優勝
土木設計をBIM×AIで自動化するSaaS「Structural Engine」を開発したスタートアップ企業のMalmeは、「ICCサミット KYOTO 2024」の「STARTUP CATAPULT」で優勝した。MalmeはStructural Engineで、ベテラン土木設計者の経験則に基づく図面や計算書の作成をBIM×AIで代替し、人手不足や技術継承の課題解決につなげることを目指している。脱炭素:大阪・関西万博で清水建設の水素エネ利用システム実装 民間パビリオンに水素供給
清水建設が開発した省スペース型の水素エネルギー利用システムが、大阪・関西万博でNTTパビリオンとパナソニックグループのパビリオンに実装される水素サプライチェーンを構成する水素製造/貯蔵設備に採用された。スマートメンテナンス:狭あいな橋桁下で支承交換を6割省人化する専用装置を開発、清水建設
清水建設は、高速道路高架橋の支承交換工事で、既設の支承取り出しから新設する支承設置までを担う専用装置を開発した。重量約1〜2トンの支承を把持して水平移動できるため、狭あいな橋桁下でも効率的かつ作業員が無理な姿勢を強いられずに作業を進められる。製品動向:産業副産物を最大96%活用、ジオポリマーコンクリートの新配合技術開発 清水建設など
清水建設、神戸製鋼所、ポゾリスソリューションズは共同で、構成材料における産業副産物の活用率を最大96%まで高められるジオポリマーコンクリートの配合技術を開発した。BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(4):東急コミュニティー技術研修センター「NOTIA」を舞台としたBIM-FMプラットフォーム構築【BIM×FM第4回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、東急コミュニティーで建物管理技術全般の研究/開発に携わってきた筆者が、技術研修センター「NOTIA」を舞台に2度にわたり挑戦したBIMをFM領域で2次活用し、BIM-FMプラットフォームを構築する試みを紹介する。点群:北海道新幹線のトンネル建設現場から江東区NOVAREまで、3D点群を24万点/秒でリアルタイム伝送 清水建設とKDDI
KDDI、KDDI総合研究所、KDDIスマートドローン、清水建設は、トンネル建設現場で、Starlinkによるau通信を用いた3D点群データのリアルタイム伝送を検証した。今回の技術を活用することで、施工進捗や壁面のずれ/亀裂などの異常を遠隔からリアルタイムで確認できるため、定期巡回や施工管理の大幅な時間短縮につながる。