ニュース
除雪車の自動運転を新東名で2024年9〜10月に実証実験、NEXCO中日本とNEC:導入事例
NEXCO中日本とNECは、複数の除雪車が並んで走行する“梯団走行”を自動運転化する目的で、新東名の新秦野ICから新御殿場ICの区間で2024年9〜10月に実証実験を行う。
NEXCO中日本とNECは、除雪車が2台以上で縦にズレて並走する“梯団走行”の自動運転化に向け、「E1A 新東名高速道路(新東名)」の建設中区間で2024年9月から実証実験を行うと発表した。
実験の目的は、除雪車の梯団走行で複数車線の除雪作業を可能にするとともに、高齢化や労働人口減少に対応する省人化や省力化につながる複数車両での自動運転の両方の実現にある。
両社は自動運転の社会実装に向けた技術開発のロードマップとして、第1〜5段階までの段階的な実証実験を計画している。先行して2023年7月に実施した第1段階は、南紀白浜空港旧滑走路の平たん路で隊列走行からの横並び走行の梯団展開と縦一列に並ぶ梯団収束を検証した。続く2024年1月の第二段階では、アネスト岩田 ターンパイク箱根の勾配がある曲路で同様の内容で試験走行した。
今回は第3段階として、新東名で建設中の区間をテストフィールドに実証実験を実施する。除雪車を想定した実験車両が、勾配や曲路がある対象区間の約2.8キロで、インターチェンジランプからの本線合流や事故/故障車などの路上障害物があった場合の課題を梯団展開や梯団収束で確かめる。
今後は、降雪下での技術確立に向けた第4段階を経て、最終の第5段階で試作車両の製作を予定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 脱炭素:高速道路のり面補修工事で水素活用、電動ミニショベル充電用に水素混焼発電機 大林組
大林組とコマツは、NEXCO西日本発注の大分自動車道の「のり面補修工事」で、電動ミニショベルの充電用に可搬式の水素混焼発電機を設置し、建設現場の水素活用に関する実証実験を行った。 - スマートメンテナンス:トンネル内のCO2回収と環境配慮型コンクリの脱炭素技術を高速に適用、NEXCO中日本
NEXCO中日本は、高速道路のメンテナンスで脱炭素に向けた取り組みとして、新たに2つの技術を適用した。新技術は、高速道路トンネル内のCO2を回収する湿度スイング法の実証実験と、北陸自動車道のコンクリート製防護柵を構築した環境配慮型コンクリートの2種類だ。 - AIでインフラ点検の常識を変える!:キヤノンがNEXCO総研や東設コンサルと三位一体で目指す点検DX 最新機能の「変状ランク判定」は年内実用化
国内では、高速道路をはじめ、インフラ構造物の老朽化が深刻化している。笹子トンネル天井板落下事故を契機に、2014年度から道路構造物の5年に1度の定期点検が義務付けられた。国内に70万橋あるとされる橋梁も対象となり、道路管理者は近接目視をメインに1年で12万橋ほどの点検をしているが、人手不足や安全面への配慮に課題は多く、今後の持続性に課題を抱えている。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:阪大院 矢吹教授が解説 BIMが当たり前と考える時代に向け、その本質を知る
国土交通省のBIM/CIM推進委員会委員長を務める大阪大学大学院 工学研究科 教授 矢吹信喜氏が「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023」の事前防災/減災のための国土強靭化推進セミナーに登壇。日本のBIM/CIM活用の現状の課題を整理し、その本質を実現するために、何が必要かを解説した。 - LPWA:山岳トンネル工事のCO2濃度をiPadで遠隔確認、戸田建設がNEXCO西日本の現場に適用
戸田建設は、建設業の重篤災害の1つに数えられる山岳トンネル工事を対象に、CO2濃度や温度、湿度といった作業環境を測定し、LPWA通信を介して、遠隔地に居てもiOSアプリで確認できるシステムを開発した。 - 制震:振動トラブルを大幅に減少させる「3D振動減少装置」、効果を実証
田中制震構造研究所は、さまざまな振動に起因する建物の問題を解決する「3D振動減少装置」のコンパクト化・軽量化・低コストを同時に実現し、特許も取得、2023年8月より最新バージョンの販売を開始した。