ニュース
図面のAI審査アプリを神戸市水道局が導入、給水装置工事申請で活用:AI
富士通Japanと神戸市水道局は、AIを活用して工事事業者が申請した工事図面上の給水装置記号や配水管の口径などの情報を自動検出する図面審査システムを開発した。
富士通Japanは2024年6月21日、神戸市水道局と共同で、AIを活用した図面審査システム(AI審査アプリ)を開発したと発表した。神戸市水道局は7月1日から、給水装置工事申請業務でアプリの運用を開始する。富士通Japanによると、AIを活用し工事事業者が申請した工事図面上の給水装置記号を自動検出するのは、全国では初の試み。
AIを活用し、工事図面上に記載された記号や文字情報を自動検出
神戸市水道局はこれまで、戸建住宅などでの簡易な給水装置工事申請の電子化や、リモート検査の導入など、デジタル化の推進により工事事業者の利便性向上を図ってきた。一方で図面審査については、簡易な給水装置工事だけでも年間約6000件の申請があり、多くの人的リソースを費やしていた。
新たに開発したAI審査アプリは、AIを活用した画像認識技術により、工事図面上に記載された約30種類の給水装置記号や配水管の口径、管種、布設年度などの字句を自動検出し、検出結果を一覧で表示する。自動検出された情報は、市が定める給水装置工事施行基準に基づき、職員が最終のチェックを行う。職員の目視による給水装置記号の拾い出し作業の負担を軽減することで審査時間を短縮する。また、AIによる検出結果を工事事業者に示すことで、審査項目が明確になり、工事図面の精度向上も期待できるという。
富士通Japanは今後も、神戸市水道局の取り組みを支援するとともに、AIやデジタル技術を活用し、さまざまな社会課題の解決を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 現場管理:AI図面積算「TEMOTO」利用者データで図面のデジタル化を分析
野原ホールディングスは、建設業界共通の図面の利用についての課題、建設業界でのAI活用などについての情報を公開した。図面のデジタル化は建設プロセス全体に影響することや、多用途でのニーズが明らかとなった。 - BIM:1日掛かりの現況調査が2時間に 鳥取県の地場ゼネコン「美保テクノス」がMatterport導入
地場ゼネコンの美保テクノスが、点群データのBIM利用や現況撮影/測量業務の工数削減を目的に、デジタルツインを3DスキャンMatterportを採用した。地上型レーザースキャナーよりもコスト効率や機動性に優れ、BIMモデルの基礎となる3Dデータ取得の内製化も実現した。 - BIM×FMで本格化する建設生産プロセス変革(2):建物ライフサイクルマネジメントの基盤となる、NTTファシリティーズの「現況BIM」【BIM×FM第2回】
本連載では、FMとデジタル情報に軸足を置き、建物/施設の運営や維持管理分野でのデジタル情報の活用について、JFMAの「BIM・FM研究部会」に所属する部会員が交代で執筆していく。今回は、「NTTファシリティーズ新大橋ビル」で国内最初期の新築からFMへのBIM連携を手掛けたNTTファシリティーズの松岡辰郎氏が、建物ライフサイクルマネジメント全体で、建物情報を有効活用するための「現況BIM」を解説する。 - 産業動向:施工管理業務の標準化とデジタル化を図るポータルサイトを清水建設が構築
清水建設は、施工管理業務の標準化とデジタル化を推進する建築現場の総合ポータルサイト「Cコンシェルジュ」を構築した。ユーザーのサイトの利用内容(施工管理データ)が自動的にサイト内に蓄積される仕組みも構築し、知識と経験の共有により人材育成にも貢献する。 - 第8回 JAPAN BUILD TOKYO:地方の建築塗装業がたどりついた「ITに不慣れな職人+DX」の方程式
建設現場で働く職人の多くはPCを使わず、キーボード操作にも慣れていない。神奈川エリア全域を地盤とし、建築塗装を中心に、足場の架設や防水工事も専門的に手掛ける熊澤建装が、いかにしてDXを推進してきたのか、その実例を紹介する。 - 産業動向:「足場DXで2024年問題に歯止めをかける」“タカミヤ プラットフォーム”の実験施設、9月オープン
次世代の足場材「Iqシステム」を販売するタカミヤは、「建設2024年問題」に歯止めをかけるソリューションの研究開発拠点として、兵庫県尼崎市のR&D拠点「Takamiya Lab. West」に、実験施設「Innovation Hub」の建設を進めている。