点群データの全社利用で共通データ基盤を構築 2025年度に電気設備の自動設計へ:BIM
JR東日本は、部門ごとに取得した点群データの社内横断的な相互利用を目的に「点群データ利活用プラットフォーム」の運用を開始した。点群データの活用をさらに進めることで、設計・施工のDXを推進する。
JR東日本は2024年7月4日、鉄道電気設備設計のDXを加速すると発表した。取り組みの一環として、全社横断的な点群データの相互利用を目的に、各部門が取得したデータを集約する社内の共通データ基盤「点群データ利活用プラットフォーム」を新たに構築し、運用を開始した。点群データの活用をさらに強化し、設計・施工のDXを推進する。
データ基盤上で、点群データやBIM モデルを相互に活用することで、施工計画の可視化や工程管理をよりスムーズに行えるようにする。また、AIなどを活用して、過去データとの比較により設備状態を把握し、維持管理レベルの向上を目指す取り組みの実現も目指す。
JR東日本では、点群データやBIMモデルを活用し、鉄道設備の設計・施工から設備維持管理までのプロセスの業務効率化を推進している。
鉄道設備の調査は従来、工事設計の度に、土木や電力などの関係する係員が、夜間の限られた時間に、現地で計測や設置位置の検討を行っていた。現在では3Dレーザスキャナーやカメラなどで撮影した点群データや、点群データをもとに作成したBIMモデルの活用を順次導入しており、業務の効率化につなげている。BIMモデルを作成することで、設計に関してもさまざまな図面や資料の自動作成が可能になり、生産性の向上に寄与する。
また、2022年度から導入した鉄道電気設備の設計ツール「Railway-Eye」に、新たに、設計図面の自動作成機能などを追加する。3Dモデルに規格や仕様、製造年月、メーカーなど設備の諸元や、風速や温度などの環境条件を加えたBIMモデルを作成することで、平面図や装柱図のような設計資料を自動で作成できる。2025年度の導入予定で、図面作成や技術検討などの設計業務で、作業時間の2割削減を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ファシリティマネジメント フォーラム2024:建築の省エネは削減余地が少ない“乾いた雑巾” 切り札は「エコチューニング」と「AI」
国の省エネ目標では、オフィスビルや商業施設などで、2030年度までに2013年度比で51%のCO2排出量を削減が求められている。建物の運用管理を担うファシリティマネジメント(FM)にとって、現状のままでは達成は容易ではないが、その切り札となるのが「後付け可能なエコチューニング」と「省エネAI」だという。 - プロジェクト:野村不動産とJR東日本の大規模複合開発「ブルーフロント芝浦」、2025年2月に1棟目が完成へ
野村不動産とJR東日本が東京芝浦エリアで進める大規模複合開発「芝浦プロジェクト」の街区名称が、「BLUE FRONT SHIBAURA」に決定した。両社は2025年2月にツインタワー1棟目のS棟の竣工を控え、プロジェクトの進捗状況について発表した。 - 業界動向:「Kアリーナ横浜」の混雑緩和用歩道橋が設計ミスで開通延期、橋台にひび割れ
横浜市都市整備局は、当初は2024年6月1日開通予定だった「(仮称)高島水際線デッキ」の供用開始を、設計ミスによる不具合で延期した。 - AI:生成AIとIoTで建設現場の“unknown”を無くす!西松建設の工事で4割時短したMODEの頼れるAI部下
MODEは、生成AIとIoTのチカラで、建設業界を筆頭に多様な産業の課題解決を目指すスタートアップ企業。IoTのチカラとしては、IoTデータを集約して可視化するプラットフォーム「BizStack」が、前田建設工業など複数のゼネコンで活用されている。今回、生成AIを現場を最もよく知る作業員の部下やアシスタントと位置付けた機能を追加した。先行導入した山岳トンネル工事では、40%の時間削減などの効果が得られているという。 - プロジェクト:「京急品川駅」地上化に伴う再開発 28階建て駅ビル2棟など、延べ37万m2で2025年度に着工
京急電鉄とJR東日本は、京急線「品川」駅の地上化に伴い、高層駅ビルなど3棟に建て替える計画を進めている。 - ロボット:四足歩行ロボ「Spot」で点群データの実測図を作成 新小岩駅南口駅ビル工事で竹中工務店が実証
竹中工務店は、施工現場に導入している四足歩行ロボット「Spot」で、現場を撮影し、点群データの実測図を作成する実証実験をJR新小岩駅南口駅ビルの新築工事で実施した。