KDDIスマートドローンの自動離着陸「ドローンポート」とStarlink×移動LTE基地局は何が革新的か?:メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024(3/3 ページ)
さまざまな業界で導入が進むドローンだが、ユーザーが業務で使うには運用前に機体の選定だけでなく、用途に応じた通信技術や設備が必要となる。KDDIスマートドローンは、自律飛行する機体も含めたハードやソフト両面のトータルでドローン運用をサポート。特に現在注力しているのは、離着陸から巡回飛行、充電までを自動化するドローンポートと、電波がない場所に携帯電話のau基地局を構築できるStarlinkを活用した通信環境のサービスだ。
被災地に通信環境を構築し、救援物資をドローンで運搬
災害時の情報取得や復旧支援にも、移動式の携帯電話基地局は重要な役割を果たす。KDDIスマートドローンの通信システムは、2022年に埼玉県秩父市で発生した土砂災害で道路が分断された際、ドローンで救援物資を輸送する際にも採用された。
ドローンの目視外飛行には、操縦者がドローンに搭載したカメラからの映像をリアルタイムで確認し、飛行状況や着陸場所などを把握しなければならない。災害で通信がダウンした状況では、移動可能な携帯電話基地局を設置できるか否かが、目視外飛行の可否を決める重要なポイントになる。
日本には、まだ携帯電話がつながらない場所が少なくない。山間部の工事現場はその代表例だが、陸上から離れた海上でも携帯電話は使えない。そうした用途でもStarlinkを活用したソリューションは重要な役割を果たす。
KDDIスマートドローンの通信システムは数カ月程度の比較的短い期間での利用を想定している。しかし、大規模工事で工期が数年にも及ぶようなケースに合わせ、電柱の形で固定するタイプも用意している。
日本国内でStarlinkを正式に扱える通信会社は数社あるが、その中でもKDDIは他社よりも1年以上早くサービスを開始した。そのため、導入の実績も豊富に蓄積されており、建設現場や災害での利用の他、BCP対策のバックアップの通信手段として導入されることも増えているようだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:実証実験のその先へ “ドローン相談窓口”となるプラットフォームをNIROが提供
ドローンを取り巻く環境が整備されつつある中、測量やインフラ点検、警備、物流など、自社のビジネスでも活用しようと多くの実証実験が行われている。しかし、実証実験を終えた後、“足踏み”しているケースは少なくないようだ。NIROの「ドローン利活用プラットフォーム」はこうした事態の打開に向け、現場導入や新規事業の創出をサポートする“相談窓口”となるものだ。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2024:道路のマーキングロボや芝刈りロボにも活用、NTT Comの高精度測位サービス
NTTコミュニケーションズは、RTK-GNSS測位技術を活用した手のひらサイズの端末による高精度位置情報サービス「Mobile GNSS」を2023年10月から提供している。地上にある基準局と衛星から取得した位置データを利用し、誤差数センチの高精度の測位を実現し、建設現場のデジタルツインをはじめ、舗装工事のマーキング自動ロボットやAI搭載の芝刈りロボットにも使われている。 - Japan Drone 2024:“亀”のようにひっくり返ったままでも離陸する狭小空間特化の点検ドローン
Liberawareの超狭小空間に特化した点検ドローン「IBIS2」は、産業用ドローンとしては世界最小クラスで、これまで点検が困難だった天井裏やパイプスペースといった狭い箇所でも飛行できるのが特長だ。また、粉じんや水滴の環境下でも使える防じん構造が施されている。 - Japan Drone 2024:災害時に必要なのは“情報収集力” 1000km飛行のVTOLドローンを開発したテラ・ラボの「災害対策DX」
気候変動や脆弱な都市インフラを背景に、世界規模で自然災害による被害が拡大している。日本では国土強靱化基本法を制定し、国や地方自治体で防災/減災の対策が講じられている。テラ・ラボはこうした状況を踏まえ、「広域災害情報支援システム」の構築を目指すベンチャー企業だ。 - Japan Drone 2024:スマホとアンテナで建設現場をcm単位で点群データ化 国交省の要領にも準じた「PIX4Dcatch RTK」
膨大な「点」の集合体で構成される点群データは、測量や建築の手法を変革するポテンシャルを持っている。しかし、ファーストステップとなるデータ取得のハードルが高く、なかなか参入に踏み切れない建設会社は多い。ドローンを飛ばすには資格を持った操縦者が必要だし、まともに使えるまでのデータ処理にはオルソ化などの専門知識と高性能PCも必要だ。Pix4Dが提案する新しい測量方法「PIX4Dcatch RTK」は、そうした悩みを抱えるユーザーでもスマホで手軽に使える3D点群データ化のソリューションだ。 - ロボット:ミミズの動きをまねたロボの配管内映像からデジタルツインを生成 ソラリスとCalTaが技術連携
ソラリスとCalTaが技術連携し、ミミズ型管内走行ロボット「Sooha」の映像データがデジタルツインソフト「TRANCITY」に対応することで配管内部のデジタルツインによる再現が可能となった。