擁壁、塀、階段部材の構造図と構造計算書を購入できるECサイトがオープン:製品動向
U'planは、擁壁や塀、階段部材の構造図と構造計算書をダウンロードできるECサイト「Structure Bank-工作物」をオープンした。
U'planは2024年8月20日、構造計算を必要としない擁壁、塀、階段部材などの工作物に対する構造計算書や構造図をオンラインで購入できるECサイト「Structure Bank-工作物」を開設した。
構造計算書類の総数は120点以上
U’planは創業以来、大小さまざまな建築物や工作物の構造設計に取り組み、構造計算のストックは2000件以上あるという。こうしたストックを活用することで、建設業界や設計業界の発展に加え、より広範な建築物の安全性確保にも貢献できるとしている。
小規模な建築物や擁壁など一部の工作物は構造計算が必要とされつつも、建築確認申請には構造計算書類の提出が不要となっている。
そのため、一部の建築物や工作物は計算の裏付けがなく、経験と勘に頼って設計されているものも少なくない。そこでU'planは建築物や工作物にも、確かな安全性をもたらすためにStructure Bankを開発した。
Structure Bankは構造設計書類のプラットフォームの位置付け。さまざまな構造設計の知見をストックし、誰でも好きなときに引き出せるため、Structure Bankのネーミングを付けた。今回リリースするStructure Bank-工作物は、工作物に特化したStructure Bankのブランドとなる。
Structure Bank工作物には、安全性を確認した構造体の構造計算書類が格納されている。ユーザーは構造設計事務所に依頼することなく、必要な構造計算書類を購入できる。
リリース時には、下記の工作物の構造図と構造計算書をWeb上で提供する。
- 高さ2メートルまでのL型擁壁(1〜3階建ての木造住宅を設置可)
- 高さ2メートルまでの逆T型擁壁(平屋建ての木造住宅を設置可)
- 高さ2メートルまでのコンクリート塀
- 鉄骨階段の踏板
利用できる構造計算書類の総数は120点を超え、さまざまな状況下での工作物のパターンを網羅している。
Structure Bank-工作物では、構造設計書類を1件あたり2万円(税別)で販売し、全ての商品をクレジットカードで購入可能で、会員登録費用などは発生しない。
今後は、「全ての建築物/工作物に確かな安全性を付与したい」との開発理念に基づき、ニーズに応じて工作物のバリエーションをさらに拡大していく。また、工作物に関する知識を生かし、建築物の構造計算書類の販売にも取り組むとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製品動向:土木工事のCO2排出量をスコープ3まで自動算出、清水建設とゴーレム
清水建設とゴーレムは、土木工事で発生するCO2排出量を積算データから自動算出するCO2排出量可視化プラットフォーム「Civil-CO2」を開発した。清水建設によると、土木分野でのサプライチェーン排出を含むCO2可視化ソリューションは国内初。 - ZEB:ZEB仕様決定にかかる時間を6分の1に短縮、簡易評価システムを開発 三井住友建設
三井住友建設は、省エネレベルを短期間で判定できる簡易評価システム「ZEViewer」を開発した。ZEB仕様決定にかかる作業時間を従来の6分の1程度に短縮する。 - デジタルツイン:「スバル工場」プレスライン干渉検証の3Dデジタルツイン構築、シリコンスタジオ
シリコンスタジオは、アルゴグラフィックス、マンカインドゲームズとともに、スバル工場のプレスライン干渉検証のための3Dデジタルツインをゲームエンジン「Unity(ユニティ)」で構築した。 - 山岳トンネル工事:トンネル切羽アーチ面のコンクリート吹付け厚計測システムを開発、大成建設
大成建設は、山岳トンネル工事における切羽アーチ面へのコンクリート吹付け厚計測システム「T-ショットマーカーアーチ」を開発した。切羽前面の鏡面を対象とした「T-ショットマーカーフェイス」と併用することで、切羽全体の吹付け厚を総合的に計測し、管理できるようになった。 - 脱炭素:ライフサイクルCO2をもとに地域に最適な窓を提案、LIXIL省エネ住宅シミュレーションに新機能
LIXILは、住宅設計者向けの設計支援ツール「LIXIL省エネ住宅シミュレーション」に、ライフサイクルCO2排出量をもとに地域に最適な窓を提案できる新機能を追加する。 - BIM:車道などの騒音を低減する窓や換気口の遮音性をBIMで検討 鉄建建設がアドイン開発
鉄建建設は、建物外周壁の窓や換気口での遮音をBIMモデル上で検討するアドインツールを開発した。これまでの図面から必要な情報を読み取る手間などを簡略化し、設計検討の時間短縮と効率化が実現する。