世界貿易センタービル、本館/ターミナルが2027年から順次開業:プロジェクト
鹿島建設、世界貿易センタービルディング、東京モノレール、JR東日本が東京都港区浜松町で建て替えを進める「世界貿易センタービルディング本館/ターミナル」が2027年から順次開業する。プロジェクトの基本設計は鹿島建設と日建設計が、実施設計と施工は鹿島建設が担う。
鹿島建設は2024年7月22日、世界貿易センタービルディング、東京モノレール、JR東日本と推進する「世界貿易センタービルディング本館/ターミナル」の建て替えプロジェクトが、2027年から順次開業すると発表した。
本館/ターミナルには、高級ホテルや商業施設、カンファレンス、医療機関など入居
プロジェクトの基本設計は鹿島建設と日建設計が、実施設計と施工は鹿島建設が担う。
2027年3月に供用開始予定の本館/ターミナルには、日本初進出のラグジュアリーホテル「ラッフルズ東京」(本館36階〜46階)、アトレが運営予定の商業施設(ターミナル3〜5階とモノレール浜松町駅2、3階)に加え、国際会議に対応した大規模なホールを完備したカンファレンス(ターミナル6、7階)や健診施設と各診療科目を備えるワールドメディカルセンター(本館5階)、訪日外国人旅行者や国内旅行者向けに日本各地の魅力を発信する観光プレ体験施設(本館2階)などの特色のある施設が入居する。
また、本館7階にはオフィスロビー、9〜34階は1フロア約850坪のオフィスを整備する。
プロジェクトでは、「浜松町」駅と直結する広場、鉄道(3駅5路線)やバス、タクシーなど多様な交通機関を結ぶステーションコア、隣接する旧芝離宮恩賜庭園に向かって視界が開けた屋上庭園なども整備する。
モノレール「浜松町」駅は現在、再開発に合わせて、「旅の高揚感やドラマが感じられる『劇場のような駅』」をコンセプトとした建替え工事を実施中だ。JR「浜松町」駅は、線路を跨ぎ東西をつなぐ自由通路の整備に合わせ、北口の改良工事を実施し、自由通路に面した位置へ改札を移設。駅の改札からシームレスにつながる動線が実現する。
ターミナル7階には、旧芝離宮恩賜庭園が眺められる屋上広場を整備。かつてこの地にあった大名屋敷や庭園の池泉形状をオマージュした大芝生広場を配し、庭園の記憶を現代に再構築する。日々の憩いの場としての利用だけでなく、イベントや祭事での活用を想定している。
南館は2021年に先行開業
世界貿易センタービルディングの構成と規模は、本館が地上46階建て(高さ約235メートル)、ターミナルが地上8階建て(高さ約55メートル)、南館が地上38階建て(高さ約200メートル)。敷地面積は1万6000平方メートル。南館は2021年に先行開業しており、A街区全体の供用開始時期は2029年度を予定している。
今回の建て替えは、浜松町駅西口再開発事業の一環として実施する。将来は、A街区、B街区、C地区にわたる約18万平方メートルのエリアに、オフィスやホテル、住宅、商業施設、医療施設、芸術センターなど多種多様な機能が集約される。再開発エリア全体での立体的なランドスケープ計画のもと、旧芝離宮恩賜庭園と対をなす庭園が完成する予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- プロジェクト:新築オフィスビル「日本橋本町M-SQUARE」着工、三井不動産と鹿島建設が開発
三井不動産と鹿島建設は、東京都中央区日本橋で開発するオフィスビル「日本橋本町M-SQUARE」の新築工事に着工した。設計・施工は鹿島建設。2025年11月の竣工を予定している。 - デジタルファブリケーション:3DプリンティングとCO2固定化コンクリで、環境負荷低減の“友禅流し”ベンチ製作 金沢工大と鹿島建設
金沢工大と鹿島建設は、CO2で固まるコンクリートを素材に用い、3Dプリンティングで公園のベンチを製作した。今回の産学連携の取り組みで、設計から製造に至るプロセスのデジタル化と、景観に馴染む意匠を表現するための複雑な形状の実現を実証。さらに、3DプリンティングとCO2-SUICOMの融合で、セメント系造形物として、カーボンネガティブとなる3Dプリンティング製作を達成した。 - 脱炭素:カーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラントを鹿島建設が運用開始
鹿島建設は、カーボンネガティブコンクリート専用の製造実証プラントの運用を開始した。多様な材料を用いたコンクリートの試験製造を積極的に実施し、CO2収支がマイナスになるコンクリートの社会実装を目指す。 - プロジェクト:「築地市場跡地」に5万人収容イベント施設など、三井不グループが再開発事業者に 全体完成は2038年度
東京都は「築地市場跡地」の再開発で、三井不動産を代表とする企業グループを事業者に決定した。計画では、先行して開発する「にぎわい施設」を2025年度中に着工し、その後に約5万人収容するイベント施設などの街区工事に入り、全体完成は2038年度を見込む。 - Archi Future 2023:BIM確認申請で欠かせない「オープンBIM」と「CDE」 オープンBIM時代の到来で“建築/都市DX”実現へ
2009年のBIM元年から15年――。国交省の3D都市モデルプロジェクト「Project PLATEAU(プラトー)」との連携に加え、2025年からスタートする「BIM確認申請」など、日本のBIM活用は新たなフェーズに突入している。今後、BIM活用が国内で進展するうえで、建設ライフサイクル全体でステークホルダーをつなぎ、コミュニケーションやコラボレーションを可能にする「オープンBIM」と共通データ環境(CDE)の重要度がますます高まるという。 - 脱炭素:鹿島と東北大が「環境配慮型建材」の研究所を開設 CO2排出量を削減する新材料の開発促進
鹿島建設と東北大学は、インフラストラクチャの建設段階のCO2排出量削減を目的に、環境配慮型建設材料を開発する研究所を、宮城県仙台市の東北大キャンパス内に開設した。CO2の排出量低減や吸収/固定化材料の実用化に加え、環境配慮型建設材料の安定供給を目指す。